ホテルメトロポリタン羽田 10月17日開業へ 宿泊予約の受付を開始

2023年5月12日(木)配信

スタンダードツインタイプ (イメージ)

 日本ホテルは5月11日(木)、「ホテルメトロポリタン ⽻⽥」の予約受付を開始した。

 「ホテルメトロポリタン ⽻⽥」は、東京モノレール⽻⽥空港線、京浜急⾏電鉄空港線の天空橋駅から徒歩1分の場所で開発が進むHANEDA INNOVATION CITY(HICity)ZONE A の5〜10階に10月17日(火)に開業する。

 客室数は13タイプ、237室、⽻⽥空港を⼀望できるエアポートサイドの客室や、開放的な景⾊が楽しめるリバーサイドの客室などを用意。⽻⽥空港を⾒渡せる屋上展望デッキや、朝⾷などさまざまな⽤途で利⽤できるレストラン、ジムなどの付帯施設も取りそろえている。

 同社では開業を記念し、朝食が無料で付く宿泊プランも展開する。12⽉17⽇(⽇)までの期間で宿泊できるプランで、料金は1室1人1万5300円〜、1室2 人1万7840円〜。利用者は、抽選でメトロポリタンスイートの無料宿泊券が当たる抽選にも参加できる。

台湾観光局など、台湾観光PJを始動 水際撤廃でコロナ前の700万人への回復目指す

2023年5月12日(金) 配信

スカイランタン演出のようす

 台湾観光局(張錫聡局長)と台湾観光協会東京事務所(鄭憶萍所長)はこのほど、「2023台湾観光プロジェクト」を始動した。昨年10月13日(木)、台湾で隔離措置が撤廃され、日本でも4月から水際対策を終了したことから、旅行会社にインセンティブを用意し、コロナ禍前の2019年の相互交流延べ700万人を早期に回復させる。

 同日に開催した説明会で交通部観光局の張錫聰局長は、日台の観光業界の関係者にコロナ禍でもオンラインなどを通じて、交流を維持できたことに感謝を述べ、「今後は1番大きな市場である日本に期待している。700万人への回復は25年を目標にしたが、インセンティブの活用で、1年前倒しできるだろう」と語った。

張錫聰局長

 また、台北のほかに中部と南部にも魅力的な旅行先があるとして、ツアーに組み込むことを要望。そのうえで、「台湾全土では、コロナ前と同様に安心でフレンドリー溢れる旅行を楽しむことができる」とアピールした。

 台湾観光協会の葉菊蘭会長は訪台日本人の回復が訪日台湾人よりも遅れていることに触れ、「『不均衡を解消しなければならい』と考え、インセンティブ制度を創設した」と説明した。

葉菊蘭会長

 来賓の自由民主党で衆議院議員を務める古屋圭司日華議員懇談会会長は、14年に東京で台湾の故宮博物院の美術品を展示した際、立法措置を講じたことを振り返り、「約70万人が来場した。モナリザでは約90万人が訪れた」と話し、日本における台湾人気の高さについて述べた。そのうえで、「議員懇談会を通じて、色々なセクターに働き掛け、台湾訪問を奨励したい」と語った。

古屋圭司会長

 同PJでは旅行会社向けに3つの支援制度と個人に対し、海外個人台湾旅行応援キャンペーンを用意した。

 このうち、旅行会社向けの「いくたびふたたび台湾キャンペーン」は天燈スカイランタンや台中以南の鉄道の旅に対し、奨励金額を補助する。2泊3日以上で4~7人の団体に5千台湾㌦(日本円で約2万円)、同じ人数で6泊7日以上は1万台湾㌦(約4万円)を支払う。

 また台湾獅子舞や古典音楽生演奏など文化アトラクションを鑑賞する30~99人の団体には2万台湾㌦(約8万円)の助成金を用意。100~200人の場合は3万台湾㌦(約12万円)となる。

 海外個人台湾旅行応援キャンペーンは、抽選で5千台湾㌦(約2万円)が当たる。当選者数は23年が25万人、24年は15万人、25年が10万人。台湾パスポート所持者でなく、3~90日まで滞在する人が対象。台湾到着後専用HPからエントリー後、空港のCPカウンターで抽選にチャレンジでき、当選者にはその場で商品がプレゼントされる。

