隠岐郡4町村が「旅先納税®」導入、新しいふるさと納税の仕組みで地域振興図る

2025年4月23日(水)配信

地域活性化の新たな手段

 島根県・隠岐郡の4町村(海士町、西ノ島町、知夫村、隠岐の島町)は4月22日、旅行前や旅行中に訪問先の自治体へ寄付ができる新しいふるさと納税の仕組み「旅先納税®」を導入した。これを受け、隠岐ジオパーク推進機構が「おき旅納税」サイト運営と、返礼品として地域で使える電子ギフト「おき旅コイン」の発行を開始した。

 「旅先納税®」は、ギフティ(太田睦社長、東京都品川区)が開発したデジタルプラットフォーム「e街プラットフォーム®」を活用したもので、旅行前または滞在中に寄附を行うと、即時に電子ギフトが発行され、現地の宿泊施設や飲食店、観光施設などで使用できる。

 寄附者は翌年の税控除を受けられ、旅先で地域の魅力をより深く体験できる利点がある。地域にとっても経済的な還元と同時に、地域振興を図れる点がメリットだ。隠岐での導入を含め、全国99自治体が導入している(4月22日現在)。

 「おき旅納税」は専用サイトから受け付け、4町村から寄付先を選択。寄付額の30%を「おき旅コイン」として即時に受け取れる。コインの有効期間は発行から1年間で、1円単位で使用できる。現時点で4町村の宿泊施設や飲食店など38の店舗で利用可能だ。

 「おき旅納税」専用サイト=https://www.oki-tabisaki.jp

中咲きボタンが見頃 市制施行70周年の新品種もお目見え 東松山ぼたん園

2025年4月23日(水) 配信

新品種ボタン「歩々笑美」

 埼玉県東松山市の東松山ぼたん園は、華やかなボタンの開花シーズンを迎えている。園内には約5000株のボタンがあり、同園によると4月23日現在、1330株が開花しているという。

 ボタンは早咲き、中咲き、遅咲きと3段階の時期に分かれて咲くが、現在は中咲き品種のボタンが見ごろを迎えている。今後、遅咲き品種も開花し、5月上旬にかけて最盛期を迎える。

 今年の見どころは、同市の市制施行70周年記念の一環として昨秋に植樹した3つの新品種ボタン。日本ぼたん協会から贈られた品種で、命名権は同市に提供され、地元の人々がその名を決定したという背景もあり、地元の愛情が込められたボダンだ。このうち「歩々笑美(ほほえみ)」と「古稀の彩(いろどり)」と名付けられた新品種ボタンは、島根県松江市大根島の松本農園が提供した。この2つは中咲き品種で、現在見頃を迎えている。

 同園では5月6日まで、開花に合わせ、「花絵巻」イベントを開催。5千輪のボタンを水上に浮かべる「巨大花(はな)手水(ちょうず)」を5月3~6日の4日間開く。ボタンが広がる景色はまさに圧巻だ。

温泉のトレカ「温泉トレコ」 5月5日に下呂温泉小川屋で販売イベント

2025年4月23日(水) 配信

現在約130軒で販売されている温泉トレコの一例(金泉閣と金泉の湯温泉)

 トレーディングカードの企画・販売を行うTORECO(大貫康喬社長、大阪府大阪市)は5月5日(月)、岐阜県初の「温泉トレコ」導入施設に決定した、「下呂温泉 小川屋」で販売イベントを実施する。日本の温泉施設の魅力をPRするトレーディングカード「温泉トレコ」は温泉施設へ足を運ぶきっかけになればと、同社が2023年10月1日から開始したもの。現在全国で約130軒の温泉施設で販売されている。

 「温泉トレコ」には温泉の魅力を伝える写真や泉質、効能などが掲載され、シリアル番号が付与される。シリアル番号を入力するとスマートフォンでもコレクションできる専用アプリも用意している。小川屋のイベントでは温泉トレコ購入とアプリダウンロードで同宿の人気サービスが体験できる特典を用意する。

