JTB、売上高115%増の3863億円 通期は「19年度の利益水準を上回る見通し」(山北社長)

2022年11月21日(月)配信

山北栄二郎社長

 JTB(山北栄二郎社長)が11月18日(金)に発表した2022年4~9月期の連結決算によると、売上高は前年同期比114.8%増の3862億5100万円と大幅増。国内旅行需要が回復傾向にあることに加え、MICEやBPO業務の牽引により収益を伸ばした。山北社長は、通期業績の見通しについて「業績予想の営業利益63億円を達成し、最終利益も黒字を見込んでいる」と話した。コロナ禍前の2019年度の利益水準を上回る見通しという。

 営業損失は46億5800万円(前年同期は330億7900万円の損失)だったが、前年から284億円の大幅改善。同じく経常損失も22億2900万円(同260億2800万円の損失)となり、前年から283億円を大幅改善した。また、当期純損失は28億9400万円(同67億3300万円の利益)と赤字に転じたが、前年度に固定資産売却などによる特別利益311億円を計上した反動によるもの。

 営業損失が大幅改善となった要因として、①国内旅行の回復②旅行以外ビジネスの拡大③構造改革効果による経費増加の抑制――を挙げ、山北社長はこれらを「3つの業績回復のドライバー」と話し、詳細を説明した。

 国内旅行の売上総利益は同130.1%増の373億円。行動制限の緩和で個人旅行の需要が大幅に伸び、教育旅行を中心とした団体旅行が回復したことで回復基調となった。なお海外、訪日、グローバル旅行は依然として需要回復が遅れ、コロナ禍前の19年度と比較して依然として厳しい状況が続いている。

 旅行以外の事業の売上総利益は同56.5%増の490億円。このうち、MICE・BPOサービスの売上総利益が同87.7%増の378億円で、国内・グローバルともJTBの強みを生かし、拡大する国内外の会議、イベント需要を獲得できたことにより増益となった。とくにグローバル領域では、アメリカ本土やハワイでMICEを展開する子会社のMC&A社が一足早く人流が戻った欧米市場を積極的に取り組み、過去最高の取り扱いを記録した。

 これより、人流の戻りによる旅行の回復とともに、旅行以外の事業も拡大。売上高をみると旅行事業1906億円、旅行以外の事業1957億円となり、結果、拮抗した状態となっている。

 構造改革効果による経費増加の抑制については、コロナ禍以降に実施してきた構造改革の成果が発現したと説明。国内グループ会社を19年度の33社から21社へ集約し、海外グループ会社は22年度中間時点で447拠点から187拠点へ削減した。販売店舗数は154店舗減少、上期平均要員数は1万525人減少、オフィスの集約、デジタル環境整備によるオンライン相談や、テレワーク導入によるオフィス集約などを実施している。

 構造改革の成果により、売上の改善と合わせて経費は一定水準を維持した。売上高は20年度の1298億円から22年度で約3倍も拡大。一方、営業経費は20年度が1043億円に対して、22年度は969億円と約7%の縮小を達成した。

ベルトラ、GSTCに加盟 日本OTAでは初

2022年11月21日(月) 配信

ベルトラはこのほど、グローバル・サステナブル・ツーリズム協議会に加盟した

 ベルトラ(二木渉社長、東京都千代田区)はこのほど、グローバル・サステナブル・ツーリズム協議会(GSTC)に加盟した。日本のOTAとしては初となる。同社は、協議会に加盟する企業・団体の提携やコラボレーションを通して、体験・アクティビティ分野で持続可能な観光の実現を目指していく。

 同協議会では、サステナブルツーリズムの国際基準の制定・管理を行う。管理しているGSTC基準は、世界各地の観光指標やエコラベルなど、持続可能な観光の認証機関に対する国際的な認定などに用いられている。

 二木社長は、「コロナ禍を経て、ただ以前のカタチに戻るのではなく、長期的な視野に立った企業の社会的責任が問われる。事業を通じて、さらに環境・そこに暮らす人達という新たなステークホルダーにも配慮して、持続的な成長戦略を模索し推進していく」とコメントした。

