金谷会長が再任、「旅行会社は重要な存在」(東武トップ旅ホ連・運観連)

2025年3月21日(金)配信

東武トップツアーズ協定旅館ホテル連盟の金谷譲児会長

 東武トップツアーズ協定旅館ホテル連盟(金谷譲児会長、1246会員)は3月17日(月)、東武ホテルレバント東京(東京都墨田区)で2025年度通常総会を開き、任期満了に伴う役員改選で金谷会長の再任を決めた。同日に同社協定運輸観光施設連盟(小野寺仁会長、820会員)も通常総会を開き、同じく役員改選で小野寺会長の再任を決めた。

 旅ホ連の金谷会長は、旅行需要が回復に進む一方で改めて物価高や人件費高騰、人手不足が深刻な課題であると強調。あわせて、訪日外国人旅行客の特定地域への偏りや、地域分散の必要性などの課題が浮き彫りになったと伝えた。

 課題解決に向けて、宿泊業界全体で「一過性ではない持続可能な成長を遂げていかなければいけない」と言及した。重要なポイントとして、①物価高や人件費高騰への長期的対策②訪日外国人旅行客の地域分散化の推進③リアルエージェントとの関係強化――の3点を挙げた。

 このうち、リアルエージェントとの関係強化は「今後も宿泊業界にとって欠かせない。とくに高付加価値の旅行体験や、地域独自の魅力を伝えるには重要な存在」(金谷会長)と力を込め、各支部をできる限りバックアップし、連盟全体の一体感を深めていきたい考えを明かした。

運観連・小野寺会長、2024年問題も課題

東武トップツアーズ協定運輸観光施設連盟の小野寺仁会長

 運観連の小野寺会長も「人手不足の問題、地政学リスクによるエネルギーコストの上昇のほか、観光施設は食品などの物価高、運輸では2024年問題に苦労している」と課題を列挙した。これら課題の解決につなげるため、本部および各支部で先進事例の好事例などの情報共有を求めた。

 さらに、両連盟が24年度に設立10周年を迎えたことに触れ、「今後も15年、20年と節目に向けて皆様と旅ホ連、東武トップツアーズと業界を盛り上げていきながら、もう一つステップアップしていきたい」と引き続きの協力を呼び掛けた。

 両連盟は役員改選後、本部規約の一部改訂を行い、役員の重任期間については通期5期10年を目安とすると加えた。1期2年として重任を妨げないが、新たな発想の事業実現や世代交代も踏まえ、重任期間を設けるべきとの意見を反映した。

 両連盟の25年度事業計画では、支部起案(プレゼン)の場を設定し、事業提案を受けて順位を決め助成を行う「強者(ツアモン)事業」の3年目に取り組む。このほか、顧客紹介運動や「トクトククーポン」D2C事業販促への協賛、両連盟と東武トップツアーズの設立10周年を記念したハワイ開催のメモリアル研修会などを盛り込んだ。

百木田名誉会長、「来年は創業70周年」

東武トップツアーズの百木田康二社長

 東武トップツアーズは設立10周年に加え、来年は創業70周年を迎える。両連盟の名誉会長である同社の百木田康二社長はこれまでの感謝の言葉を述べ、「皆様と一緒に100周年を目指し、お互いにウィンウィンの関係の中で活動していきたい」とあいさつをした。

 今後の取り組みについては「コンプライアンス重視を第一に考え、あわせて稼ぐ力を発揮していく」と言及。旅行業を中核とするのは変わらず、新たな事業分野の領域や大型イベントにも積極的に関与していき、ビジネスチャンスを狙っていきたい方向性を示した。

 そのほか両総会では、それぞれ24年度顧客紹介運動の表彰式や、退任本部役員への記念品贈呈も行われ、連盟合同懇談会も盛会裏に終わった。

「はとバス」の女性ドライバー、安全運転コンテスト団体優勝 女性で初 小池都知事を表敬訪問

2025年3月21日(金) 配信

(左から)南正人会長、はとバスの武市玲子社長、吉田由香里さん、小池百合子知事、野瀬奈留さん、松本明子副知事

 第4回バスドライバー安全運転コンテスト東京2025で、女性ドライバーで初めて団体優勝を果たした「はとバス」(武市玲子社長)の乗務員2人が3月19日(水)、小池百合子東京都知事を表敬訪問した。