 10月21日(土)にはJATAとのコラボイベントとして新北市で合同天燈上げ実施。JATAの会員が今後、イベントに向けた商品を造成していく。

 説明会では台湾のオードリー・タンデジタル担当大臣が「観光業界におけるデジタルの最新動向」をテーマに、登壇した。

 オードリー大臣はデジタル技術を活用する際は、「誰も取り残してはいけない」とし、観光地の魅力を日本語や英語などの多言語で解説するアプリを開発したことを説明。さらに、観光地の混雑状況をウェブサイトで発信していることも紹介。「高齢者など足が弱い人も長蛇の列に並ぶことなく、観光を楽しめるようになった」と語った。

 その後、スカイランタン演出のほか、懇親会と商談会を実施し、台湾へのさらなる送客に向けて機運を醸成した。

23年春の叙勲伝達式、全旅協副会長の近藤氏が勲章など授与

2023年5月12日(金)配信

全国旅行業協会副会長の近藤幸二氏が勲章と勲記を授与された

 政府が4月29日(土・祝日)付で、2023年度春の叙勲受章者を発表した。国土交通省の大綬章と重光章の受章者は5月9日(火)に皇居で親授式と伝達式が行われ、中綬章以下は12日(金)に伝達式を同省で行った。本紙関連では、旭日双光章に受章した全国旅行業協会副会長・全観トラベルネットワーク社長の近藤幸二氏が勲章と勲記を授与された。

叙勲伝達式のようす

 伝達式の開催は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、19年秋の伝達式以来3年ぶり。12日の伝達式では、斉藤鉄夫国土交通大臣が公務により、藤井直樹国土交通事務次官が代読するカタチであいさつが行われた。受章者に対しこれまでの活躍への感謝と今後の活躍を期待すると述べ、同省もコロナ禍からの回復など重要な課題に向けてさまざまな施策を進めていくとあいさつした。

観光庁とJATA「今こそ海外!宣言」 各国観光局などと連携し、パスポート取得半額サポートCPなど展開

2023年5月12日(金) 配信

会見には各国の観光局・大使館・観光協会関係者が出席した

 観光庁と日本旅行業協会(JATA、髙橋広行会長)は5月10日(水)、「今こそ海外!宣言」を共同で発出した。また、3月に発表した「アウトバウンドの本格的な回復に向けた政策パッケージ」における重点的な取り組みを実施すべき国・地域について、「当面の重点デスティネーション」として、24の国・地域を選定した。2者は、「#今こそ海外」を共通のキーワードとし、官民一体で海外旅行の機運醸成をはかっていく。

 観光庁とJATAは、5月8日(月)に新型コロナの2類から5類相当への引き下げを受け、国内外や官民の関係者と協力に連携し、海外旅行の本格的な回復を目指すため、「今こそ海外!宣言」を共同で発出した。

 2022年10月に水際措置が緩和され、訪日外客数はコロナ前の7割程度まで回復した。一方で、日本人の海外旅行は4割弱に留まっており、本格的な回復には至っていない。

 両者は、「日本人の海外旅行は、日本人の国際感覚の向上や国際間の相互理解の増進につながる」という認識のもと、安定的な国際関係の構築や、観光・教育・文化などの分野で相互交流をはかる。これにより、国際線の増便や、インバウンドの拡大を目指す。

 観光庁の和田浩一長官は、「2類から5類へ引き下げられたこのタイミングで、官民一体となってメッセージを発信することで、機運醸成をはかり、国民の皆様に海外旅行へ行っていただきたい」と話した。

 観光庁が選定した当面の重点デスティネーション24カ国・地域は次の通り。

【東アジア】中国、香港、韓国、台湾

【東南アジア】インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム、インド

【北米・中南米】カナダ、米国、ハワイ、グアム、メキシコ

【欧州・中東】スペイン、フィンランド、フランス、英国、ドイツ、イタリア、トルコ

【オセアニア】オーストラリア

和田浩一観光庁長官

海外旅行促進PJ開始 パスポート取得補助など

 

 JATAはアウトバウンド促進協議会(JOTC、酒井淳会長)の活動の一環として、海外旅行のさらなる需要喚起を目的とした「JATA海外旅行促進プロジェクト」を4月1日(土)から行っている。

