第2回観光映像大賞、第1回大賞は香川県と熊本県

「うどん県。それだけじゃない香川県」
「うどん県。それだけじゃない香川県」
 
「kumamoto surprise film『くまもとで、まってる。』」
「kumamoto surprise film『くまもとで、まってる。』」

 米国アカデミー賞公認、アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア(SSFF&ASIA)」は今年6月14日に実施したオープニングプレスイベントで、第1回「観光映像大賞」を開催し、「うどん県。それだけじゃない香川県」(香川県)と、「Kumamoto surprise film『くまもとで、まってる。』」(熊本県)の2作品に大賞を授与した。また、〝観光振興〟という観点で最も創造性、振興性、話題性を含んだ優秀作品として映画祭で紹介した。

 2回目となる2013年は、映画祭事務局内に観光映像課を設置し、全国各地に存在する観光映像(観光ビデオ、プロモーション映像など)を広く一般公募する。13年6月に行われるSSFF&ASIAで大賞受賞作品の発表を行うほか、エントリー作品を国内外に発信していく活動を年間を通じて行っていく。

 公募期間は13年3月29日(予定)まで。参加費は無料。受賞発表は13年6月4日を予定している。

 対象作品は、各都道府県で制作されている観光プロモーション映像・ビデオで、〝観光振興〟という観点で創造性、振興性、話題性を含んだ作品。CM的な要素を含みながら、見た人にインパクトを与え、心打つ作品。作品の長さは60分以内(エンドクレジットを含む)とし、制作年は問わない。全国47都道府県で制作された作品や、各地域の自治体、団体(全国旅館組合など)、企業(旅行会社、代理店など)が制作・保有している作品も対象となる。

 問い合わせ=ショートショート実行委員会 観光映像課 電話:03(5474)8844。 

「100選」の中間集計 2回目

今年1月に開いた第37回「100選」表彰式のようす
今年1月に開いた第37回「100選」表彰式のようす

 「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」。38回目の投票が今年も10月1日から始まった。締め切りは10月末日。全国の旅行会社からの投票に基づき、「ホテル・旅館100選」と「観光・食事、土産物施設100選」および「優良観光バス30選」をそれぞれ選出する。「ホテル・旅館100選」の中間集計の2回目を紹介する。

(順不同)

 【北海道】
第一滝本館▽登別石水亭▽あかん湖鶴雅リゾートスパ鶴雅ウィングス▽知床第一ホテル▽知床グランドホテル北こぶし▽十勝川温泉第一ホテル▽観月苑▽ニュー阿寒ホテル▽ホテル鹿の湯花もみじ▽滝乃家▽銀鱗荘▽しこつ湖鶴雅リゾートスパ水の謌▽知床プリンスホテル風なみ季▽湯元名水亭▽望楼NOGUCHI登別▽竹葉新葉亭▽滝乃家▽星野リゾートトマム

 【青森県】
浅虫観光ホテル▽奥入瀬渓流ホテル▽ホテルグランメール山海荘▽星野リゾート青森屋▽海扇閣▽酸ケ湯温泉旅館

 【岩手県】
佳松園▽浄土ヶ浜パークホテル▽ホテル志戸平▽ホテル紫苑▽結びの宿愛隣館▽長栄館▽滝の湯いつくし園▽山水閣▽ホテル対滝閣▽ホテル森の風鶯宿▽愛真館▽宝来館▽幸迎館▽中島旅館▽游泉志だて▽南部湯守の宿大観

 【宮城県】
松島ホテル一の坊▽篝火の湯緑水亭▽鳴子観光ホテル▽ホテル壮観▽伝承千年の宿佐勘▽ホテル松島大観荘▽遠刈田ホテルさんさ亭▽ホテルニュー水戸屋▽鷹泉閣岩松旅館▽ホテルきよ水▽名湯の宿鳴子ホテル▽ゆづくしsalon一の坊▽南三陸ホテル観洋▽La楽リゾートホテルグリーングリーン▽華夕美▽花ごころの湯新富亭

 【秋田県】
海と入り陽の宿帝水▽男鹿観光ホテル▽湯瀬ホテル▽姫の湯ホテル▽セイコーグランドホテル▽男鹿グランドホテル▽さとみ▽妙の湯▽雄山閣▽男鹿観光ホテル

 【山形県】
たちばなや▽八乙女▽日本の宿古窯▽萬国屋▽月岡ホテル▽上杉の御湯御殿守▽展望露天の湯有馬館▽ほほえみの宿滝の湯▽蔵王国際ホテル▽葉山館▽河鹿荘▽仙峡の宿銀山荘▽游水亭いさごや▽蔵王四季のホテル▽深山荘高見屋▽いきかえりの宿瀧波▽おおみや旅館▽海辺のお宿一久▽はたごの心橋本屋▽松伯亭あづま荘▽亀や▽つたや肘折ホテル▽ホテル王将▽華夕美日本海▽天童ホテル▽桜桃の花湯坊いちらく▽ニュー村尾浪漫館▽ホテルルーセントタカミヤ

