「道の駅べに花の郷おけがわ」3月27日に開業へ 桶川市では初、埼玉県内では21番目の道の駅に

2025年3月26日(水) 配信

道路からも目立つようモニュメントを設置

 埼玉県桶川市(小野克典市長)が国土交通省と一体で整備を進めてきた「道の駅べに花の郷おけがわ」が3月27日(木)、グランドオープンする。市では初の道の駅となり、県内では21番目。中山道の宿場町として栄えた、同市の魅力を発信する“食のテーマパーク”として、地元の特産品や県産の食材をメインに使ったグルメや土産物、農産物などを多数そろえる。コンセプトは「人情と活気でおもてなし、温もり宿る桶川で、“食”と“人”とを繋ぐ」。

 桶川市は県の中央部、都心から約40キロ圏内に位置。市の中央部をJR高崎線、中山道、国道17号が縦断している。面積は約25キロ平方メートル、人口約7万4000人と大規模ではないが、市の北部を横断する首都圏中央連絡自動車道(圏央道)のインターチェンジ(IC)が2カ所あり、広域交通網の結節点として高い交通利便性を持つ。今回の道の駅は圏央道の桶川北本ICから約700メートル、上尾道路沿いの立地。「高速道路の休憩施設の不足解消に向けた社会実験」の対象に選定されており、ETC2.0搭載車であれば、高速道路を一時退出して道の駅に立ち寄った場合でも2時間以内に再進入すれば料金は変わらず利用できるという。

小野克典市長

 道の駅が3月26日に報道関係者向けに開いた内覧会で、あいさつに立った小野市長は「約15年掛けてオープンにいたった」とし、開業を迎えられることを喜んだ。道の駅の狙いについては、①市の資源、地域の魅力を伝える情報発信の場②農商工業振興による販路拡大や6次産業化の推進③来訪者と地域の人々が交流する新たな憩いの場④広域的な防災拠点――の4つを掲げていると紹介。「外観は宿場町の情緒を取り入れたデザイン、内装はベニバナのカラーをイメージしたものに仕上がっいる」とし、市の特徴や魅力を前面に出したことを説明した。

 今回は、施設の設計、建設から維持管理、運営までを一体で民間事業者に発注するDBO方式を採用。一体発注による事業費削減や事業者ノウハウを生かしたサービスの質の向上が狙い。受託したのは、全国で道の駅の運営などを手掛けるTTCグループ(静岡県熱海市)。桶川市とは15年の運営契約を結んでいる。実際の運営は子会社のベニネクスト(河越敬仁社長、埼玉県桶川市)が担う。

内覧会で案内を行う中村駅長

 同社所属で道の駅駅長の中村鷹敏氏は「かつての宿場町として人とモノがつながる場所、集まる場所の想いを受け継いでいく。伝統的な桶川の祇園祭のように“わっしょい、わっしょい”と声が聞こえてくるような賑わいを創出したい」と力を込めた。「イベントスペースやドッグランを備え、地元の人も日常的に利用してもらえるよう総菜なども充実させる。隣接する学習センターや周辺には大きな城山公園もあり、大人から子供までエリア一体で楽しめる。ぜひ目的地として訪れてほしい」と呼び掛けた。

道の駅べに花の郷おけがわ

 施設の南側の物販エリアは生産者から届く農産物や土産品、総菜や弁当などが並ぶ。海なし県の埼玉だが、運営会社のTTCの本社が熱海で、海産物の飲食店も営んでいることから、産地直送の新鮮な魚介類や海鮮丼なども販売する。また、生ドーナツや総菜パンなどを扱うベーカリー、県産の牛乳や卵を使ったミルクスイーツ店なども並ぶ。

飲食メニュー例

 飲食エリアは「べに花の郷 桶まる大食堂」と「羽釜ごはん おむすびの郷」「オッケー桶川ソフト&クレープ」の3店舗が並び、約140席を備える。大食堂では、市で栽培されている「男気トマト」を使った麺類や、埼玉のブランド和牛「武州和牛」を使った焼き肉丼などをラインナップする。

 道の駅の所在地は桶川市川田谷4324₋1。駐車場は大型含め計237台。営業時間は午前9時~午後5時。トイレなどは24時間利用できる。なお、3月26日の午後は市民を対象にプレオープンを行った。27日のグランドオープン日は午前11時からの営業となるので要注意。