 同商品は、温泉マニアのスタッフが大好きな温泉が廃業したことを受けて、「温泉をなくさない方法はないか」と社内で相談したことが開発の背景という。トレカは行った場所でしか購入できないため、足を運ぶきっかけを提供することで、温泉地の活性化につながればと期待する。

 購入者からは、「週末にバイクで温泉トレコ集めにはまっている。現在60カ所集めた」(東京在住・20代女性)などの声があがっているほか、導入した旅館からは「広告宣伝費を捻出するのが厳しいなか、新たな人の流れを作るアイテムになっている」「温泉トレコ目当てで来てくれた方で日帰り温泉も賑わっている」などの効果が寄せられているそうだ。

 大貫代表は「週末に神社やお寺で御朱印を集めるのと同じように、週末どこかに行きたいよねと迷ったときに『温泉に行って温泉トレコもらいに行こう』となるように日本中に広めていきたいと思っています」と意気込む。

阪急交通社が参加無料のハイキングを企画 5月24日に「トラピックス ハイキング祭り」開催

2025年4月23日(水) 配信

 阪急交通社(酒井淳社長、大阪府大阪市)は5月24日(土)、兵庫県川西市や伊丹市を歩く「トラピックス ハイキング祭り」を開く。日頃の感謝を込め無料で実施する手軽なハイキングで、今回が16回目となる人気イベント。

 阪急電鉄・川西能勢口駅が最寄りの猪名川河川敷に午前10~11時に集合し、川沿いを散策したあと、約5キロ地点の最初のポイント、エア・フロントオアシス下河原展望台へ。展望台は伊丹空港を一望できる公園に設置されており、航空機をのんびり眺められる。次は約2・5キロ先の地点にある伊丹スカイパークへ向かい、高さ7メートルの丘から迫力ある航空機の離発着を体感する。ゴールは伊丹市の小西酒造。午後1~3時がゴールの設定時間となっている。

 コース途中には同社社員が立ち、交流をはかる。また、ゴール地点ではオリジナルタオルのプレゼントや、小西酒造の日本酒・甘酒の試飲のほか、旅行券やグッズ、小西酒造の酒などが当たる抽選会も実施する。募集人員は2000人。申し込みは専用ULRから。

表参道に「SHOGUN」テーマの体験型カフェ開業 地域や伝統文化の発信拠点に

2025年4月22日(火) 配信

海保学代表理事(左)と德川家広氏

 日本インキュベーションセンター(JIQ、海保学代表理事、東京都千代田区)は4月22日(火)、東京・表参道に「SHOGUN」をテーマにした体験型カフェ「SHOGUN CAFE&EXPERIENCE(ショーグンカフェ&エクスペリエンス)」をオープンした。「平和と地方創生」を主眼に、約260年続いた平和な江戸時代に発展した産業や文化に着目し、地域や伝統文化の情報発信拠点になることを狙う。德川宗家第19代当主の德川家広氏がエグゼクティブフェローを務める施設で、1階は飲食・物販を提供し、2階では伝統文化が体験できる。

 JIQは被災地を中心に、地域に根差したローカルビジネスの創出支援や販路開拓に取り組んでいる一般財団法人で、今後はさらに地域産業や文化の発展に貢献していきたい考え。この一環で今回はカフェを開業した。同日開いたメディア向けの内覧会で海保代表理事は、「日本と世界のこれからを考えるきっかけを提供する情報発信拠点、コネクションハブとして機能させていきたい」と意気込みを語った。

第1弾の「献上品メニュー」

 カフェでは地域活性化を支援するプロジェクトとして、「献上品」に焦点をあてる。江戸時代の「献上品」文化は各地域のプロモーションに大きな役割を果たしていたが、これを現在版に再定義。「届ける・つなぐ・還す」をコンセプトに、優れた地域産品の紹介や販売、地域や事業者とのコラボレーションメニューなどを展開していく。

 第1弾として、オープン時は德川家康が青年期を過ごした静岡県浜松市にフォーカスし、家広氏が浜松を訪れて選別した「浜松茶」と「浜松ブラッドオレンジ」を取り上げる。カフェでの「献上品メニュー」は浜松抹茶(薗田製茶)とスズキ果物農園のブラッドオレンジを使用した、柑橘香るマーマレードもち。

