ユニゾホールディングス、民事再生法の適用を申請 負債は約1262億円(帝国データバンク調べ)

2023年5月1日(月) 配信

 ユニゾホールディングス(山口雄平社長、東京都港区)は4月26日(水)、東京地裁に民事再生法の適用を申請し、同日保全・監督命令を受けた。帝国データバンクによると、負債は約1262億円。

 同社は、旧・日本興業銀行系の不動産会社、常和興産のビジネスホテル部門として1977(昭和52)年5月に設立した。2004年3月に常和興産グループの再編に伴い、常和興産と常和ビルディングを吸収合併。ホテル事業は新設のサン・ホテル〈現・ユニゾホテル〉に会社分割し、同社は常和ホールディングスに商号変更のうえ、持ち株会社となっていた。

 09年6月に東証2部(当時)へ上場、11年2月には1部指定(当時)となり、15年7月には現商号に変更していた。

 同社グループ全体では、不動産およびホテル事業を主力とし、都市部を中心としたオフィスビルの保有および賃貸、「ホテルユニゾ」「ユニゾイン」などビジネスホテルの運営を展開。物件の拡張や取得、ホテルの新規オープンを進めて業容を拡大し、19年3月期には年間収入高約56億500万円、連結決算では年間収入高560億5300万円を計上していた。

 19年に入ると、エイチ・アイ・エス(HIS)などによる株式公開買い付け(TOB)の対象となったものの、同社は拒否する姿勢を示していた。その後、米国の投資ファンドのローンスターによる支援を受け、上場企業初となる従業員による買収(EBO)を実施したうえで、20年6月に上場廃止。

 しかし、ローンスターから借り入れた約2000億円にのぼる買収資金の返済に伴い、同社グループからの資金流出が指摘されていたほか、コロナ禍でホテル事業も苦戦するなど、資金繰りが悪化していた。この間、保有ビルを売却するなどして、私的整理を前提とした第三者スポンサーの模索を進め、複数の候補先と協議を重ねていたものの、最終的な支援を取り付けるまでには至らないなか、今年5月26日に償還期限を迎える100億円の社債償還原資の確保が不可能となり、今回の措置となった。

 なお、4月26日付で日本産業推進機構グループとの間において、スポンサー支援にかかる基本合意を締結しており、「今後同グループの支援の下で再生をはかる予定」(帝国データバンク)という。

23年春の叙勲・褒章、近藤幸二氏(全旅協副会長)が旭日双光章 

2023年5月1日(月)配信

近藤幸二氏

 政府は4月29日(土)付で、2023年度春の叙勲および褒章受章者を発表した。本紙関連では、旭日双光章に全国旅行業協会副会長・全観トラベルネットワーク社長の近藤幸二氏らが受章した。

 国土交通省の叙勲伝達式は5月12日、褒章伝達式は同15日に同省で行われる。

 本紙関連の受章者は次の各氏。

 【勲章】旭日双光章 近藤幸二(全観トラベルネットワーク社長)=全国旅行業協会副会長 観光事業振興功労

 【褒章】黄綬褒章 有村政代(鮎里ホテル副社長・清流山水花あゆの里女将)業務精励功労▽渡邉和子(八幡屋女将)業務精励功労

有村政代氏(左)、渡邉和子氏

京都府旅行業協同組合、日本遺産での茶摘みツアー催行 宇治茶の淹れ方も学ぶ

2023年5月1日(月) 配信

黄檗宗大本山萬福寺の布袋様

 京都府旅行業協同組合(森野茂理事長)は5月11日(木)と14日(土)、京都府宇治市内の観光施設を巡るツアー「あなたも宇治茶の達人! 丸利吉田銘茶園と萬福寺をめぐる旅」を催行する。日本遺産に認定された丸利吉田銘茶園で茶摘みを実施するほか、お茶と宇治のまち交流館茶づなで学芸員から宇治茶の歴史や美味しいお茶の淹れ方を学ぶことができる。

 当日は2班に分かれて、午前と午後の行程を交互に実施する。このうち、1班は京都駅を出発後、丸利吉田銘茶園に立ち寄る。その後、黄檗宗大本山萬福寺で中国から伝わったという精進料理「普茶料理」を堪能する。午後はお茶と宇治のまち交流館茶づなに訪れる。なお、雨などで茶摘みができない場合は平等院周辺の散策となり、茶摘み代金は拝観料に振り替えられる。

 料金は大人1人1万4800円(税込)。全国旅行支援の利用で1万1840円となる。さらに、京都応援クーポンが11日に、2000円。14日には1000円付く。

三井ガーデンホテル横浜みなとみらいプレミア 5月16日開業へ

2023年5月1日(月) 配信

客室

 三井不動産と三井不動産ホテルマネジメントは5月16日(火)、「三井ガーデンホテル横浜みなとみらいプレミア」(神奈川県横浜市)を開業する。

 「YOKOHAMA SKY CRUISING」をコンセプトに、クルーザーの持つ曲線や素材感をモチーフにデザイン。20階のパブリックエリアには、スカイプールやレストラン、サロンなど、多彩な施設を集約している。