石川県・和倉温泉「創造的復興プラン」発表 ”次世代につなぐ”持続可能なまちづくりへ

2025年3月26日(水) 配信

和倉温泉創造的復興プラン発表

 石川県・和倉温泉創造的復興まちづくり推進協議会(代表=多田健太郎・多田屋社長)は3月18日(火)、東京都内で2040年を目標年とする「和倉温泉創造的復興プラン」を発表した。地域との連携や一体性を重視しながら、次世代につなぐ持続可能な、創造的まちづくりが動き出した。

 復興ビジョンのコンセプトは「能登の里山里海をCめぐるちからCに。和倉温泉」とし、①景観②生業③共有④連携⑤生活⑥安全――の6つの基本方針が示された。

 さらに宿泊施設の避難所活用のための強靭化支援などを盛り込んだ「まちまるごとBCP」や、和倉らしいまち並み実現へ建物の色調や外観の統一、看板・照明のデザイン、おもてなし基準の設定といった「おもてなしの都市デザイン」など、具体的に6つのプロジェクトを推進していく。

 多田代表は、「現状は和倉温泉22軒の旅館のうち5軒ほどしか営業再開できていないが、若手を中心に1年間一生懸命に考えた復興プランであり、和倉温泉の未来への希望」と述べ、行政や企業など幅広い支援を呼び掛けた。

(左から)渡辺崇嗣氏、多田直未氏、鈴木貴典氏、多田健太郎氏

 その後、「復興ビジョン6つの基本方針」のテーマ別トークセッションが行われ、旅館セッションでは、加賀屋社長の渡辺崇嗣氏、美湾荘社長の多田直未氏、観光庁審議官の鈴木貴典氏が登壇。モデレーターは多田屋社長の多田健太郎氏が務め、「旅館のこれから」について語り合った。

埼玉県旅行業協会、八幡屋(福島県・母畑温泉)で業務懇談会 旅行会社と受入施設互いの発展目指す

2025年3月26日(水) 配信

会場のようす

 埼玉県旅行業協会(浅子和世会長)は3月19日(水)、八幡屋(福島県・母畑温泉)で業務懇談会を開いた。埼旅協協定会員連盟や埼旅協特別協定会員連盟の会員も参加した。

 浅子会長は、小グループでの旅行需要が増えたことから、受入施設などで構成する埼旅協協定会員連盟と連携し、㈱埼旅で造成した2人からホテル・旅館に宿泊できる旅行商品らくパックを紹介。「旅行会社と連盟の会員の業績向上に向けて活用してほしい」と呼び掛けた。

浅子和世会長

 来賓の同連盟の森田繁会長は「今後人口減少で日本人旅行者が減る厳しい時代を迎えるだろう」と予想。このようななか、ホテル・旅館が日本人宿泊客数や売上を維持していくため、「旅を知り尽くした旅行業協会の会員による消費者への提案が必要不可欠だ。旅行会社の皆様と連携を強化したい」と呼び掛けた。

森田繁会長

 案内所で組織する埼旅協特別協定会員連盟の酒井禎一会長は埼旅協と埼旅協協定会員連盟の会員に日ごろの利用に対し謝辞を述べ、「これからも業務に一生懸命に取り組んでいく。今後も色々な指導をしてほしい」と話した。

酒井禎一会長

 講演では、八幡屋の吉野徹彦社長が団体旅行を重視した経営の方向性を説明した。(詳細はこちら

 夜には、懇親会も開かれ、盛会裏に終わった。

ブルゴーニュの老舗と「花の舞酒造」が初コラボ ワイン酵母を使用した革新的な日本酒誕生

2025年3月26日(水) 配信

花の舞酒造の高田社長(写真中央)やシモン・ビーズ当主の千砂・ビーズさん(写真左)ら

 創業160周年の「花の舞酒造」(高田謙之丞社長、静岡県浜松市)は3月19日(水)、仏ブルゴーニュの老舗ドメーヌ 「シモン・ビーズ」と共同開発した、日本酒「hananomai bize(ハナノマイ・ビーズ)」と「花の舞スパークリング」の記者発表会を開催した。

hananomai bize

 発表したのは、同ワイナリーの白ワインから分離したワイン酵母を使用した革新的な日本酒を造ることに成功し、シモン・ビーズのワインから分離した天然酵母「ぺリエール・ワン」を使用した日本酒「hananomai bize」と、瓶内二次発酵に同「ぺリエール・ワン」を使用したスパークリング日本酒「花の舞スパークリング」の2製品で、3月27日から発売開始する。