 東京バス協会(南正人会長)が主催する同コンテストは、加盟のバス事業者が一丸となって交通社会全体の安全意識の高揚と、交通事故防止活動の一環として実施。4回目となるコンテストには、11社22人のドライバーが出場し、基本的な運転技術や運転精度を競い合った。

 小池知事と面会した乗務員は、6年目の野瀬奈留(のせ・なる)さんと、22年目の吉田由香里(よしだ・ゆかり)さん。はとバスの観光バス運転士120人のうち女性運転士は2人。その2人が団体優勝を勝ち取った。

 小池知事は「東京都はデジタル化と『女性活躍の輪』を推進している」と述べ、バスの運転士確保は厳しい状況にあるが、2人の活躍は次に続く多くの女性にも大きな勇気を与えてくれると祝福した。

 野瀬さんは愛媛県出身。「高校の修学旅行で、はとバスを利用したときに一目ぼれした」ことがバスの運転士になったきっかけ。「『自分ってかっこいいな』と思いながら運転している」と喜びを語った。

 吉田さんは「『あなたじゃなきゃダメ』といわれる仕事をしたかった」と、バスの運転士を選んだ理由を説明。「旅先の楽しさを自分の言葉で伝えたいので、安全運転を第一に、自分もお客様と一緒に楽しんでいる」と述べ、「高い評価をいただけるまで育ててくれた会社に感謝したい」と話した。

2025年2月訪日外客数(推計値)は16・9%増の325万8100人。2月として初の300万人突破(JNTO)

2025年3月21日(金) 配信

 日本政府観光局(JNTO)が発表した2025年2月の訪日外客数(推計値)によると、前年同月比16・9%増の325万8100人と、2月として初めて300万人を突破した。

 一部市場で旧正月(春節)休暇が2月初旬まで続き、旅行需要の高まりがみられたほか、豪州や米国などのスノー需要が数値を押し上げた。

 市場別では、ベトナムが単月過去最高を更新。韓国や台湾、タイ、シンガポール、インド、豪州、米国、英国、北欧地域、中東地域など19市場で2月として過去最高を記録した。

 一方、出国日本人数は、同20・7%増の118万1100人と前年を大きく上回った。

公式キャラクター“ミカゴン”誕生 「竜宮城スパホテル三日月」創立25周年を記念して

2025年3月20日(木) 配信

ミカゴン

 竜宮城スパホテル三日月(直井良介統括支配人、千葉県木更津市)は創立25周年を迎えた。これに合わせて「お客様へのこれまでの感謝と、これからも愛され続けるホテルであり続けたい」との想いを込めて、公式キャラクター“ミカゴン”が誕生した。

 ミカゴンは今後、「竜宮城スパホテル三日月」と「きぬ川スパホテル三日月」でPR活動などを積極的に行っていく。

 2000年に現在の地(木更津市)に日帰り温泉施設として「スパ三日月竜宮城」の営業を開始以降、02年に竜宮亭、16年には富士見亭を開業、今年25周年となる。

 3月20日(木)~4月6日(日)まで、“ミカゴン”誕生記念キャンペーンを実施する。先着300人にミカゴンスティックバルーンの配布や、ミカゴングッズ購入者にはオリジナルステッカーをプレゼントするなど、さまざまな特典を用意している。

小学生向けに「北海道観光学習教材」作成 観光の重要性とおもてなしの心学ぶ 北海道観光機構

2025年3月19日(水) 配信

デジタルブック教材

 北海道観光機構はこのほど、道内の小学生向けのデジタルブック教材「北海道観光学習教材」を作成した。次世代を担う子供たちに、北海道や地域の魅力と観光の重要性を知ってもらい、おもてなしの心の機運醸成をはかるのが狙い。

 同教材は北海道内の小学校中・高学年の社会科や総合の授業向けに作成。校外学習や事前指導、そのほかの学習などさまざまな場面で広く使えるという。教材を使用した授業をする際の手助けになるように、各単元の授業展開のポイントや板書案を掲載した「教師向け手引書」も合わせて作成した。

 具体的には「観光」が北海道にもたらす経済効果や、観光地としての魅力、観光業に携わる人々のインタビューなどを掲載。デジタルブック形式で、オンラインでも閲覧可能なほか、PDF形式も用意する。また、道内の小学校2校が協力し、同教材の活用を想定した「模擬授業」を実施。授業のようすをアーカイブ映像でWebページに掲載している。