 同PJの第2弾として、5月15日(月)からは、「パスポート取得費用サポートキャンペーン」と「夏旅Wキャンペーン」を始め、夏休みの海外旅行者の増加をはかる。

 パスポート取得費用サポートCPでは、抽選で3210人に10年パスポート取得費用の半額となる8000円分の電子ギフトを付与する。また、応募者全員に対し、海外レンタルWi-Fiを割引で提供する。

 JATAの髙橋会長は、インバウンドに比べ回復が遅れているアウトバウンドに対して危機感を示し、「この著しくバランスを欠いた状況を、早急に是正する必要がある」と述べた。

 また、目標として、24年の早い段階にコロナ前の水準で2000万人レベルまで近付ける考え。「コロナ禍によって海外旅行の需要そのものが消滅したわけではない。このPJがきっかけとなれば」と期待を語った。

JATAの髙橋会長

開業以来「美食」を発信し続けてきたホテルの総力を結集 セルリアンタワー東急ホテルで7月7日(金)、開業22周年記念晩餐会~ソワレ2023~開催

2023年5月12日(金)配信

すべてのスタッフの持てる力を結集

 セルリアンタワー東急ホテル(東京都渋谷区)は7月7日(金)、開業22周年記念晩餐会~ソワレ2023~を開催する。

 5月24日に開業22周年を迎えるのを記念しての企画。開業以来「美食」を発信し続けてきたホテルの総力を結集した記念晩餐会と位置づけ、フランス料理、中国料理、日本料理、デザートなどホテルの「食」を支えるシェフたちが渾身の一皿を担当、匠の技が集結した協演フルコースディナーを作り上げる。

 また、五感を刺激するサービスパフォーマンスや上質な音楽の生演奏、心躍るライブ映像など、「エンターテインメントシティ渋谷」ならではの空間演出を仕掛け、美食との協演も楽しめる時間を提供する。

 関係者は「福田順彦総料理長の指揮のもと、お客さまをお迎えするすべてのスタッフの持てる力を結集し、心揺さぶる美食体験をご提供いたします」とPR。料金は1人3万3000円(消費税・サービス料込)。予約・事前入金制で、ドレスコードの指定がある。

5月19日 桃源台ビューレストラン」のグランドメニューをリニューアル 「本格グリル料理」や「地元食材」を使用した洋食の定番オムライスを中心にラインナップ

2023年5月12日(金)配信

「海賊風メニュー」(イメージ)

 箱根観光船(長峯昭彦社長、神奈川県小田原市)は5月19日(金)、桃源台駅舎内の「桃源台ビューレストラン」のグランドメニューをリニューアルする。新メニューは、炭火で調理した「本格グリル料理」や「地元食材」を使用した洋食の定番オムライスを中心にラインナップ。ま芦ノ湖を行き交う海賊船を眺めながら「海賊」を連想させる骨付きメニューやサーベル型の串、樽のビアジョッキなど、ワイルド感あるメニューも楽しめる。

 グリル料理は天然炭で焼き上げることで、炭火焼きならではの表面はパリッと中はふっくらジューシーな食感で薫りが食材の旨味を引き立てる。一方オムライスは、近隣御殿場の食材を使用。自家製ピラフをふわふわオムレツで包み、好みのソースで楽しめる一品とした。

「御殿たまごの濃厚プリン」(イメージ)

 また同社は桃源台駅が「箱根海賊船」と「箱根ロープウェイ」の結節点となる駅であることから、利用目的や時間を問わずより多くの人に楽しんでもらえるよう、こだわりの喫茶メニューも用意。自家製のプリンとゼリーで「芦ノ湖と富士山」の情景を表現した「御殿たまごの濃厚プリン」や、 海賊船をイメ―ジした「パイレーツソーダ」などが楽しめる。

ドラマ「silent」ロケ地のアネアカフェ松見坂など7店舗で 5月15日から「ロケ地でランチ」キャンペーン開始(ロケーションジャパン)

2023年5月12日(金)配信

ドラマにも登場したぷるぷるパンケーキ(512 カフェ&グリル)

 地域活性プランニングは5月15日(月)から7月31日(月)まで、「ロケ地でランチ」キャンペーンを展開する。

 同社が発行するロケ地情報誌「ロケーションジャパン」編集部がが厳選した空間と味、おもてなしの3つが揃うレストランでランチを楽しんでもらう人気の企画。

ローストビーフ丼(エイトデイズダイニング)

