test

地震時のインバウンド対応、施設向けマニュアル参考に

2018年7月2日
編集部:謝 谷楓

2018年7月2日(月) 配信

災害発生時のインバウンド対応で、宿泊施設ができることは何か?―― 

 調査会社サーベイリサーチセンターはこのほど、6月18日(月)の大阪府北部地震での、「訪日外国人旅行者の避難行動に関する調査」を実施・発表した。インバウンドの6割が、「滞在中の施設で、避難誘導がなかった」と答えるなど、「避難指示の誘導の有無」と、「避難指示の事前説明」の2項目で、対応が不十分との結果が明らかとなった。災害発生時のインバウンド対応で、宿泊施設が参考にするべき資料を紹介する。

□避難指示なしが6割 施設向けマニュアルで対応を

全体の約6割は、避難誘導が無かったと回答

 「滞在中の宿泊施設での『避難指示の誘導』の有無と『理解』」(単一回答)では、59・0%が「避難入誘導がなく自分で避難した」と答えている。また、事前に説明がなかった(単一回答)と答えた割合も70・1%と高い。備えは怠っていないが、地震発生時にはオペレーションが機能しなかった施設もあったかもしれない。緊急時、落ち着いた避難指示を実施するためには、入念な事前準備が欠かせないのだ。

 政府ではこれまで、宿泊施設向けの「ガイドライン」を作成し、初動対応の基礎固めを進めてきた。避難路確保や津波対応に必要な英語アナウンスを示すなど、具体例も豊富だ。今回の地震を受け、インバウンド向け災害マニュアルの必要性を案じたのであれば、ぜひ一読を勧めたい。火山噴火や、風水害への対応方法も記されている。

 同ガイドラインに基づき、より詳細なインバウンド向け「災害時初動対応マニュアル」(九州運輸局)も作成・公開されている。緊急時の役割分担といった事前準備から、16年の熊本地震で実際に行われた情報共有のノウハウまで、インバウンド向けの初動対応が、図入りで分かりやすくまとめらている。アナウンスも、英語・韓国語・中国語(簡体字・繁体字)と3言語を収録。施設オリジナルのマニュアルを作成する際の参考にもなる。また、同局では、3言語による指差し会話ツールも用意した。こちらも、自由に活用できる。

 紹介した「ガイドライン」と「災害時初動対応マニュアル」は上記リンクのほか、以下よりもウェブサイトからでもダウンロード可能。今回の地震で、備えてはいたがスタッフ間の連携がうまく機能しなかった施設は、反省する際のツールとして使ってほしい。

災害時における訪日外国人旅行者への情報提供について | 2014年 | 報道発表 | 報道...
http://www.mlit.go.jp/kankocho/news03_000111.html
2008年(平成20年)10月1日に発足した観光庁の公式ウェブサイトです。観光庁の紹介や観光立国実現のための施策などを紹介しています。

いいね・フォローして最新記事をチェック

コメント受付中
この記事への意見や感想をどうぞ!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE
TOP

旅行新聞ホームページ掲載の記事・写真などのコンテンツ、出版物等の著作物の無断転載を禁じます。