 【福島県】
匠のこころ吉川屋▽八幡屋▽ホテル華の湯▽大川荘▽庄助の宿瀧の湯▽丸峰観光ホテル▽風望天流太子の湯山水荘▽スパリゾートハワイアンズ▽四季彩一力▽ホテルグランデコ▽山形屋▽花月ハイランドホテル▽くつろぎ宿新瀧・千代滝▽栄楽館▽陽日の郷あづま館▽旅館玉子湯▽金蘭荘花山

 【茨城県】
五浦観光ホテル別館大観荘▽思い出浪漫館▽筑波山江戸屋▽大洗ホテル

 【栃木県】
あさや▽宿屋伝七▽花の宿松や▽鬼怒川グランドホテル夢の季▽きぬ川ホテル三日月▽鬼怒川温泉ホテル▽日光千姫物語▽ホテルニュー塩原▽小槌の宿鶴亀大吉▽ホテルサンシャイン益子舘▽ホテルエピナール那須▽かんすい苑覚楽▽日光レークサイドホテル▽若竹の庄▽平の高房▽松川屋那須高原ホテル▽湯ったりの宿松楓楼松屋▽彩り湯かしき花と華

 【群馬県】
四万やまぐち館▽源泉湯の宿松乃井▽福一▽草津温泉ホテル櫻井▽ホテル木暮▽旅館たにがわ▽万座温泉日進舘▽舌切雀のお宿磯部ガーデン▽望雲▽水上館▽猿ヶ京ホテル▽別邸仙寿庵▽古久家▽草津ナウリゾートホテル▽草津ホテル▽法師温泉長寿館▽四万温泉柏屋旅館▽奈良屋▽辰巳館▽寶川温泉汪泉閣▽ホテル一井▽香雲館▽温泉三昧の宿四万たむら▽万座亭▽ホテル天坊▽妙義グリーンホテル

 【千葉県】
満ちてくる心の宿吉夢▽鴨川館▽鴨川ホテル三日月▽勝浦ホテル三日月▽鴨川グランドホテル▽鴨川ヒルズリゾートホテル

 【東京都】
水月ホテル鴎外荘

 【神奈川県】
海石榴▽箱根吟遊▽強羅花壇▽強羅花扇▽元湯旅館▽紫雲荘▽箱根高原ホテル▽ホテル河鹿荘

 【山梨県】
銘石の宿かげつ▽ホテル鐘山苑▽若草の宿丸栄▽全館源泉かけ流しの宿慶雲館▽ホテルふじ▽湖山亭うぶや▽秀峰閣湖月▽下部ホテル▽華やぎの章慶山▽風のテラスkukuna▽富士レークホテル▽常磐ホテル▽ホテル石風▽湖南荘▽富士野屋夕亭▽ホテル八田

 【長野県】 
ホテル翔峰▽明神館▽上林ホテル仙壽閣▽旅館花屋▽藤井荘▽街道浪漫おん宿蔦屋▽ホテル白樺荘▽緑翠亭景水▽ホテル木曽路▽ホテルやまぶき▽立山プリンスホテル▽一茶のこみち美湯の宿▽ぬのはん▽白樺リゾート池の平ホテル▽RAKO華乃井ホテル▽あぶらや燈千▽ユルイの宿恵山▽ホテル紅や▽蓼科温泉ホテル親湯▽山野草の宿二人静▽浪漫の館月下美人▽渋温泉古久屋▽上高地清水屋ホテル▽昼神グランドホテル天心▽旅館さかや▽ホテル玉之湯▽七草の湯▽野沢グランドホテル▽帝産ロッジ▽ホテル椿野▽つたや季の宿風里▽よろづや▽浜の湯▽旅の宿滝の湯▽白船グランドホテル▽双泉の宿朱白▽岩の湯▽ホテル清風園▽別所観光ホテル▽ホテル阿智川

 【新潟県】 
白玉の湯泉慶・華鳳▽四季を彩る湯沢グランドホテル▽水が織りなす越後の宿双葉▽ホテル清風苑▽ゆもとや▽四季の宿みのや▽ホテル小柳▽ホテル摩周▽夕映えの宿汐美荘▽風雅の宿長生館▽赤倉ホテル▽岬ひとひら▽大観荘せなみの湯▽ホテル摩周▽ホテル吾妻▽ひなの宿千歳▽ホテル秀山▽ホテル大佐渡▽海華亭かわい▽ホテル飛鳥▽和泉屋▽ゆの宿峡里