早太郎温泉・二人静 独自に視察研修受入 「ぴんころ神社」も建立

2022年11月21日(月)配信

ぴんころ神社の外観

 長野県・早太郎温泉にある旅館「山野草の宿 二人静」は、旅行会社などを対象に地元である駒ケ根市の視察研修の受け入れを独自に行っている。健康体操などのウェルネスプログラムや、隣接する飯島町でのわら細工体験など、「健康長寿」をキーワードに、地元の取り組みや体験メニューを紹介している。

 平均寿命が男女ともに全国トップクラスを誇る長野県では、県民の健康増進をはかる運動「信州ACEプロジェクト」を展開する。駒ケ根市でも「こまがね健康ステーション」と題して、さまざまなウェルネス事業に取り組んでいる。

 視察研修では、健康長寿を目指すプログラムとして、ポールウォーキングや健康体操をはじめ、演歌の曲に合わせて動く地元考案の「健康演歌体操」などを体験。

 さらに、隣町の飯島町に足を運び、大相撲の土俵に使う俵を制作している「南信州米俵保存会」で、わら細工づくりも体験できる。

 ほかにも、宮田村にある日本聴導犬協会で、聴導犬のトレーニングを見学したり、知的障害者の就労支援施設「長野県西駒郷」の視察など、さまざまなプログラムを用意。インストラクター指導のもと、リラクゼーションボディーワークや、フィトンチッドノルディックウォーキングなどの体験も可能だ。

ぴんころ神社内のようす

 二人静では今年7月、健康長寿を願う「ぴんころ神社」が建立し、新たな立ち寄りスポットとして注目を集めている。敷地内にあったチャペルを改修して設けたもの。

 「ぴんころ」とは、「ぴんぴん」と健康で長生きし、最後は病気に苦しむことなく「ころり」と大往生しようという「ぴんぴんころり」を略したもの。健康長寿を象徴する亀をご神体として祀るほか、健脚祈願の大わらじも備える。

雲仙宮崎旅館 12月15日全建替開業 「雲の中のリゾート」掲げ

2022年11月21日(月)配信

外観イメージ

 長崎県・雲仙温泉の雲仙宮崎旅館(宮崎高一社長)は12月15日、約3年間の全館建替工事を終え、リニューアルオープンする。

 メインコンセプトは「雲の中のラグジュアリーリゾート」を掲げた。すべての空間が雲仙国立公園の自然に対して開かれており、宿泊客は館内にいながらにして、四季の移ろいを身近に感じることができる。

 客室数は全39室。全客室にテラスが設けられており、国立公園ならではの美しい自然美を存分に楽しめる。

 4階のスイートルームには、半露天風呂も備わる。4階にはスイート宿泊客専用ラウンジも設ける。

 1階ロビーは照明を落とすことで、窓からの景色がより映える落ち着いた空間を演出。浴場棟は木造づくりになっており、内湯、露天風呂ともに、すべて源泉掛け流しの温泉を導入した。サウナと水風呂を備えるほか、3種類の貸切風呂も用意する。

 メインダイニングでは、雲仙随一を誇る庭園のライトアップを眺めながら、地元産の素材をふんだんに使った懐石料理が味わえる。

【特集 No.623】バス運転手不足の問題解消へ 就職イベントを通じて求職者支援

2022年11月21日(月) 配信

 バス運転手専門の求人サイト「バスドライバーnavi(どらなび)」を運営するリッツMC(中嶋美恵社長、東京都港区)は、バス運転手専門の就職イベント「どらなびEXPO」、バス運転手専門の人材紹介サービスを通じて、バス運転手不足の解消に努めている。これから各地で観光誘客に向けた取り組みが活発化することが予想されるなか、バス運転手不足と高齢化の課題を抱える現状に対して、協会設立5周年を迎えた女性バス運転手協会代表理事でもある中嶋氏に、取り組みについて詳しい話を聞いた。