 同ホテルは、ビジネスや学術研究、観光などの拠点としてパナソニックホームズと鹿島建設、ケネディクスが協業し整備を進める大型複合施設「横浜コネクトスクエア」の最上層(20~27階)に立地。

 客室は21階以上の高層階に、横浜港を見晴らす施設北東側のハーバービューサイドと、天候や季節により富士山を望める南西側のマウンテンビューサイド、併せて364室を用意。客室タイプは窓から横浜の海や街、空と一体になるような眺望を味わえるようベッドの向きを調整したエグゼクティブコーナーキングとツインや、 連泊滞在に便利なスーペリアクイン(電子レンジ・洗濯機付き)など13タイプの客室を取りそろえている。

プール

 三井ガーデンホテルズ初の設置となるプールは20階の屋内と屋外に設け、屋外ではジェットバスも楽しめるようにした。また今後は、プールを活用したヨガ体験やウエディングイベントなどの開催も予定する。

 このほかホテル内には、世界を旅するリストランテをコンセプトとするモダンイタリアン「リストランテ エボルタ ―ウニコ ポーロ―」やバー「 ベッロ ガッティ」、フィットネスジムなどの施設も用意。レストランでは神奈川県で採れた食材をベースに旬の食材を使用した朝食やランチコース、ディナーなどを提供する。

朝食でおすすめのフレンチトースト

 齋藤浩二総支配人は、「横浜は、現在開催中のガーデンネックレス横浜 2023のようにホテル間の連携も盛んなエリアだと認識しているので、我われもそこに貢献し、まちを盛り上げていく存在になりたい」と思いを語る。

atta破産 負債総額は1億3000万円(東京商工リサーチ)

2023年5月1日(月) 配信

attaは4月5日(水)、東京地裁から破産開始決定を受けた

 atta(春山佳久社長、東京都港区、資本金2億9801万円)は4月5日(水)、東京地裁から破産開始決定を受けた。東京商工リサーチによると、負債総額は約1億3000万円。

 同社は、宿泊予約の支援を行うWebサイト・アプリの開発と、運営を手掛けていた。リアルタイムビッグデータを活用した宿泊料金の予測と、予約サイト間の料金比較ができるサービスを提供していた。

 2022年春から、自社アプリから直接宿泊予約ができるサービスを始めた。しかし、システム構築に当たる人員の雇用などの先行投資に掛かる負担が経営を圧迫。今年に入り本社から退去していた。

宿の評価が良い都道府県 コロナ禍以降、愛媛・群馬・熊本がランクイン(トラスト・ユー調べ)

2023年5月1日(月) 配信 

2019年〜2022年、宿の評価が良い都道府県ランキング TOP10(トラスト・ユー調べ)

 トラスト・ユー(志和孝洋代表、東京都港区)はこのほど、「2019~2022年、宿の評価が良い都道府県ランキングTOP10」を発表した。同社クチコミデータベースから抽出した、日本国内の宿泊施設のクチコミスコアから、都道府県別の平均スコアをランキングにした。

 コロナ前の19年では、1位岐阜県、2位岩手県、3位奈良県、4位京都府、5位佐賀県──と、歴史のある人気観光地が上位に入っていた。

 20年以降になるとランキングに変化が見られ、愛媛・群馬・大分・熊本など自然豊かで日本有数の温泉地を有する県が上位にランクイン。群馬と熊本は、19~22年の4年間を通して10位以内にランクインした。一方で、京都は20年以降ランキング外となった。

 同社は、コロナ禍で人混みを避ける傾向が生まれたことにより、大都市や人気のリゾート地ではなく、「小規模でコンパクトな街や温泉街での宿泊体験の満足度が向上している」と分析した。

 また、マイクロツーリズムが増えた影響で、「自然豊かな場所にある広めの客室を有するような、比較的小規模なホテルや旅館に泊まり、より良いサービスを受けることが、満足度の高さに結び付いている」とした。

 志和代表は、「インターネットで簡単に料金比較ができるなかで、価格競争が繰り広げられてきました」とこれまでの宿泊施設の売り方を振り返えった。このうえで、「『品質を高めることで平均単価が上がる』というデータが示すように、品質を高めることで宿の評価を高め、最終的に売上を最大化できるのでは」とコメントしている。

展望施設「SHIBUYA SKY」にルーフトップバー「THE ROOF SHIBUYA SKY」開業 

2023年5月1日(月) 配信

絶景とともに、ソファやスタンディングテーブルで「音楽」とドリンクやスナックを楽しめる

 渋谷スクランブルスクエア(東京都渋谷区)内の14階・45階・46階・屋上に位置する展望施設「SHIBUYA SKY」に4月28日(金)、ルーフトップバー「THE ROOF SHIBUYA SKY」が開業した。