 【静岡県】
いなとり荘▽ホテル九重▽坐漁荘▽稲取銀水荘▽下田セントラルホテル▽季一遊▽ホテルカターラ福島屋▽柳生の庄▽観音温泉▽堂ヶ島ニュー銀水▽稲取東海ホテル湯苑▽桂川▽ホテル伊豆急▽ホテルサンハトヤ▽堂ヶ島温泉ホテル▽焼津グランドホテル▽ホテルアンビア松風閣▽古屋旅館▽ホテルサンバレー伊豆長岡▽秘湯の宿運龍▽西伊豆クリスタルビューホテル▽浜の湯▽山水館欣龍▽宙SORA渡月荘金龍▽ホテルウェルシーズン浜名湖▽ラビスタ伊豆山▽熱海後楽園ホテル▽嵯峨沢館▽熱川プリンスホテル▽瑞の里○久旅館▽楽山やすだ▽星野リゾート花乃井▽赤沢温泉ホテル▽舘山寺サゴーロイヤルホテル▽杜の湯きらの里▽うみのホテル中田屋▽ホテルミクラス▽堂ヶ島小松ビューホテル

 【愛知県】
ホテル東海園▽ホテル竹島▽ひがきホテル▽源氏香▽ホテル明山荘▽名古屋マリオットアソシアホテル▽旬景浪漫銀波荘▽伊良湖シーパーク&スパ▽風の谷の庵▽はづ別館

 【三重県】
戸田家▽風待ちの湯福寿荘▽ホテル花水木▽鳥羽シーサイドホテル▽サン浦島悠季の里▽芭新萃▽熊野倶楽部▽ホテル季の座▽あじ蔵かろかろ▽日の出旅館▽賢島宝生苑

 【岐阜県】
本陣平野屋花兆庵▽岐阜グランドホテル▽水明館▽高山グリーンホテル天領閣▽穂高荘山月▽ひだホテルプラザ▽ホテルくさかべアルメリア▽奥飛騨ガーデンホテル焼岳▽吉泉館竹翠亭▽宝生閣

 【富山県】
金太郎温泉▽宇奈月国際ホテル▽延楽▽ホテル立山▽延対寺荘▽宇奈月グランドホテル▽つるぎ恋月

 【石川県】
加賀屋▽瑠璃光▽法師▽ゆのくに天祥▽辻のや花乃庄▽日本の宿のと楽▽花紫▽茶寮の宿あえの風▽花つばき▽たちばな四季亭▽お花見久兵衛▽べにや無何有▽厨八十八▽雄山閣▽佳水郷▽白鷺湯たわらや▽金沢都ホテル▽川端の湯宿滝亭▽海游能登の庄▽宿守屋寿苑▽ゆけむりの宿美湾荘▽みどりの宿萬松閣▽ゆ湯の宿白山菖蒲亭▽ホテル高州園

 【福井県】
まつや千千▽グランディア芳泉▽清風荘

 【滋賀県】
びわ湖花街道▽暖灯館きくのや▽里湯昔話雄山荘▽びわ湖温泉紅葉▽琵琶湖グランドホテル▽びわこ緑水亭▽京近江▽湯元舘

 【京都府】
松園荘保津川亭▽嵐山辨慶▽柊家▽旅庵花月▽要庵西富家▽佳松苑▽一望館

 【大阪府】
ザ・リッツ・カールトン大阪

 【兵庫県】
淡路インターナショナルホテルザ・サンプラザ▽佳泉郷井づつや▽ホテル金波楼▽西村屋本館▽西村屋ホテル招月庭▽有馬グランドホテル▽朝野家▽兵衛向陽閣▽ホテルニューアワジ▽中の坊瑞苑▽銀波荘

 【奈良県】
さこや

 【和歌山県】
ホテル中の島▽かつうら御苑▽ホテル浦島▽白良荘グランドホテル▽紀州・白浜温泉むさし▽花いろどりの宿花游

 【鳥取県】
華水亭▽皆生つるや▽三朝館▽依山楼岩崎▽皆生グランドホテル天水▽花屋別館▽三朝薬師の湯万翆楼

 【島根県】
曲水の庭ホテル玉泉▽佳翠苑皆美▽皆美館▽玉造グランドホテル長生閣▽白石家

 【岡山県】
湯郷グランドホテル▽鷲羽ハイランドホテル▽八景▽清次郎の湯ゆのごう館▽せとうち児島ホテル▽季譜の里▽ゆのごう美春閣

 【広島県】
宮島グランドホテル有もと▽石亭▽ホテル鴎風亭▽景勝館漣亭▽みやじまの宿岩惣

 【山口県】
大谷山荘▽白木屋グランドホテル▽湯本観光ホテル西京▽萩観光ホテル▽北門屋敷▽西の雅常盤▽錦帯橋温泉ホテルかんこう▽古稀庵▽松田屋ホテル▽名勝山水園▽ホテルかめ福