活発化へ〝リアルな場〟を

 ――バス業界にどのようなカタチで参入されたのですか。

 2011年の会社設立当初は、医療・介護業界に特化した人材系の会社でした。ある日、知り合いからバス会社が運転手を採用できず困っていると聞き、バス業界が運転手不足という課題を抱えていると知りました。私は前職では楽天に勤め、楽天トラベルでバス事業に携わっており、その前はリクルートで人材系の仕事をしていました。両社で学んだノウハウを掛け合わせて、何かできないかと話をいただいたのが始まりです。

 それからバス会社やバス運転手の状況を色々と調べました。公共交通であるバスの運転手不足を解消することは、非常に急務であり、何とか力になりたいと思い、3年間展開した医療・介護の人材事業からバス事業へと転換を行いました。

 ――「どらなびEXPO」イベントを主催・運営したきっかけは。

 14年に、バス会社とバス運転手の新たななり手をつなぐ場として、バス運転手専門の求人サイト「バスドライバーnavi(どらなび)」をオープンしました。しかし、Webサイトではつなぎ切れない層が一定数存在しており、バス運転手の就職活動をさらに活発化させるためには、リアルな場での就職イベントが不可欠と感じました。

 そして翌年に、バス運転手専門の就職イベント「どらなびEXPO」の開催に至りました。それから毎年、東京・大阪・名古屋の3会場で、春と秋の年2回開催しています。路線・観光・高速・送迎バス事業社を満遍なく配し、今年で延べ6千人のバス運転手の新たななり手が来場しました。ブース参画されるバス会社は年々増加し、最近は行政からの参画もあります。また、来場者の約35%が、開催から半年以内に参画のバス事業者に就職されています。

 実は、色々な地域のバス会社や協会・行政から、東京・大阪・名古屋の3大都市以外の地域でも開催してほしいといったような、個々のバス会社レベルではなく国を挙げて運転手不足を解消したいというご要望も多くいただいています。

 ――どらなびEXPOに対する求人側の反応はいかがですか。

 来場者へのアンケートによると、毎回路線バスの人気が最も高いです。一番身近というのもあると思いますし、「バス運転手という職業は、路線バスを経験してから高速バス、そして観光バスを運転できる」というイメージを持つ人が多いのも要因と考えています。

 以前は経験者を求める傾向がありましたが、今は入社後に大型2種免許取得のために教育するなど、高速バス、観光バスでも未経験者歓迎の会社が増えてきています。もちろん路線バスから転向する人もいるのですが、未経験者でも観光バスにチャレンジする人もいますね。

 ――最近は女性のバス運転手の活躍を耳にしますが、就職率や就職者の状況を教えてください。

 当社がバス業界に参入した14年当時の女性バス運転手の比率は、約1.4%(引用元=15年版「日本のバス事業」)でした。最新のデータでは約2.2%(同=20年度版「交通政策白書」)まで上昇。わずかですが、「女性を積極的に採用しましょう」と言い続けた当社や、当協会(女性バス運転手協会)の地道な啓発活動の賜物であると自負しております。

 一方で、バス業界が男性社会であり、女性を積極的かつ好意的に受け入れる雰囲気がまだ足りないのが課題です。やはりバス業界に入って行きにくい、居づらいという声が残念ながらあります。協会の設立当初にいただいた電話で「もっと女性の同僚がいる会社に移りたい」、「悩んでいることを相談したいが、会社の人が男性ばかりで相談できる人がいない」などの声をいただきました。

 まずは…

【全文は、本紙1887号または11月28日(月)以降日経テレコン21でお読みいただけます。】

〈旬刊旅行新聞11月21日号コラム〉「ミシュランガイド東京2023」発表――日々研鑚を続ける料理人の晴れ舞台

2022年11月21日(月) 配信

 全日本ホテル連盟(ANHA)の創立50周年記念式典が11月15日、東京・丸の内の東京會舘で開かれた。本来であれば、昨年に開催の予定であったが、コロナ禍の影響で延期となっていた。観光業界を代表する方々や、斉藤鉄夫国土交通大臣をはじめ、二階俊博衆議院議員、小池百合子東京都知事など政界からも多数出席され、華やかな印象を受けた。コロナ禍でほぼ無くなった立食パーティーであったが、料理に定評のある東京會舘が提供する飲食も振る舞われ、活気にあふれるパーティーとなった。