花の舞スパークリング

 アルコール度数はどちらも12%と日本酒では低め。発酵が進みにくい天然酵母の特性を生かし飲みやすく仕上げた。酵母は静岡県工業技術研究所沼津工業技術支援センター(沼津市)の協力で分離し、試験醸造を重ねて2年ほどで商品化にこぎ着けた。販路はワイン専門店や百貨店を中心に、東京など大都市圏をターゲットに販売する。

「hananomai bize」は、切りたてのグレープフルーツを頬張ったような力強く瑞々しくエレガントな酸味が印象強く、山田錦本来の旨味が融合した、奥行きのある味わいになった。純米大吟醸無濾過生原酒(内容量720㍉㍑、税込価格3850円)。

 「花の舞スパークリング」はライムや若いグレープフルーツ、白い花等の品のある香りと、繊細ながらも凛とした酸があり、雑味無くキレイな味わいが特徴。原酒瓶内二次発酵(活性にごり)、(内容量720㍉㍑、税込2750円)。

 花の舞酒造の高田社長は「ドメーヌとの業務提携は日本酒業界では非常に珍しい試みで、日本とフランスの文化交流の象徴ともいえる取り組みです。シモン・ビーズ蔵付き天然酵母が残存している貴重なワインを提供していただき、酵母の分離の成功、そして試験醸造を重ね、今までに味わったことのない新しい日本酒が完成しました。このお酒は日本酒の新しい可能性を追求し、既存の日本酒ファンだけでなく、ワイン愛好家や海外市場にも訴求できる商品となっています」とコメントした。

台湾観光庁(交通部観光署)東京事務所長に王紹旬(オウ・ショウシュン)氏

2025年3月26日(水) 配信

王紹旬東京事務所長

 台湾観光庁(交通部観光署)・台湾観光協会の東京事務所長に、王紹旬(オウ・ショウシュン)氏が就任した。

 前所長の鄭憶萍(テイ・イーピン)氏は9年に及ぶ東京での任務を終え、帰任後は交通部観光署企画部専門委員に就任後、4月7日から旅宿部副部長に昇格する予定。

 王紹旬氏の前職は、交通部観光署企画部専門委員。これまで旅行業部課長、企画部課長、国際部スペシャリスト(日本市場)などを歴任。その間、台湾観光協会大阪事務所長として2度の赴任経歴を持つ。

日本旅行「新旅券取得サポートCP」展開中 最大1万円を補助

2025年3月26日(水) 配信

 日本旅行(小谷野悦光社長)は、日本旅行業協会(JATA)が推進する海外旅行拡大プロジェクト「もっと! 海外へ」に賛同し、3月24日(月)から「新パスポート取得サポートキャンペーン」を展開している。

 新パスポートを新たに申請し、同社のCP専用サイトから対象の海外旅行に申し込めば、旅行代金から最大1万円を割り引き、パスポート申請費用を補助する。

 対象商品は、添乗員付きツアー(ヨーロッパ、中近東・アフリカ)、海外ダイナミックパッケージ。

 予約期間は3月24日~5月30日午後3時まで。旅行期間は7月1日~9月30日まで。

「道後御湯(どうごみゆ)」7周年記念セール 宿泊料金最大15%オフ 4月12日(土)まで実施中

2025年3月26日(水) 配信

愛媛県・道後温泉の「道後御湯」

 愛媛県松山市の「道後御湯(どうごみゆ)」(宮崎光彦社長)は5月25日(日)~8月22日(金)の期間(8月9~16日のお盆期間は除く)、宿泊料金が最大15%オフとなる7周年記念セールを4月12日(土)まで実施している。