東京・日本橋室町エリアで4月6日まで桜フェス 夜にはライトアップも

2025年3月19日(水) 配信

桜のれん

 日本橋室町エリアマネジメントは3月19日(水)~4月6日(日)まで、東京・日本橋室町エリアで、「SAKURA FES NIHONBASHI2025」を開いている。街中は桜をイメージした「桜のれん」や、お花見気分を盛り上げる「桜ちょうちん」などで彩られ、夜には各所でライトアップを行う。各種イベントの実施や、周辺の店舗がこのときしか味わえない「桜」をテーマにしたメニューやグッズを展開する。同イベントは今年で12回目。

初開催の「日本橋パフェス」(写真はPAYSAGEの「クープフレーズ~苺と桜~」)

 今年、初めて登場するのは屋外カフェ「日本橋桜スイーツカフェ」。第1弾として、3月19~23日まで「日本橋パフェス」を実施する。日本橋 千疋屋総本店と文明堂カフェ、イマノフルーツファクトリー、PAYSAGEがキッチンカーで出店し、春らしいパフェを販売する。各日午前11時~午後6時まで。

 3月29~30日は「ニホンバシ桜屋台」を開催する。「福徳の森」周辺に日本橋全域の老舗飲食店やホテル、商業施設など約30軒が多彩な屋台を出店。老舗寿司店による「本鮪にぎり」や鰻屋による「鰻くりから焼」などのほか、各店舗が2日間だけの限定メニューも売り出す。

 また、今年は「ニホンバシ桜屋台」にステージを設置。ストリートライブイベント「日本橋Music Liver」や日本橋の食を支える料理人へのインタビューなどを行う。夜は「ニホンバシ桜屋台Night」と題し、日本橋三越本店とコラボレーションした特別プログラムとして、ミニコンサートなどを開催する。

桜ミニバッグ

 桜メニュー・グッズを展開するのは約240店舗。桜のスイーツからドリンク、春野菜やフルーツを使ったフードなどを各店舗が売り出している。イベントの期間中、各所で配布している「桜ミニバッグ」や封入されているリーフレットを提示すると、ドリンク1杯無料など、特典を用意している店舗もある。

 そのほかのコラボイベントとして、昨年好評だったという木村屋總本店と為末大氏による「ぱん食い競争協会」が企画する「第2回ぱん食い競争」を4月6日(日)に開催する。

 主催者は日本橋周辺には「江戸桜通り」や「浜町川緑道」など桜が美しいスポットが多数あると紹介し、「桜の咲くシーズンには周辺の見どころスポットを回って日本橋を満喫するのもおすすめ」と同エリアへの来訪を呼び掛けている。

沖縄県名護市「サニータコス」の「黒糖シナモンチップス」、初の県外販売店は「道の駅さかい」(茨城県・境町)に

2025年3月19日(水) 配信

サニータコスの「黒糖シナモンチップス」

 沖縄県名護市「サニータコス」の人気お土産商品「黒糖シナモンチップス」、初の県外販売店は「道の駅さかい」(茨城県・境町)に――。

 サニーモーメント(大滝徹也社長、沖縄県名護市)が運営するテイクアウトのタコス店「SUNNY TACOS(サニータコス)」は3月19日(水)、茨城県・境町の「道の駅さかい」で、自社製造のお土産商品「黒糖シナモンチップス」の販売をスタートした。沖縄県以外での「黒糖シナモンチップス」の販売は初めて。

 黒糖シナモンチップスは、2023年に名護市のふるさと納税返礼品にも選ばれ、昨年7月には同市の特産品認証制度「くくるナゴStory」に選ばれている。

道の駅さかい(茨城県・境町)

 「道の駅さかい」は国道354号線沿いにあり、茨城県県西部と千葉県の県境に位置している。茨城県内4番目の道の駅として1996年に完成し、今年28年目を迎える。

 地元の特産品だけではなく、全国から厳選された美味しい品を取りそろえているのが特徴。地元の素材をふんだんに使用したサンドイッチ店「さかいサンド」や、友好交流協定を結んでいる沖縄県・国頭村のアンテナショップ「沖縄県国頭村公設市場」、完全予約制の鉄板焼店「SAKAITEPPAN by Wolfgang Zwiener」など、こだわりのグルメが充実。町内を定常運行している自動運転バスの発着駅にもなっている。