 1年間で10地域を取り上げることが目標で、今後は岡山県や宮城県などの地域が予定されている。第2弾は夏ごろになる見込み。

嗜み体験のデモンストレーションを披露

 また、伝統文化を次の時代へつないでいく「伝統文化“未来創造”プロジェクト」は江戸時代の武家が学んだ武道や能楽、茶道、書道などの伝統的教養を現代風にアレンジし、「『SHOGUN』の嗜み体験」として提供する。90分(1人1万6500円)で3種類の体験ができる。海保代表理事は、単なる技術の体験ではなく、精神的な「和」の心に触れる体験の提供を目指したいとし、「海外の人だけでなく、日本人にも多く体験してほしい。自身を振り返るきっかけとして行動変化につなげてもらえれば」と語った。

 会には德川家広氏も登壇。家広氏はカフェ名に触れ、「将軍」ではあらゆる時代の将軍が対象になるが、ローマ字表記にした場合は德川将軍を指すことなど、歴史的な解説をまじえて紹介した。家広氏は「日本は地域の独自性があり、どこでも面白いものがある。『全国の今のいいものがここにくれば見つかる』ということのお手伝いができれば嬉しい」と語った。

 「SHOGUN CAFE&EXPERIENCE」は東京都港区北青山3₋6₋26QCcube北青山36ビル1・2階。カフェは40席で、午前10時~午後7時まで。2階の体験は予約制で、公式インスタグラムから受け付けている。

【同行取材レポート】首都圏外郭放水路の新コース ”地下神殿”や初公開「第3立坑・地下トンネル」へ

2025年4月22日(火) 配信

初公開、第3立坑の底から地下トンネルへ

 東武トップツアーズ(百木田康二社長)は4月16日(水)、国土交通省江戸川河川事務所が管理する治水施設「首都圏外郭放水路」の新コース「地下河川を歩くアドベンチャー体験コース」を実施した。従来から公開していた”地下神殿“と呼ばれる「調圧水槽」に加え、これまで立ち入ることのできなかった、初公開となる第3立坑と地下トンネルを見学する約4時間のツアーに、一般参加者16人と同行取材した。

 首都圏外郭放水路は、中小河川の洪水を地下に取り込み、江戸川に流すために建設された地下放水路。埼玉県春日部市内を走る国道16号に沿って地底約50㍍を、内径10㍍のトンネル水路が全長6・3㌔に渡って貫く世界最大級の地下河川。洪水を取り込む深さ約70㍍の立坑は第1~第5まで5つある。

 同ツアーは、東武トップツアーズ春日部支店(安原裕之支店長)が企画運営を担う。

 参加者は午後1時に、同水路の調圧水路(地下神殿)の地上にある「龍Q館展示室」に集合。洪水の発生しやすい地形で生まれた巨大地下放水路の成り立ちや、いかに地域の防災に貢献しているかなどの説明を受けた。

 わかりやすく説明してくれたのは、「防災コンシェルジュ」の資格を持つ東武トップツアーズのスタッフたち。

 国土交通省は災害から命を守る「災害の自分事化」の浸透を目指しており、同社や春日部市とタッグを組んで、首都圏外郭放水路を「防災ツーリズム」の情報発信基地として、年間有料見学会の参加者を10万人規模(現在は約6万2000人)に拡大していきたい考えだ。

 龍Q館地下にあるポンプ室の見学後、参加者はバスに乗り、全長6・3㌔の中間地点にある第3立坑に向かった。ツアー参加者と同様に腰まである長靴に履き替え、ヘッドライト付きのヘルメットを装着し、キャットウォークを歩いた。内径31・6㍍、深さ71㍍の立坑を上から覗き込むと、足が竦んだ。その後、エレベーターで立坑の底まで降りた。天候によっては膝まである水も、当日は踝ほどしかなく、天井を見上げたり、地下を貫くトンネル水路を歩いたりした。