 【徳島県】
和の宿ホテル祖谷温泉▽ホテルかずら橋

 【香川県】
湯元こんぴら温泉華の湯紅梅亭▽琴平グランドホテル桜の抄▽石灯りの館花樹海▽湯元ことひら温泉琴参閣

 【愛媛県】
ふなや▽大和屋本店▽
道後舘▽道後プリンスホテル▽宝荘ホテル▽ホテル椿舘

 【高知県】
城西館▽三翠園▽土佐御苑▽足摺国際ホテル

 【佐賀県】
萬象閣敷島▽和多屋別荘▽茶心の宿和楽園▽嬉野観光ホテル大正屋▽大正浪漫の宿京都屋▽椎葉山荘

 【長崎県】
ゆやど雲仙新湯▽雲仙宮崎旅館▽東園▽雲仙福田屋▽旅亭半水廬▽平戸千里ヶ浜温泉ホテル蘭風

 【熊本県】
清流山水花あゆの里▽三愛高原ホテル▽杖立観光ホテルひぜんや▽黒川荘▽山みず木▽湯の蔵▽湯峡の響き優彩

 【大分県】
由布院玉の湯▽ホテル白菊▽杉乃井ホテル▽花菱ホテル▽亀の井別荘▽楓の小舎▽九重悠々亭

 【宮崎県】
酒泉の杜綾陽亭▽合歓のはな

 【鹿児島県】
ホテル秀水園▽指宿白水館▽霧島山上ホテル▽霧島国際ホテル▽指宿フェニックスホテル▽旅館吟松▽霧島いわさきホテル▽指宿海上ホテル▽城山観光ホテル▽霧島ホテル

 【沖縄県】
ルネッサンスリゾートオキナワ▽カヌチャベイホテル&ヴィラズ

入浴着でサポート(ブライトアイズ)

速乾性にこだわった入浴着 「バスタイムカバー」
速乾性にこだわった入浴着
「バスタイムカバー」

乳がん経験者にバスタイムカバー

 乳がんの手術を受けた女性が少しでも気軽に温泉を楽しめるようサポートしたい。「ブライトアイズ」(東京都練馬区)が開発・販売する入浴着「バスタイムカバー」にはそんな思いが込められている。同社専務の小林光恵さんに、製品開発までの経緯や思いを聞いた。
【森山 聡子】

 会社設立のきっかけは、15年前。小林さんの妹であり、同社社長の加藤ひとみさんが乳がんによる乳房の切除手術を受けたことにさかのぼる。姉妹で会社を立ち上げ、乳がん経験者に寄り添った下着作りはできないか。試行錯誤を重ね生まれた「ツーピースブラ」は、世界初の左右分離型ブラジャー。乳房を切除した女性の気持ちを優しく守ってくれる下着として高い評価を得ている。

 その後、姉妹のもとに届いた「入浴時に取り外すことなく、お風呂が楽しめるカバーがあれば」との声を受け、速乾性にこだわった入浴着「バスタイムカバー」が誕生。「部屋で身に付け、着用したまま大浴場へ入る。タオルで軽くふけば、上から服を着てそのまま部屋に戻れる。部屋から部屋まで着替えることなくお風呂を楽しめる〝入浴着〟を目指しました」。

 当時、本社を置いていた長野県の信州大学に繊維の実験分析を依頼。「衛生面に問題がないことが証明され、長野県衛生部の公認をいただきました」。2011年には厚生労働省、国土交通省、総務省でも製品の公共性が認められ、現在は全国の温泉・温浴施設での着用が可能となった。

 会社設立後、小林さん自身も乳がんを経験した。体調が万全ではない日もあるが「患者さんから感謝の言葉をいただくと、この仕事をしていてよかったと心から思います。乳房を切除した女性にとって、手術後の〝胸が保護される感覚〟は心理的にもとても大切なこと。経験者だからこそ作れる商品で、少しでも患者さんたちのお役に立てれば」と語る。姉妹の思いは商品に形を変え、これからも乳がん経験者の心をそっと包み続ける。

 問い合わせ=03(5933)3601。

訪日の小冊子を作成、外国人に安全・安心を(観光庁)

英語版の表紙
英語版の表紙

 観光庁はこのほど、風評被害対策の一環として、放射線や放射能の影響を心配する外国人を対象とした安全・安心小冊子を制作した。

 放射線やリスクコミュニケーションなどの専門家で構成される「観光への放射線影響を検討するワーキンググループ」が編集・監修を行い、従来の空間線量率などの情報に加え、外国人が日本観光で知りたいと思う情報を掲載。日本と各主要都市の空間線量率の比較や、東京1日観光の空間線量と食品検査の実測結果、日本の水・食品の規制と検査体制、四季折々の観光と放射能、放射線や放射能についてのQ&Aなど、12ページの構成だ。

 英語・韓国語・中国語(繁体・簡体)・仏語・独語版を作り、JNTO海外事務所や旅行博などの海外出店イベント、在外公館などで配布している。

 

