No.276 城崎温泉の新たな挑戦 - デジタル外湯券を導入

城崎温泉の新たな挑戦
デジタル外湯券を導入

 兵庫県・城崎温泉は、2010年10月31日から、デジタル外湯券(ゆめぱ)を導入した。「ゆかたの似合うまち」としても有名で、これまでもゆかた姿で飲食店などに行けばつけ払いがきき、翌朝旅館で精算できるシステムがあったが、紙の外湯券がデジタル化され、宿泊客一人ひとりのID化が実現。共存共栄の温泉地に向け、「城崎温泉がひとつの旅館」を合言葉に新たな可能性を模索する。3月4日には、東京都内で観光地域経営フォーラムのシンポジウムがあり、城崎温泉山本屋専務の高宮浩之氏がゆめぱの取り組みを紹介した。

【増田 剛】

「城崎温泉がひとつの旅館」

 兵庫県北部に位置する城崎温泉には約80軒の旅館がある。大半が10―15室と小規模で家族経営が中心。和風の木造旅館が多いのも特徴だ。

 温泉地には外湯が7カ所あり、宿泊客はチェックインからチェックアウトまでの間に、入湯税150円と入浴料190円を払うと、外湯に何カ所でも入ることができる。このため温泉街では華やかなゆかたを着て、外湯めぐりをしている多くの宿泊客の姿を目にする。男性よりも女性の比率が高く、若い女性客も増えている。

高宮浩之氏

 元々白地に屋号の入ったゆかたが多かったが、「せっかく女性客も多いのに、皆同じようなゆかたでは味気ない」と温泉街でゆかたファッションショーを行うなど、ゆかたが似合うまちづくりに取り組んできた。

 城崎温泉の年間宿泊客数は関西圏が60%を占め、約60万人。日帰り客が30万人。11―3月までの「かにシーズン」が最大のにぎわいをみせる。

「共存共栄のまちづくりへ」

 城崎温泉の最大の特徴は、「城崎温泉街全体で一つの旅館」という考え方。「駅は玄関、外湯7カ所はお風呂、旅館はそのお部屋」になる。土産物や、飲食は旅館内ではなく、まちの商店で買ったり飲食してもらう。

 

※ 詳細は本紙1416号または日経テレコン21でお読みいただけます。

とちぎ観光安全宣言――各地も栃木県に続け(4/11付)

 栃木県の福田富一知事は4月5日、いち早く「とちぎ観光安全宣言」を発表した。3月11日の東日本大震災発生から1カ月も経たない、異例の速さだ。震災による直接的な被害に加え、福島第一原子力発電所の事故による風評被害も越県して広域に拡大しており、栃木県の安全宣言は、深刻な打撃を受ける県内観光産業の救済へ、大きな支援となることは間違いない。
 現在も栃木県内の観光地は、隣県福島県など多くの被災者の一時避難所にもなっている。安全宣言では「避難されている方々を励まし、ともに『がんばれ日本、がんばれ日本の観光』を確かなものにしたい」とある。このメッセージが福島県をはじめ、隣県にとっても大きな後押しになるだろう。
 直接的な被害の少ない日光や那須といった栃木県の主要観光地でも、例年に比べ観光客が9割減少など、壊滅的な打撃を受けている。ゴールデンウイークや修学旅行シーズンを迎え、県は何としても観光産業を救済する必要性があった。今後、旅行会社などに安全性を積極的にアピールしていく考えだ。
 風評被害は曖昧な情報による不安・不信から生じる。このため、栃木県はホームページ上で県内各地の水道水の検査状況や、放射線量の測定結果などの情報を公開。その数値の健康への影響度も示している。
 大震災からおよそ1カ月が経過し、混乱状況にあった東京も徐々に、日常生活の風景に戻りつつある。
 ぽかぽか陽気の午後、近くの上野公園を歩くと、のどかに不忍池でボート遊びする人々や、花見客相手に威勢のよい声を掛ける露天商たちの姿が目に付いた。少しやさぐれた中年女性が、池の手すりに凭れ煙草を吸いながら鴨を眺めていた。2人組の女子高生が「『餃子の王将』に行こう!」と元気に掛け出していた。日常生活が始まっているのだ、と感じた。ACばかりが流れていたテレビも、今やバラエティー番組がゴールデンタイムを埋め尽くしている。 「人間は生き、人間は堕ちる。そのこと以外の中に人間を救う便利な近道はない」という坂口安吾の「堕落論」の言葉がいつも思い浮かぶ。日常生活の先にある、人間の旅への欲求もできあがりつつある。
 栃木県に続き、各地で観光安全宣言が出されることを願っている。
(編集長・増田 剛)