 13回目となる今回は、ドラマ「silent』で川口春奈さん演じる紬、、目黒連さん演じる想が待ち合わせた「アネアカフェ松見坂」や、ドラマ「First Love初恋』で八木莉可子さん演じる也英と、木戸大聖さん演じる晴道が久しぶりに会った「キハチ 青山本店」など7店舗をラインナップ。チラシを見せることで受けられる来店特典と、スマートフォンでアンケートに答えることで応募できる抽選特典も用意した。

 同誌の山田実希編集長は、「新型コロナウイルス感染症も5類感染症に移行され、一気に動きやすくなりました。東京と言えば、日本一のドラマのロケ地。巡りたいところもたくさんあると思いますが、ランチはぜひ、ドラマで注目されたレストランで過ごしてみてはどうでしょうか。あの俳優たちが訪れた席に座れば、きっと気分も上がると思います」とPRする。

 また同編集部は5 月20 日(土)、 三省堂書店有楽町店(東京都千代田区)「ロケ地でランチ応援イベント」を行い、同企画やロケ地巡りの魅力を発信する。併せて、ロケーションジャパンを購入者を対象に、豪華な賞品が当たる抽選企画も行う。時間は、午前11時から午後2時(予定)まで。

産経新聞が硫黄島など3島クルーズ 小笠原父島への旅4年ぶりに実施

2023年5月12日(金) 配信

船上からの硫黄島

 産経新聞社は6月29日(木)から7月4日(火)まで6日間の日程で、硫黄島など3島をめぐり、小笠原諸島父島を訪れる旅を実施する。硫黄島3島クルーズはコロナ禍で中断していたため、4年ぶりとなる。普段、硫黄島には定期航路は運航されていない。

 ツアーは東京・竹芝から小笠原海運の定期船「おがさわら丸」で父島へ。さらに約300キロ南の北硫黄島、硫黄島、南硫黄島に向かい、船上から島を望む。なお、上陸はできない。

 父島ではネイチャーガイドが同行し、世界自然遺産の森の散策や1日100人の入島制限のある無人島「南島」への上陸も予定する。

 料金は税込み35万9800円(2人1室利用時)。

佐渡で新たにサービス開始 ベビーカー貸出「ベビカル」

2023年5月12日(金) 配信

子供と気軽に外出を

 ベビーカーレンタルサービス「ベビカル」を展開している、JREベビーカーシェアリング有限責任事業組合(組合員=東日本旅客鉄道〈JR東日本〉・ジェイアール東日本企画)は5月18日(木)から、新潟県佐渡市でサービスを開始する。

 同組合は子育て世代が子供たちと気軽に外出できる社会の実現を目的として、全国約130カ所でサービスを展開している。今回新たにサービスを開始するのは、ジェイアール東日本企画が新潟県佐渡市から委託を受けて管理運営をしている、コワーキングスペース・シェアオフィス「SADO PORT LOUNGE」。佐渡島観光の玄関口として子育て世帯の観光をサポートする。

 佐渡のベビカルステーションは午前8:30~午後7:00まで。利用料金は始めの1時間が250円、以降30分ごとに100円、12時間最大で1500円。なお、利用には専用サイトからの登録が必要になる。

ONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構 ファン拡大へオリジナルグッズ制作

2023年5月12日(金) 配信

おちょことおちょこホルダー

 ONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構(小川正人理事長)はこのほど、オリジナルグッズをお披露目した。ファンの拡大と、「ガストロノミーツーリズム」の認知拡大が目的。7月に運営を再開する温泉ファンであるONSEN騎士団向け会員サイト「ONSEN+」の会員限定のECサイト内で販売するほか、各地で行われるウォーキングイベントでも限定販売する。

 今回製作したグッズは、おちょこ、おちょこホルダー、箸と箸ケース、ポロシャツ、エコバックの5種類で、イベントでの使用を想定する。

ウォーキングイベントでも販売

 機構は今年、全国約50カ所でのウォーキングイベントの開催を予定しているほか、会員企業や自治体とのさまざまなコラボレーション企画の企画も進めている。また、会員企業の拡大による活性化にも注力しており、各活動においても、製作したグッズを活用する。