ワタミとVJ連携、海外店舗内でPR(観光庁)

 観光庁はこのほど、台湾、香港で「和民」など44店舗を展開し、月間58万人を集客するワタミインターナショナルと連携し、現地店舗に来店する日本食ファンに対して、訪日旅行を喚起するプロモーションを行うことを発表した。

 観光庁では、2012年度ビジットジャパン事業の一環として、海外進出している日本企業と連携し、日本ブランドの製品やサービスを嗜好する外国人をターゲットとした訪日旅行促進プロモーションを展開中だ。
今回のワタミインターナショナルとの連携では、台湾、香港の「和民」の現地店舗内で、訪日旅行を喚起するポスター、バナー、テーブルテントを掲出し、訪日旅行を喚起する。

 また、「日本に行って忘年会・新年会をやろう!」キャンペーンと、ビジットジャパンフェイスブックページ登録者を対象とするラッキードローキャンペーンの特別キャンペーンも実施中。

 「日本に行って忘年会・新年会をやろう!」キャンペーンでは、訪日し、日本の和民を利用すると、帰国後現地店舗で使える食事券をプレゼントする。期間は13年1月31日まで。

 ラッキードローキャンペーンでは、10月31日まで、海外現地店舗で日本らしい特別メニューを提供し、抽選で日本の忘年会・新年会を体験レポートする「日本特派員」旅行をプレゼント。

 11月1日――13年1月31日までは、海外現地店舗でセットメニューの割引を用意し、訪日旅行と日本の「和民」の食事券が当たるキャンペーン、13年1月31日――13年2月20日までは、海外現地店舗でお年玉袋を配布し、訪日旅行や、日本と現地の「和民」の食事券が当たるキャンペーンも実施予定。 

世界一周の経験伝えたい

内田 涼子さん
内田 涼子さん
 高校卒業後、アメリカの大学に進学。ニューヨークでのOL生活を経て、日本に帰国。しかし、海外へ飛び立ちたい気持ちを抑えられず、28歳のとき、仕事を辞め、バックパックを背負い、世界一周の旅に出た経験を持つ。現在は東京都内で社長秘書として勤務している。

内田 涼子さんに聞く“海外で危険な目に遭わない心得”

 今年8月、ルーマニアでインターンシップに訪れた女子大生が殺されるという痛ましい事件があった。世界には日本にはない魅力があると同時に、さまざまな危険も潜んでいることを忘れてはならない。内田涼子さんは、バックパック1つで世界一周の旅に出た経験から、海外で気をつけることを、1人でも多くの人に伝えたいと考えている。そんな海外をよく知る内田さんに海外で危険な目に遭わないための心得を聞いた。
【樫村 香那子】

 ――今回無惨な事件が起こってしまいましたが、どう感じましたか。

 ほんの少し注意していれば、ほんの少し誰かが事前にアドバイスしてあげていれば、彼女は死なずに済んだかもしれない。そう思うと残念でなりません。

 近年、海外に飛び立つ日本人が増える一方で、現地で事件に巻き込まれる日本人もあとを絶ちません。今回の件で、女性が1人で海外へ行くことや、気軽にインターンをすることに非難の声もありましたが、問題はそこではないと考えます。  

 どんな治安の悪い国でも、戦争中や貧乏な国でも、毎日そこで生活をして生きている人がいます。「海外」が危ないわけではなく、「旅」が危険なわけじゃない。「知らないこと」「想定しないこと」が危険なのです。だから現地のことをできる限り学び、いろんな目線に立って、さまざまなことを想定して事前に対処法を考えておくことで、危険度をぐっと下げることができるのです。

 ――内田さんが考えている海外での心得を教えてください。

 (1)旅先で会ったどんな人も100%は信用しない(2)自分がその国でよそ者であることを悟られない(3)荷物は肌身離さない(4)いつでも逃げられる・助けを呼べる心の準備をしておく(5)日本の常識は海外では常識とは限らないことを知る――この5つですね。

 ありきたりのように思えるかもしれませんが、この心得を安易にとらえて、深く理解していない人こそ危険な目に遭いやすいのです。

 (1)は、まったく信じるなということではないですが、15%は信じない気持ちを持ってほしいですね。そして自分でできることは人に頼らず自分でやること。これが大事です。

 (2)は、初めての場所では周りの人がどのような服装をしているのかまず観察し、浮かないようにすること。女性なら体のラインがはっきりでるような服装は、控えた方が無難ですね。

 (3)は、荷物はいつでも「見えるところに」ではなく、「手が届くところに」置くことを心掛けて頂きたいということ。またチャックのあるバッグでも安心しないでほしいです。私は中国の電車で隣に座った女性から、横からバッグのチャックを開けられそうになったことがあります。常に意識することに慣れれば、苦もなくできるようになります。