第3回「旅の日」川柳、4月14日まで募集

 日本旅のペンクラブ(代表会員・山本鉱太郎氏)は、4月14日(当日消印有効)まで第3回「旅の日」川柳を募集している。旅を愛する人から“旅”をテーマにした川柳を広く募り、5月16日の「旅の日」に優秀作の表彰を行う。

 東日本大震災を受け、3月31日に設定していた締切日を延ばした。「日本全体を元気づけ、風評被害を受けやすい周辺観光地を応援したい」としている。協賛は裏磐梯観光協会、休暇村協会、日間賀観光ホテル、若狭三方五胡観光協会。

 応募内容は、「旅」をテーマとしたウィットに富んだ自作未発表作品。ハガキでの応募のみで、1枚につき作品3点まで、1人1枚のみ。氏名または雅号(ペンネーム)、住所、性別、年齢、職業、電話番号を明記する。

 応募先は「日本旅のペンクラブ事務局」〒183―0041東京都府中市北山町3―3―18 田中宛。

 「旅の日」川柳大賞(1点)には、旅行券3万円分+ペア宿泊券、「旅の日」の会招待券が贈られる。また、優秀賞(5点)には、「ペア宿泊券」が贈られる。4月下旬に候補作約100点を同クラブホームページに掲載。5月上旬に大賞・各賞を同ホームページで発表する。

 選者は全日本川柳協会常任幹事の江畑哲男氏。入賞作品の著作権は、主催者に帰属する。第1回は3787句、第2回は3604句の応募があった。詳しくはhttp://www.tabipen.com/に掲載。

 問い合わせ=電話:03(3940)7580。担当=中元千恵子まで。

 日本旅のペンクラブは1962(昭和37)年6月に創立。旅行ジャーナリスト、作家、ライター、カメラマン、編集者など旅を愛する者が集う団体。まちづくりや観光振興への提言などに加え、98(昭和63)年に「旅の心」や「旅人とは何か」を問いかけることを目的に、「旅の日」の創設を提唱し誕生した。松尾芭蕉が「奥の細道」に旅だった5月16日を「旅の日」と定め、旅に関する講演会やシンポジウム、“日本旅のペンクラブ賞”の贈呈式や懇親会を行っている。

法案が閣議決定、関空・伊丹の経営統合

 政府は3月11日、関西国際空港と大阪国際空港(伊丹)の経営統合に関する法律案を閣議決定した。関空・伊丹の一体的かつ効率的な運営(設置・管理)を行うための基本方針を定めるもの。法律が成立すれば、早くて2012年4月以降に一体的な運営を行う新会社の新関西国際空港(仮)が発足する。

 経営統合で、伊丹の事業価値や不動産価値もフル活用しながら、1・3兆円を超える関空の債務の早期返済をはかり、関空の健全なバランスシートの構築を目指す。関空を首都圏と並ぶ国際拠点空港として再生・強化することで、関西の航空輸送需要の拡大をはかり、関西経済の活性化に寄与するのが目的。

 新関空は国が発行済株式の100%を保有。伊丹の滑走路等と土地、関空の滑走路等とビルを管理する。この運営に関しては、両空港の一体運営する事業運営権を長期(30―50年)で設定して、民間に委託する。また、新関空の連結グループ会社として、関空の土地保有会社を設立。同社は関空の長期債務を引き継ぐ形で新関空に土地を貸し付けた地代で債務を返済する。

取消料の変更など、観光庁に約款改正要望

 日本旅行業協会(JATA)は3月23日、観光庁の溝畑宏長官に旅行契約の締結や取消料などの約款変更を求める「標準旅行業約款の改正に関する要望書」を提出した。旅行業を取り巻く環境が変化しているなかで現行の約款では対応しきれず、消費者への対応に問題が生じているほか、旅行会社の経営に大きな負担になっているため。

 具体的な変更要望は、取消料について、海外の募集型企画旅行で航空会社などの取消料・違約料制度の変更に対応するため、現行では取消料なしの「90日前以降41日前まで」についても、旅行代金の10%以内の取消料を記載。「40日前以降31日前まで」は、現行でピーク時のみ10%以内となっているものを平常時にも適用し、ピーク時は15%以内へ引き上げる。「14日前以降3日前まで」は現行の20%以内を35%以内にする。一方、「30日前以降22日前まで」は現行の20%以内を15%以内に、「前々日以降当日まで」は現行の50%以内から40%以内へ引き下げる。

 海外の受注型企画旅行の取消料についてもほぼ同様の内容を要望。また国内、海外どちらの契約書面にも、運送機関や宿泊施設などが定める取消料・違約料の金額を明示したときは、合計額以内の額を取消料とする旨を備考に記載する。さらに、企画旅行で取消料の適用時期を明確化するため、取消料表に「旅行開始後」を追記する。