 今年9月13日には全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会の第100回全国大会が開かれ、宿泊業界も大きな節目を迎え、新たな時代への一歩を踏み出したところだ。

 ANHA創立50周年記念式典の日は、ちょうど「ミシュランガイド東京2023」の掲載店発表の日でもあった。私は毎年このイベントを楽しみにしている。

 フランスで生まれた「ミシュランガイド」は、タイヤメーカーであるミシュランがドライバーに快適な移動に必要な情報を提供し、旅に誘うことを目的に1900年から120年以上にわたって制作されている。

 世界中でもよく知られているが、一つ星は「近くに訪れたら行く価値のある優れた料理」、二つ星は「遠回りしてでも訪れる価値のある素晴らしい料理」、そして最高ランクの三つ星は「そのために旅行する価値のある卓越した料理」との基準が定められている。

 この3つの基準はミシュランガイドとは別に、おそらく誰しもが独自に持っているものだと思う。私も近くに訪れたら行きたい中華料理店や、少々遠回りしてでも食べたいソフトクリーム屋さん、そこに行くことを目的とした鰻屋など、特別な店は幾つか存在する。

 「ミシュランガイド東京2023」の三つ星は、カンテサンス(フランス料理)、まき村(日本料理)、神楽坂石かわ(日本料理)、虎白(日本料理)、鮨よしたけ(寿司)、ロオジエ(フランス料理)、龍吟(日本料理)、麻布かどわき(日本料理)、かんだ(日本料理)、茶禅華(中国料理)、レフェルヴェソンス(フランス料理)、ジョエル・ロブション(フランス料理)――の計12軒。二つ星は39軒、一つ星は計149軒。東京は世界で最も星の掲載点数が多く、自他ともに認める「グルメシティ」だ。

 ステージに立つシェフたちの顔は誇らしく晴れやかだった。3年に及ぶコロナ禍で、非難の矢面に立ち続けた飲食店はどれほど苦労しただろうと思うと、胸が苦しくなる。コロナとの闘いは終わってはいないが、客足が遠のく街角で、日々研鑽を続けている料理人の晴れ舞台をこの目に焼き付けたかった。

 ミシュラン掲載店発表会場の日本橋から銀座通り、丸の内の東京會舘まで久しぶりに歩いた。秋の日は釣瓶落とし。東京の街は、街路樹がシャンパン色にライトアップされ、枯れ葉が舞い落ちていた。

 コロナ禍前は飲み会も多く、東京都内の各界隈で面白そうな飲食店をチェックすることもあったが、そのような機会もめっきりと減ってしまったため、知らない街に来たような錯覚が何度も起こった。3年訪れなければ、すべてが変わってしまうのだ。

(編集長・増田 剛)

「街のデッサン(259)」 紀行と思索、旅することの本質は

2022年11月20日(日) 配信

街の角々で、世界が出会う(京都・四条通)

 私は紀行文が好きだ。作家や学者が本業の小説や専門研究だけではなく、旅に出てその体験や印象を記録する。彼らが旅をすることをどう楽しみ、何を得るのか興味が深い。私自身も旅のつたないエッセイを3冊ほど出してきた。旅をすることの意味合いを先人の紀行文から読み解きたいという思いがある。

 人はなぜ旅をするのか。その答えは多様であろう。単に温泉を楽しみたいというシンプルなニーズもあるだろうし、ディズニーランド体験を子供にさせたいという親の希望もあろう。異文化の観察もあれば、美しい風景に感動する「サイトシーイング」というキーワードも大切だ。しかしそれらの愉楽の目的や体験、感動も、人に何をもたらすかというと、私は一言で「学び」ではないかと考える。