 (4)は、どこかに入ったとき、歩いているとき、常に避難ルートを自分で確認しておくこと。そこで何か起きたとき、どうやって逃げるのが一番いいのかを考えておく。助けを呼ぶセリフや叫ぶイメージをしておくだけで、すんなり言葉がでてくるようになるのです。

 (5)は、イメージしにくいかもしれません。日本は安全で、決まりをきちんと守る国です。しかし、海外も同じとは限りません。

 私はドイツで公園に行ったとき、複数の男女が全裸でバトミントンをしている姿を目撃しました。その一方、中東では女性は肌を見せて歩くことは禁じられています。

 海外に行く際は、自分の頭の中にある「あたりまえ」をすべて捨ててから出かけるようにしてもらいたいですね。

 ――海外で大変だった経験はありますか。

 野犬に追いかけられたことです(笑)

 人とはコミュニケーションで分かり合えることができますが、動物は難しいですね(笑)

 女性一人旅でましてや世界一周なので、トラブルに遭いやすいと思われがちですが、私はさきほどの心得を念頭に置くことで、充実した安全な旅にすることができました。

エジプト・砂漠に住む現地人の家で
エジプト・砂漠に住む現地人の家で

 ――今後はどのような取り組みをする予定ですか。

 セミナーや学校などでスピーチをしたり、メディアを通して、安全な海外での過ごし方、海外へ行く前の心構えを訴えていきたいです。

 可能な限り多くの方に旅の心得を具体的に伝えることで、少しでも海外でトラブルに遭う日本人を減らすことに貢献できればと思います。

 とくにこれから留学や研修などで世界に飛び立つ10―20代の人々はもちろん、世代問わず、海外へ飛び立とうとしている人々、海外経験がなく漠然としたイメージしかない人たちに、行く前の心構えを広く伝えていければと考えています。

10月の訪中予約70%減

中・韓との軋轢に触れる二階会長
中・韓との
軋轢に触れる二階会長

ANTA二階会長、「交流積み重ね、活路を」

 全国旅行業協会(ANTA)の二階俊博会長は、10月16日に開かれた第151回理事会の冒頭で、中国・韓国との軋轢による旅行業への影響について言及し、「交流を積み重ねて活路を開いていかなくてはいけない」と語った。

 二階会長は、中国・韓国へのパックツアーの9月の結果と10月の予約状況について「観光庁や日本旅行業協会(JATA)に問い合わせ、ANTA会員の状況を確認したところ、正確なデータはまだだが、中国行きのパックツアーは9月が前年同月比45%減、10月の予約状況が同70%減。韓国行きのパックツアーは9月が同15%減、10月の予約状況が同45%減」と述べた。

 株式会社全旅の40周年記念式典に、ANTAとして麗水博覧会へ送客した際に交流のあった関係者を招待することを報告。「旅行業と関係のないところから影響を受けて頭を悩ませているが、交流を積み重ねて活路を開いていくしかない」と話した。また、中国の旅行関係者と連絡を取り合った際、現状について憂慮していたことも報告。「会員全員心を1つにしてこの難局を乗り切ろう」と鼓舞した。

“産業観光の輪を”

産業観光まちづくり大賞の受賞者と主催者
産業観光まちづくり大賞の受賞者と主催者

酒田市がまちづくり大賞(全国産業観光 フォーラム岡谷)

 全国産業観光フォーラムinおかやが10月11・12日、長野県岡谷市のカノラホール(岡谷市文化会館)で開かれた。テーマは「made in Nagano」。

 開会式の冒頭、副実行委員長の林新一郎岡谷商工会議所会頭は「長野県で産業文化の先進地である岡谷を堪能してほしい」と話した。

 主催者あいさつで全国産業観光推進協議会の須田寛副会長は「この会合は今年で12回目だが、過去最高の人が来ている。岡谷市は古くから発達している製糸やから精密工業など伝統・近代が合わさった非常に貴重な産業地域。産業観光は連携が必要だが、この会合で各地と情報を共有し、産業観光の輪を広げていってほしい」と述べた。

岡谷市の今井竜吾市長
岡谷市の今井竜吾市長

 開催地を代表して、実行委員長の今井竜吾岡谷市長は「岡谷は昔から製糸業が栄え、〝シルク岡谷”の名を世界にはせ、日本の近代化を支えてきた。製糸産業で培ったものづくりの精神・技術を活かし、時計・カメラなどの精密機械工業も発展。“東洋のスイス”と称されてきた」と話し、「明治から“ものづくり”の街として栄えてきたが、このDNAは若者にも着実に継承されている。今回ものづくりの魅力を全国の地域に発信できるチャンスをいただいた。産業集積地ならではの産業観光の魅力を十分に感じていただきたい」と語った。