 このほか、企画旅行の旅行代金額変更について、旅行に必要な公課公租などを旅行代金に含めた場合、それらが増減した際には代金に反映して増額、減額が可能になるように変更する。

 また、企画旅行で天災など不可抗力を理由に旅行者が旅行を取り消すことができる解除権については、「客観的に認められるとき」を追記し、解除権の範囲をより明確化する。

 さらに、「反社会的勢力」との取り引きを排除するため、暴力団排除条項を導入して旅行会社に解除権を設けることなども記載した。

「ガンバレ東北! 義援金」、嬉野温泉旅館組合

 佐賀県・嬉野温泉旅館組合(山口保理事長)はこのほど、東日本太平洋沖地震を受け、一般被災者対象の「ガンバレ東北!義援金」を始めることを発表した。

 嬉野温泉旅館組合加盟の各旅館で、宿泊客1人(中学生以上の大人のみ)につき100円の義援金を拠出する。期間は4月1日―6月30日。月締めの入湯税申告者数で算出し、翌月10日に嬉野温泉旅館組合に支払われる。集まった義援金は嬉野市を介して一般の被災者へ送られる。

旅フェアを中止、開催困難理由に

 日本観光協会は3月25日、5月27―29日に千葉県・幕張メッセで予定していた「旅フェア2011『第17回旅フェア ツーリズムパーク2011』」を中止すると発表した。東北地方太平洋沖地震の発生で、開催が困難だと判断した。なお、開催中止による出展取消料は発生しない。

 同協会は今後、被災地域への復興支援や関連産業界・地域と連携した国内観光の活性化をはかるための必要な取り組みを行っていくとしている。

みんなで日本を元気に、震災対策のWG設置へ

 日本旅行業協会(JATA)の吉川勝久国内旅行委員長(近畿日本ツーリスト社長)は3月25日、国内宿泊プレゼントキャンペーンの抽選会の会場で、東北地方太平洋沖地震後の施策の方向性などについて語った。前日の3月24日に開いた国内旅行委員会で、対策のためのワーキンググループを作ることが決定したという。

 具体的な喚起策などは時期尚早のため、すぐには展開しないが吉川委員長は「復旧の槌音が聞こえてきたら、我われも日本の経済が震災から元気をだす活動をしていきたい」とし、「関係各所と連携しながら、タイミングと策を練っていく。最大の難局といわれているが、日本も我われの業界もいくつものピンチを乗り越えてきているので、必ず(今回も)乗り越える」と力を込めた。

 需要喚起策の開始時期について国内・訪日旅行業務部の興津泰則部長は「新幹線の全線復旧などが考えられるが、タイミングははかりにくい。慎重に進めていきたい」と述べた。

 一方、4月1日からの国内宿泊キャンペーンは予定通り開始。「震災を意識し、華美にならないよう粛々と進める」。

 また、9月のJATA旅博には各社の旅ホ連と共同で「もう一泊、もう一度」ブースを出展する。「宿泊機関とのタイアップは初めて。今年はとくに“みんなで日本を元気に”という意識で取り組みたい」と語った。

“仲間のため”、旅館3団体と義援金一本化

 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会青年部(井上善博部長)は、全旅連親会や旅館3団体と協議の結果、「被災地域の仲間を物心両面でサポートしよう」と、東北地方太平洋沖地震の義援金の口座について一本化することを合意した。

 義援金は、「都道府県青年部単位ではなく、青年部個々人の判断と気持ちによるもの」とし、業界3団体に加入している被災者への復興支援に有効に役立てられる。

 青年部は、「関係者の無事を心からお祈りするとともに、当事者としての気持ちを忘れずに、青年部が一丸となり、一日も早い復旧、復興の手助けになるよう最善を尽くそう」と呼びかけている。

東北地方の被害状況、バス100両超の損害

 日本バス協会は3月11日に発生した東日本大震災による、東北地方のバス事業者の被害状況をまとめた。それによると、3月22日現在、会員会社の役職員の死亡者の報告はないが、被害は岩手、宮城、福島県の3県に集中し、社屋の全壊(水没・焼失)や、100両を超えるバス車両の損害(水没・流失)が確認されている。

 22日までに各県のバス協会と連絡が取れない事業者数は、岩手県が会員会社49社中9社(貸切専業6社、乗貸兼業3社)、宮城県が60社中11社(貸切専業10社、乗貸兼業1社)、福島県が26社中2社(貸切専業2社)となっている。

 また、甚大な被害が集中した岩手、宮城、福島県の3県で報告のあった事業者113社をみると、社屋などの全壊が11棟、一部損壊が22棟あった。バス車両については、大破(水没含む)が22両、行方不明が79両にものぼった。

 一方、青森、秋田、山形県の3県で報告のあった事業者をみると、社屋などの全壊はなく、一部損壊が4棟あった。バス車両は大破が3両、行方不明はなかった。