 「遊学」が文字通り「旅」に出て学ぶことだとは、ヨーロッパ中世史の泰斗・木村尚三郎先生が教えてくれた。例えば〈森鴎外がベルリンに遊んだ〉とは、遊びにではなく医学を学びに行ったのだ。しかも鴎外は医学を身に着けただけではなく、文学者としての素養を自己啓発し、学んだ。

 木村先生は自ら晩学だと言っている。39歳からフランスの地方のエクス・アン・プロヴァンス大学に遊学した。田舎の暮らしが性に合ったが、この大学に中世史の先達ジョルジュ・デュビー教授がいたからだ。ジョルジュ先生のゼミは2週間に1回。動ける時間を旅することに充てようと考えた。本や史料は日本に帰ってからでも読めるが、ヨーロッパの中世史はその歴史の現場に立ち、頭と身体の肌感覚を通して染み込ませるように学ぶことが大切だと判断した。

 ワインが何よりも好物な先生は、臓腑を通しても歴史風土を体内化したのであろう。このフランスでの旅から得た木村先生の叡智は、無尽蔵な知識・教養となって日本で行われた数多くの国際博覧会の開催コンセプトを生み出すことになる。世界中から日本に「遊客」するMICE事業の基盤となったのだ。私は旅から学ぶ思索の技法を先生から薫陶を受けたが、他にも画家の岡本太郎や民族学者の梅棹忠夫の紀行文からも多くを得ることになる。

 いよいよ旅行業界が期待した「全国旅行支援」の観光促進策が動き出した。旅行費用が抑えられるメリットを歓迎する向きが多い。全国的に旅行者も目に見えて増えている感がある。しかし、損得勘定先行の旅が成果として「学び」に届くかどうか、そして日本人の旅への憧憬と思索という美風が忘却されていることに危惧しているのであるが。

コラムニスト紹介

望月 照彦 氏

エッセイスト 望月 照彦 氏

若き時代、童話創作とコピーライターで糊口を凌ぎ、ベンチャー企業を複数起業した。その数奇な経験を評価され、先達・中村秀一郎先生に多摩大学教授に推薦される。現在、鎌倉極楽寺に、人類の未来を俯瞰する『構想博物館』を創設し運営する。人間と社会を見据える旅を重ね『旅と構想』など複数著す。

 

津田令子の「味のある街」「都電もなか」――都電もなか本舗 菓匠 明美(東京都北区)

2022年11月19日(土) 配信

都電もなか本舗 菓匠 明美の「都電もなか」(1輌160円)▽東京都北区堀船3-30-12▽☎03(3919)2354。

 1911(明治44)年から昭和40年代まで都民の足として、東京都内を縦横に走っていた都電。最盛期(1955年ごろ)には約213㌔、40の運転系統を擁し、1日約175万人が利用する日本最大の路面電車だった。

 

 モータリゼーションの進展や営団地下鉄、都営地下鉄の発達によって採算性が悪化したこともあり都が都電の全面撤廃を決めた。この決定に現在の都電荒川線の利用者や沿線住民の方から存続運動の声が上がり始めたという。「下町情緒豊かな街並みに溶け込む庶民の足である都電を、何とか残せないものか」と動いた人は多かった。

 

 その甲斐あったかどうかは計り知れないが、荒川線は現在も、三ノ輪橋―早稲田間(12・2㌔・30停留場)を運行している。地域の身近な足として親しまれ沿線には、桜やバラなど花の見どころや歴史・文化に触れられる名所旧跡、生活感あふれる昔ながらの商店街など、多様で魅力あるスポット満載のエリアを走っている。

 

 都電もなか本舗菓匠明美は、都電の存続が危ういころから「都電」を何かのかたちで残せないものかとの思いから考案し、1977(昭和52)年に「都電もなか」を商品化した。以前からこの界隈には、これといった土産品がなかったことも手伝って地元に根付いた「都電」を「もなか」という形に変えて後世に残すことにしたという。

 

 店は荒川車庫前駅の隣駅「梶原駅」で降りて駅前の商店街入り口にある。店内には、四季を通じて常時30種類以上の和菓子(生菓子・焼菓子・上生菓子など)がショーケースに並ぶ。