 続いて全国産業観光推進協議会が、産業観光まちづくり大賞表彰式を行い、山形県の酒田市・酒田観光物産協会・酒田商工会議所が金賞を受賞した。評価の視点は顧客価値・対象資源・編集視点・商品力・事業性・国際性の7項目。

 多摩大学大学院の望月照彦教授は金賞に選んだ理由について(1)古い施設を残し、活用している(2)地域の産業を風土産業として未来につなげている(3)各団体が産業観光を協力して支えている――ことを評価し、「産業観光は、沈みがちな地域経済や文化に大きなインパクトを与えるもので、地域を見直して、地域の誇りを再生する役割がある。日本の中に次々に産業観光を通して新しい文化や技術が生み出されていると感じた」と述べた。

 受賞団体は以下の通り。

 【金賞】酒田市・酒田観光物産協会・酒田商工会議所【銀賞】天草市(熊本県)【特別賞】みたけ華ずしの会(岐阜県)

 記念講演は、宇宙飛行士の山崎直子氏が「宇宙への夢と旅―宇宙、人、夢をつなぐ―」をテーマに講演を行った。

 次に分科会が行われ、第1分科会は「歴史と伝統を受け継ぐ産業観光の魅力と可能性!」、第2分科会は「産業観光から次世代へ“ものづくり”の継承!」をテーマにパネラーが意見を出し合った。総括では、分科会報告及び総評があり、産業観光の重要さについて再確認した。

 また12日は、エクスカーションが行われ、出席者はうなぎツアーやかりんツアーなど7つのコースで産業観光の現場を巡るツアーを楽しんだ。

 次回は石川県小松市を会場に、13年11月21・22日に「全国産業観光フォーラムinこまつ」が開催予定になっている。

ものづくりのDNA、2つの分科会で探る

 全国産業観光フォーラムで行われた分科会は、2部構成に分かれ、第1分科会は「歴史と伝統を受け継ぐ産業観光の魅力と可能性!」、第2分科会は「産業観光から次世代へ“ものづくり”の継承!」をテーマに行われた。

第1分科会のようす
第1分科会のようす

 第1分科会は、日本観光振興協会常務理事・総合研究所長で法政大学キャリアデザイン学部講師の丁野朗氏をコーディネーターに起用。パネラーは、宮坂製糸所代表で岡谷ふるさと産業研究会会長の宮坂照彦氏、サラダ野菜の生産と販売、人工植物栽培システムを開発するラプランタ社長の五味文誠氏、「ニッポン工場の鳥肌技術」編集者の萩原淳氏の3人。

 テーマをさらに諏訪エリアのDNAが持っているポテンシャルについて、資源を産業観光のなかでどのように活かしていくかの2つに分け、議論した。

 DNAのポテンシャルについて宮坂氏は「岡谷は製糸開発に成功し、技術を“諏訪式”として世に広めた。これは岡谷のDNAの賜物であり、若い女性と蚕の改良で、より盛んになった」と説明した。

 また、資源を産業観光にどう活かしていくかについて五味氏は「器用さ、勤勉さ、恵まれた環境、ものの品質に対する意識が高い点から、高付加価値商品を開発し、ゆくゆくは病院や介護施設への提供できるような機能性に優れた健康野菜を作りたい」と話した。

 また、荻原氏は「メディアに見つけてもらうためには魅力的なコンテンツが大事。お土産やビジュアルが目を引くものなど工夫を凝らすようにしてほしい」と語った。

 まとめで丁野氏は「諏訪地域の産業だけではなく、祭りやアートなどさまざまなもののなかにある技を全体として編集することが産業観光の編集視点になっていくと思う」と話し、「地域継承として人づくりは大変重要になってくる。さらにビジネスとしての産業観光を事業のコラボレーションなどを通してより進めてほしい」と話した。

 第2分科会のコーディネーターは、信州大学総合工学系研究科博士課程専門職コース特任教授の宮澤伸一氏。信州の名工でサンメディカル技術研究所の小尾治一氏、技術五輪全国大会金賞を獲得したセイコーエプソンの小松郁清氏、イデアシステムの小林睦巳氏がパネラーとして出席した。

 第2分科会ではテーマをさらに(1)ものづくりのDNAはどこに宿るか(2)子供たちへの伝承方法(3)日本経済復興へのヒント――の3つに分け、会場の質疑応答と交えながら議論した。

 ものづくりのDNAは、人に宿り、若い人に継承していくべきという結論になったが、会場の声のなかには、ものにもDNAが宿っているという意見もあった。

 また、子供たちの伝承手段としてインターンシップが挙げられた。岡谷市ではものづくりフェアや工業メッセなど地方では規模の大きいイベントを通年行うなどして技術を伝えている。

 それに加えて、一人っ子の家庭が増え、両親以外の大人と関わる機会が少なくなってきている現代に、インターンシップを通して世間と接し、社会全体で一人前の技術者に育てていくことが必要だということで意見がまとまった。