 道後御湯は「現代の湯治」をコンセプトに、2018年にオープン。今年5月25日で7周年を迎える。

 全室(30室)に道後温泉からの引き湯を利用した「(半)露天風呂」で、滞在中は何度でも道後温泉の湯に浸かり、「現代の湯治」を体感できる。ダイニングtachibanaでの食事は、主に県内産の食材を使った旬の和食を提供する。

 館内ライブラリーラウンジでは、旅や歴史、建築、アート・デザインなどの関連書籍を多数備えており、フリードリンクとともにゆったりとした時間を過ごせる。

【JAL JTAセールス、JTA インフォコム】2025年4月以降の役員体制発表

2025年3月26日(水) 配信

 JAL JTAセールス(JJS)と、JTA インフォコム(JTIC)は3月25日(火)、4月以降の役員体制を内定した。なお、今後開催予定の各社の株主総会・取締役会での承認を前提としている。

◇  

 JAL JTAセールス

 【代表取締役社長執行役員】中根雅典(取締役会・経営会議議長、日本航空沖縄支店長、日本トランスオーシャン航空執行役員)

 【取締役執行役員】糸数寛(航空・旅行部門担当)

 【取締役執行役員】清水俊弥(総務・事業戦略部門担当、コマース部門担当)

 【取締役執行役員】喜納健(非常勤取締役)

 【執行役員】久場雅(旅行事業部門担当)

 

 JTA インフォコム

 【代表取締役社長執行役員】新垣清典(総括)

 【取締役執行役員】宮良用一郎(業務担当)

 【執行役員】喜屋武晃仁(ソリューション事業部担当)

中之条ガーデンズ 、5周年記念事業で年間8つのフェアを開催

2025年3月25日(火) 配信

「花桃の丘まつり」3月29日~4月13日開催

 群馬県・中之条町にある「中之条ガーデンズ」は、2020年4月17日に有料の観光庭園施設として再スタートした町営の7つの異なる特徴を持つガーデンの複合施設で、今春でグランドオープン5周年を迎える。オープンしてからこれまでに36万人が来園した。

 同園は全国でも珍しい「庭」が主役の回遊式庭園で、それぞれの庭はプロのガーデナーの手により、四季を通じて訪れた人にさまざまな魅力を感じさせる。

 2025年度「庭と皆と、新たな発見を。」をテーマに8つのフェアを実施する。まずは花桃の丘を舞台にした「花桃の丘まつり」を3月29日~4月13日に開催。約1000本の「花桃の丘」を見ごろの時期のみ限定公開する。各ガーデンでは、チューリップやヒヤシンスなどの球根花が咲き、彩り豊かになる季節だ。4月12・13日には昼間に「5周年記念感謝祭」を、夜間に「夜桜ライトアップ」を実施する。

 続いて「若葉フェア」4月26日~5月6日、「春のローズガーデンフェア」5月24日~6月22日、「夏のナチュラルガーデンフェア」6月28日~7月21日、「夏のファミリーガーデンフェア」7月26日~8月24日、「秋のローズガーデンフェア」9月27日~10月19日、「りんご畑の収穫祭」11月8~16日、「クリスマスガーデンマルシェ」12月14日を計画している。それぞれの期間の中で、フェア内容に合わせたイベントや限定メニューなどを用意する。

 なお、花桃の丘まつり、若葉フェア、春のローズフェア、秋のローズフェアの期間は、無休で営業する(※通常は毎週水曜、祝日の翌日、年末年始が休園日となる)。

 また、昨今の物価高騰、処遇改善に伴う人件費の増加のより、庭の維持管理コストが上昇しており、持続可能な庭園運営をはかるため、25年4月より入園料を改定する予定。改定後料金は3・4・5月が大人300円~1500円、小中学生150円~700円、6・7・8月が大人600円~1500円、小中学生300円~700円、9・10・11月が大人400円~1200円、小中学生200円~600円、12・1・2月は無料。未就学児(6歳以下)は通年無料。花の咲き具合や園内の美しさにより入園料が変動する。料金全体をベースアップするのではなく、見ごろの時期を値上げし、花の少ない時期は据え置く予定だという。

【国土交通省】人事異動(3月25日付)

2025年3月25日(火) 配信

 国土交通省は3月25日付の人事異動を発令した。

 大臣官房付(建設技能人材機構調査研究部長)渡瀬友博