【匠のこころ 吉川屋】”石原裕次郎の魅力”スペシャルトークライブ 5月31日(土)開催

2025年3月19日(水) 配信

「石原裕次郎 昭和太陽伝」5月31日開催

 福島県・穴原温泉の「匠のこころ 吉川屋」(畠正樹社長)は5月31日(土)、料理をお楽しみながら、昭和の大スター「石原裕次郎の魅力」を豊富な映像資料とともに語る「俳優・小野武彦×娯楽映画研究科・佐藤利明 スペシャルトークライブ」を開催する。題して「石原裕次郎 昭和太陽伝」。

 会場は吉川屋のコンベンションホール「瑞光」、午後4時30分~8時まで。料金は1万8500円(夕食・1ドリンク・鑑賞料・税金・サービス料込)。宿泊プランも用意している。

 申込みは5月28日(水)まで。なお、定員に達し次第受け付けを終了する。

匠のこころ 吉川屋

 「匠のこころ 吉川屋」は、飯坂温泉の奥座敷「穴原温泉」の老舗旅館。今年で創業185年を迎える。料理は旅行新聞新社主催「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」の料理部門で毎年上位入賞するなど、高い評価を得ている。

 2023年4月には、幅5㍍、高さ3㍍のボルダリング設備を備えたキッズスペースをオープン。漫画好きな7代目社長が厳選した名作漫画4000冊をそろえるブックラウンジも家族連れに人気を博している。

北海道日本ハムファイターズの2試合観戦ツアーを販売 鶴岡慎也氏のトークショーも ANA X

2025年3月19日(水) 配信

ホームグラウンド「エスコンフィールドHOKKAIDO」で応援

 ANA X(神田真也社長、東京都中央区)は3月18日(火)、北海道日本ハムファイターズを応援するツアーを売り出した。ホームグラウンドの「エスコンフィールドHOKKAIDO」でナイターとデーゲームが観戦できる。

 ツアーは5月30日(金)出発の2泊3日。1日目はナイター、2日目はデーゲームの2試合を観戦する。2日目の観戦後は、通常はダイヤモンドクラブシート契約者しか利用できない特別ラウンジ「DIAMOND CLUB LOUNGE sponsored by ANA」で、球団OBの鶴岡慎也氏のトークショーと抽選会を実施する。

 出発地は羽田空港と伊丹空港。基本の旅行代金は2人1室利用で1人16万8000円。募集定員は40人。詳細・申し込みは同社Webサイトから。

飯能駅にムーミンのオブジェ設置 市街地の賑わい創出と回遊性向上を

2025年3月18日(火) 配信

5者の代表がセレモニーに出席(左から3人目が新井市長)

 埼玉県飯能市(新井重治市長)はムーミン物語(小幡匡志社長)や西武鉄道(小川周一郎)などとムーミンバレーパーク開業6周年記念日の3月16日(日)、西武鉄道飯能駅にムーミンキャラクターオブジェを設置した。同日は、まちなかでは初の設置となるオブジェの披露セレモニーを地域の子供たちを招いて実施した。

 3者は2024年8月9日に結んだ、地域活性化に関する基本協定で掲げる「ムーミンに会えるまち、はんのう」のシティプロモーションを推進するため、飯能商工会議所(吉田行男会頭)、奥むさし飯能観光協会(中里忠夫会長)を含めた5者によるプロジェクト推進協議会を発足。今回のオブジェ設置は同協議会のキックオフ事業として位置付ける。オブジェ設置により、飯能エリアの玄関口である飯能駅の拠点性向上と市内回遊の促進、地域住民のシビックプライドや来訪者の高揚感の醸成を目指す。

 オブジェは、台座の高さが約90センチ、オブジェの高さが約70センチ。台座は本をモチーフとし、物語の中からムーミンが登場したようなデザインに仕上げた。

 新井市長は「『ムーミンに会えるまち、はんのう』のシティプロモーションの推進に向けた、大きな一歩になると期待している」とコメント。「飯能駅を起点に、中心市街地などの賑わいの創出や市内全域への回遊性向上にむけたさまざまな施策を展開し、『まちなかの活性化、賑わいの復活』に向けて、共に取り組んでいく。ぜひ多くの方に飯能市へお越しいただきたい」と呼び掛けた。