 日本経済復興へのヒントでは、フォーラムをきっかけに継続的に議論し、プランニングして実現させようと決意を新たにした。また、行政を中枢に連携して解決していくことも大切であると強調した。

 ほかにも、山崎直子氏の記念講演を参考に、宇宙ステーション内での実験を子供たちに命題して提案させるコンペや郷愁をそそるようなディスプレイにし、集客をはかるなどさまざまな意見が出された。

総括する須田寛氏
総括する須田寛氏

 最後に総括が行われ、全国産業観光推進協議会の須田寛副会長は「2つの分科会に共通する大きなテーマは〝DNA〟だった。岡谷市のDNAの形成は立地条件、進取の気性、勤勉の3つにあったと感じている。それがあったからこそ、現在は製糸業DNAをベースにした精密工業や農業工場など、さらに発展させることができた」と話し、「このフォーラムでぜひ全国の方々に岡谷のDNAを発信してほしい。岡谷の観光は全国あげて伝承していかなければならない」とまとめた。

 
 
 
 

No.324 網元の宿 ろくや - リピーターは「人」につく

網元の宿 ろくや
リピーターは「人」につく

〈「いい旅館にしよう!」プロジェクトシリーズ(7)〉
  網元の宿 ろくや

 「いい旅館にしよう!」プロジェクトのシリーズ第7弾は、千葉県・岩井湯元温泉「網元の宿 ろくや」と、南房総の鏡ヶ浦温泉「rokuza(ロクザ)」を経営する渡邉丈宏社長が登場。臨海学校の学生相手にしていた民宿「ろくや」は今や稼働率95%、じゃらんネットの口コミはほぼ5点満点。若き渡邉社長と、産業技術総合研究所の工学博士・内藤耕氏との対談で、厳しい経営環境のなか、高品質のおもてなしサービスを提供することで、お客様の強い支持を得ている理由を探る。

【増田 剛】

宿に「愛されるクセ」を ― 渡邉氏

現場の管理品質が向上 ― 内藤氏

渡邉:「網元の宿 ろくや」の創業は祖父の代です。本業が別にあったのですが、岩井海岸が臨海学校のメッカと言われた時代に、田舎で家が広かったために「部屋貸ししよう」というところから民宿業が始まりました。私自身も中学・高校時代に臨海学校のお客様の皿洗いなどを手伝っていました。

 

※ 詳細は本紙1480号または10月25日以降日経テレコン21でお読みいただけます。

国の文化力と表裏一体 ― 観光の成長は「国益」

 おそらくこの先、日本にはいくら税収があっても足りないだろう。超高齢化社会への福祉対応、子育て世代の支援、道路整備、防災対策など、歳出項目は数え上げると切りがない。消費税を数パーセント上げたくらいでは、膨らみ続ける歳出に見合う税収を得られない。ものづくりに強い日本だが、今後は、製造業に頼ったままでは、経済成長を続けるのは難しい。労働人口も減っていくのだ。そう考えると、「伸び代」が期待できる観光で世界から外貨を獲得し、自国の税収に組み入れていくしかないように思える。

 しかし、その観光産業の発展の歩みが遅い。地方の観光地の疲弊状況を見ると、むしろ後退しているのではないかという印象を受ける。観光庁が設立して4年が経つが、日本の観光が今後10年、20年先にどのような姿を目指していこうとしているのか、国もイメージを明確に描き出せていない気がする。

 原発事故の影響などさまざまな外的な要因があるが、外国人観光客が伸び悩む理由は、本質の部分にあるのではないか。寂れた観光地などを歩くと、本当にここは観光客に来てほしいのかと疑問に思うことがある。

 かつては、「日本は物価が高いから」「陸続きではないため大陸に比べて不利」というような声もあった。しかし、今や世界中の富裕層は、「日本が物価が高いから行かない」のではなく、行くだけの価値を見いだせないというのが本当の理由だろう。また、LCCが世界中に飛び交う時代に「島国だから」というのは、もう言い訳にならなくなった。

 世界観光機関が発表した2011年の外国人観光客受入人数を国別でみると、(1)フランス(2)アメリカ(3)スペイン(4)中国(5)イタリア(6)トルコ(7)イギリス(8)ドイツ(9)マレーシア(10)メキシコが上位にランクされている。経済力が衰退気味の国もあるが、どの国にも共通するのは、文化力の強さ。世界文化力ランキングといっても過言ではない。

 日本には魅力的な文化がたくさんあると自分たちは思っている。しかし、世界における現実は、日本文化は未だ「通好み」のマイナーな文化なのである。

 日本の恃みとする経済力は今後相対的に落ちて行くだろう。これに比例して文化力も衰退していくのか。文化力と表裏一体の観光産業の成長は「国益」である。

(編集長・増田 剛)