 高さ229㍍に位置する屋上展望空間「SKY STAGE」から東京タワー、東京スカイツリー®などの東京を代表する高層ビル群を一望できる絶景とともに、ソファ席やスタンディングテーブルで「音楽」とドリンクやスナックを楽しめる。座席数は予約制のソファ30席、スタンディングテーブル8席。

オリジナルビールを2種類用意

 ドリンクメニューでは、渋谷区代々木の都市型ブルワリー「Y.Y.G. Brewery」と開発したオリジナルビールを2種類提供する。そのうちの1種類、マジックアワーをビールで表現した「MAGIC HOUR-Pale Ale-」は、バタフライピーを使用した紫色のビールが、レモン果汁を垂らすことで夕日に染まる空のような茜色に変化する。

 ザ・ルーフ 渋谷スカイは11月30日(木)の期間限定営業。営業時間は午後4~10時で、8月は午後5時からとなる。

金沢市でホテル運営「SLACKTIDE」破産 負債は約2億5000万円(帝国データバンク調べ)

2023年5月1日(月) 配信

 ホテル運営会社「SLACKTIDE」(細川博史社長、石川県金沢市)は3月31日(金)付で事業を停止して事後処理を弁護士に一任、自己破産申請の準備に入った。帝国データバンクによると、負債は約2億5000万円。

 同社は2015(平成27)年2月に設立。北陸新幹線開業後に増加する観光宿泊客の需要取り込みへ、16年10月に金沢市の繁華街「竪町ストリート」においてドミトリータイプの宿泊施設「Kaname HOSTEL」を開業。並行して一般ホテルの開発も進め、17年4月には9階建てのホテル「KANAME INN TATEMACHI」を新築オープンしていた。

 インバウンド需要の取り込みを積極的に進め、外国人宿泊客が全体の60―70%を占めるなど、相応の宿泊客数を確保していた。カフェバーの運営も行うほか、「町おこし事業」として町家の改装など内装工事も手掛け、20年3月期には年間収入高約2億円を確保していた。

 しかし、新型コロナの影響により、主力のインバウンド需要が落ち込んだうえ、緊急事態宣言などの行動制限が発出されていたなか、宿泊施設は休業期間を設けながらの運営となり、業績は大幅に悪化していた。このため、カフェバーや、「Kaname HOSTEL」を段階的に廃止して事業規模を縮小する一方、コロナ融資を活用してしのいでいた。近時は電力をはじめ、施設維持費が膨らみ、自社でホテル運営を継続することは困難と判断。ホテル事業を売却して債務を圧縮するとともに、町おこし事業などをベースに事業再生を目指すスキームが進められていた。

 こうしたなか、今年2月20日付でホテル事業を他社へ売却したものの、思うような債務の圧縮には至らず、残った債務の償還見通しが立たないことから今回の事態となった。

 なお、同社が運営していたホテル「KANAME INN TATEMACHI」は、事業を買収した企業がホテル名称を変えず、4月1日(土)に運営を再開して営業を継続している。

22年の国内旅行消費額 87・2%増の17兆1929億円(観光庁)

2023年5月1日(月) 配信

観光庁はこのほど、22年の国内旅行消費額を発表した

 観光庁はこのほど、「旅行・観光消費動向調査」の2022年年間値(確報)を発表した。22年の旅行消費額は、前年比98・9%増の18兆7000億円だった。国内旅行消費額は、前年比87・2%増の17兆1929億円となった。このうち、宿泊旅行消費額は同96・7%増の13兆7559億円。日帰り旅行消費額が同56・9%増の3兆4370億円だった。

 日本人国内延べ旅行者数は、同55・8%増の4億1785億円。うち、宿泊旅行が同64・0%増の2億3247万人。日帰り旅行が同46・6%増の1億8539万人となった。

 日本人国内旅行の1人1回当たりの旅行単価は、同20・2%増の4万1146円となった。宿泊旅行は同20・0%増の5万9174円、日帰り旅行派同7・0%増の1万8540円となった。

HIS、沖縄・恩納村と那覇空港結ぶバス運行 レンタカー不足など受け

2023年5月1日(月) 配信

シャトルバスのイメージ

 エイチ・アイ・エス(HIS、矢田素史社長)は7月1日(土)~9月30日(土)、沖縄・恩納村エリアのホテルと、那覇市内や空港を結ぶリゾートシャトルを運行する。レンタカーが不足していることを受けて、決めた。また運転免許を持っていない人などに旅行を促す。同バスは今年2月26日(日)~4月2日(日)にも走らせた。繁忙期となることから、再び運行する。

 今回は新たに、ホテル「ルネッサンスリゾートオキナワ」(恩納村)を停留所に加えた。リゾートシャトルとはほかに、沖縄美ら海水族館(本部町)や北谷美浜アメリカンビレッジ(北谷町)への観光バスも用意する。

 料金は無料から3200円。乗車には事前予約と同社の旅行商品への申し込みが必要となる。