 再びバスに乗り、龍Q館に近い第1立坑から調圧水槽(地下神殿)を見学した。

圧巻の「調圧水槽(地下神殿)」を防災コンシェルジュが案内

 調圧水槽は、地下トンネルから流れてきた水の勢いを弱め、江戸川へスムーズに水を流すため、地下約22㍍に作られた長さ177㍍、幅78㍍、高さ18㍍の巨大水槽。59本の石柱はさながら地下神殿のよう。これまで写真や映像で見ていたが、実際に訪れると、その迫力に圧倒された。

 さらに奥に向かって、1秒間に25㍍プール1杯分の水を排水する直径3・8㍍の羽根車「インペラ」も見学し、午後5時にツアーは終了。参加者全員に「龍Q館防災博士」の認定書が授与された。

 同ツアーは、参加費1人1万5000円。5月にも開催されるが、発売から数時間で完売したという。6~11月までは梅雨や台風などで水量が増えるため一時中断し、11月からツアーを再開する予定。

 東武トップツアーズ春日部支店の安原支店長は、「観光の視点で子供から大人まで楽しく防災の知識を身につけられるように、さまざまなアイデアをかたちにしていきたい」と話す。

 なお、大人気の「地下神殿コース」(約55分)1人1000円など、さまざまなコースが用意されている。詳しくは首都圏外郭放水路のホームページへ。

星野リゾート、新ブランド「LUCY」設立 自然観光で地方誘客へ

2025年4月22日(火) 配信

星野佳路代表

 星野リゾート(星野佳路代表、長野県・軽井沢町)は4月22日(火)に開いた会見で、6つ目のホテルブランド「LUCY(ルーシー)」を立ち上げ、2025年9月1日、尾瀬国立公園(群馬県・片品村)の入口である鳩待峠に1号店をオープンすると発表した。コンセプトは、「心揺さぶる山のホテル」。訪日客が都市部に集中するなか、自然観光を強化し、地方誘客をはかる。

 星野代表は、山岳観光の宿泊場所である山小屋は、真剣な登山客を中心に利用されていることを説明。「山での提供が困難といわれていた快適な宿泊体験を用意し、登山者以外も気軽に山を楽しんでもらえるホテルを目指し、訪日客の地方分散をはかる」と語った。風景や星空、動植物など山ならではの体験をより多くの人の身近に感じてもらえる宿泊体験を用意していく。

 同ブランドでは、プライベートな寝室や温水洗浄トイレ、シャワー&パウダールーム、肉・魚・玉子の贅沢な食事、コンビニ、無制限のWi-Fiを提供する。

 このうち、食事については群馬県の名産品豚肉を活用したLUCY豚汁を用意。さらに、魚や山の幸の副菜もそろえ、山岳観光に向けた栄養補給をサポートする。

 宿泊ならではの体験として、夕日や朝日、夜の山を楽しめるアクティビティやコンテンツも開発していく。

 また8月1日(金)、同ホテルの隣に日帰り施設として、はとまちベースCafe&Shopを先行して開業する。登山前後の休憩や食事場所として活用してほしい考えだ。

 宿泊料金は2人1室利用時、夕食付で1人1万4050円から。客室数は25室。

 LUCYは北海道~関西までを西洋人として初めて踏破したというイギリスの旅行家イザベラ・ルーシー・バードさんに由来。同社は、多くの人に新しい旅を体感してもらおうと、名前の一部をブランド名とした。

 今後、富山県・立山など複数の楊岳地域での展開を予定している。

 このほかの開業予定では26年春、群馬県・草津に「界 草津」をオープンする。同ホテルは高台にあることから、温泉街にアクセスできる宿泊者専用のトンネルを建設していく。

宿泊税で需要低下 「導入後目標達成に責任を」

 星野代表はさまざまな地域で導入に向けて議論されている宿泊税について、「価格全体が上がるため、利用客は減少する。宿泊事業者は需要回復のため、宿泊税の導入前と同じ金額で泊まれるよう宿泊料金を値下げするだろう」とした。「お客様からいただく料金は変わらない一方で、新たな税として宿泊税を納めるため、実質的な増税になる」と主張した。