 

 とくに「都電もなか」は、地元のみならず、遠方からもこれを目当てに買い求めに多くのファンがやってくる。都電の車両型焦がし最中種に北海道産最高級小豆使用のつぶし餡と、短冊状の求肥餅の入った素朴な1品だ。

 

 下町の人情と真心・味へのこだわりから生まれたオリジナル菓子は、全国菓子博覧会においても数々の最高賞を受賞している。都電荒川線に揺られて途中下車してのぞいてみては。

 
 (トラベルキャスター)

 

津田 令子 氏

 社団法人日本観光協会旅番組室長を経てフリーの旅行ジャーナリストに。全国約3000カ所を旅する経験から、旅の楽しさを伝えるトラベルキャスターとしてテレビ・ラジオなどに出演する。観光大使や市町村などのアドバイザー、カルチャースクールの講師も務める。NPO法人ふるさとオンリーワンのまち理事長。著書多数。

第5回「旅館経営教室」現地セミナーinホテル華の湯 11月30(水)、12月1日(木)開催 受講者募集中 テーマは「アフターコロナを勝ち抜く宿泊サービスの経営戦略」

2022年11月18日(金) 配信

 旅行新聞新社(石井貞德社長)は今年11月30(水)、12月1日(木)の2日間、福島県・磐梯熱海温泉の「ホテル華の湯」(菅野豊臣社長)で、第5回旅館経営教室 現地セミナーを開く。

現地セミナーの会場「ホテル華の湯」(福島県郡山市)

 テーマは「アフターコロナを勝ち抜く宿泊サービスの経営戦略」。

 厳しい経営環境のなか、財務改善と物価高・人材不足の克服が求められる。人口減少で客数増による売上高アップが見込めないなか、①品質向上による顧客満足の向上②経営効率の向上によるコスト削減の徹底③人材確保に向けた労働条件の改善――を同時に行うために、労働生産性改革の方法とその理論について学ぶ。

 工学博士で、サービス産業革新推進機構代表理事の内藤耕氏による講演に加え、ホテル華の湯専務の菅野豊晴氏、山水荘常務の渡邉利生氏、吉川屋接客部長の幕田義雄氏によるパネルトークで、各宿の取り組みを語り合う。

 参加対象は、旅館・ホテルの経営者(女将)、次世代経営者(若旦那・若女将)、支配人、現場責任者(接客・予約・フロント・施設管理課長クラス)。宿泊業関連企業や、他業種からの参加も歓迎。

 【受講料】は1人2万7500円(税込)。なお、本紙「旬刊旅行新聞」購読者(購読施設・企業)は、特別料金として1人2万2000円(税込)。

 【宿泊料・その他】2~3名様利用1人1泊2万9700円(税別)会議場利用料、夕・朝食ビュッフェ(飲み放題)の料金を含む。※シングル利用はプラス1万円(税別)。現地精算。

 参加申し込みの締め切りは11月21日(月)。

 申し込み・お問い合わせ=旅行新聞新社「旅館経営教室」事務局(担当・増田、木下) ☎03(3834)2718。

 

お申し込みはこちらから

 

下條歌舞伎300年公演開催へ 継承のため多くの人呼び認知高める(下條歌舞伎保存会)

2022年11月18日(金) 配信

公演のイメージ

 下條歌舞伎保存会は11月23日(水)、 長野県・下條村のコスモホールで「下條歌舞伎伝承300年 記念公演」を開催する。下條歌舞伎を継承していくため、多くの人を呼び、認知度を高める。

 当日は定期公演に加え、イラスト書道家の和全さんと下條村こども歌舞伎メンバーによるコラボパフォーマンス、ステージメーク講師の市川明日香さんが講師を務める歌舞伎の化粧指導と体験のほか、大道具の色々な仕掛けや舞台の紹介、撤収作業体験などを実施する。

 入場と体験には、専用ウェブサイトで予約できる無料のデジタルチケットが必要となる。アクセスは、JR飯田線天竜峡駅または三遠南信自動車道天龍峡ICから車で約10分。