 導入する際は「優秀な経営者をDMOのトップに就任させ、地域の目標達成に向けて明確な責任を持たせるべきだ」と提言した。

【国土交通省】人事異動(4月22日付)

2025年4月22日(火) 配信

 国土交通省は4月22日付の人事異動を発令した。

大臣官房付・即日辞職(松戸市副市長)小玉典彦

【国土交通省】人事異動(4月21日付)

2025年4月22日(火) 配信

 国土交通省は4月21日付の人事異動を発令した。

物流・自動車局付(物流・自動車局安全政策課長)永井啓文

物流・自動車局自動車情報課長〈併〉物 流・自動車局安全政策課長(物流・自動車局自動車情報課長)谷合隆

「日本ホスピタリティ観光学会」(島川崇会長、39会員)設立 「“真の産学連携”目指す」

2025年4月22日(火) 配信

「日本ホスピタリティ観光学会」設立総会後に記念撮影(2025年4月20日)

 日本ホスピタリティ観光学会(会長=島川崇・神奈川大学国際日本学部教授、会員数39人)は4月20日(日)、東京都豊島区のJTBツーリズムビジネスカレッジで設立総会を開いた。

 同学会設立発起人代表で、会長に就任した島川氏は「産業界の最前線と、観光産業発展を願うアカデミアによる“真の産学連携”を目指す」と、新学会設立の意義と、進むべき方向性を明確に示した。

島川崇会長

 さらに、「観光学は人文学、社会科学、自然科学のどこにも偏らない総合的な学問であることの理解を深め、観光学諸科目の教科書刊行などにも取り組む」とし、「ベストプラクティスがでていない観光教育だが、研究だけでなく、教育に貢献していく学会にしていきたい」(島川氏)と力を込めた。

 設立目的には、ホスピタリティ・観光従事者の人間的幸福の追求や、地元住民の幸福に資する観光振興策の検討などを掲げ、国民の幸福に資する持続可能な観光地や、次世代観光人材の育成などに注力する。

 主な事業として、研究大会をはじめ、アカデミアカフェ・サロンの開催、論文集や刊行物の発刊、提言などによる積極的な発信に努める。事務局はサービス連合情報総研(東京都新宿区)内に置く。

 同学会の顧問に就任するJTB相談役の田川博己氏は「持続可能な観光の実現に向けて、ツーリズム産業の明るい将来のために、ホスピタリティマインドを持った次世代の観光人材の育成と、教育プログラムの開発や普及に期待している」とメッセージを送った。

 2025~26年度の役員・監事・事務局は次の各氏。

【会長】島川崇(神奈川大学国際日本学部教授)

【副会長】神田達哉(宝塚医療大学観光学部准教授)

【役員】市川昌史(開志館専門職大学事業創造学部助教)▽井上知代美(Travel Cat代表取締役)▽植木梨恵(日本旅行グループ労働組合連合会事務局長)▽上田真弓(UMリサーチ&コンサルティング合同会社代表)▽齋藤あやか(リョービツアーズ)▽齋藤裕樹(ファラーシャ・インターナショナルCEO)▽島田由香(神奈川大学国際日本学部准教授)▽坂本友理(学校法人国際文化アカデミーJTBツーリズムビジネスカレッジ常務理事校長)▽須賀忠芳(東洋大学国際観光学部教授)▽崔瑛(神奈川大学国際日本学部准教授)▽徳江順一郎(東洋大学国際観光学部准教授)▽永山久徳(グローバルツーリズム経営研究所主任研究員)▽羽田利久(相模女子大学学芸学部教授)▽本間聡(ザ・ペニンシュラ東京執行役員)▽増子美穂(東洋大学国際観光学部教授)▽矢嶋敏朗(日本大学国際関係学部教授)▽安本宗春(追手門学院大学地域創造学部准教授)▽山口太郎(神奈川大学国際日本学部准教授)

【監事】万浪靖司(静岡産業大学経営学部准教授)

【事務局長】吉田裕矢(サービス連合情報総研事務局長)。