「温泉文化」ユネスコ無形文化遺産全国推進協議会が設立 登録の早期実現へ

2023年4月24日(月) 配信

設立総会後に記念撮影

 「温泉文化」ユネスコ無形文化遺産全国推進協議会の設立総会が4月24日(月)、東京都内で開かれた。「温泉文化」をユネスコ無形文化遺産への早期登録へ機運醸成を目的としている。「ONSEN」を世界共通語とし、ブランド化をはかることにより、持続可能な温泉地の活性化にもつなげたい考え。

 発起人は日本温泉協会(笹本森雄会長)と日本旅館協会(大西雅之会長)、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(多田計介会長)。同推進協議会の会長には笹本氏、副会長には大西氏と多田氏が就任する。

笹本森雄会長

 笹本会長は「温泉は地域経済を支える重要な基幹産業であり、古より日本人の心身を癒し、愛されてきた『日本人に不可欠な文化』。日本固有の温泉文化を次代へつなげていくことは我われに課された使命。国民の賛同を得ながら、温泉文化のユネスコ無形文化遺産登録の早期実現を目指したい」と述べた。

 昨年、同推進議員連盟(温泉文化議連、衛藤征士郎会長)が設立され、現在約100人の国会議員が参加している。また、17都道県でスタートした登録を応援する「知事の会」(会長=蒲島郁夫・熊本県知事)も34道県に拡大し、官民挙げてムーブメントを起こしていく構えだ。

 具体的には、温泉文化議連や知事の会と連携して、政府にも積極的な協力を求める要望活動を行うほか、関連業界や企業への参画を呼び掛け、会員の拡大を目指す。

 また、設立に合わせてONSENアドバイザリーボードとして浅田次郎氏(作家)、嵐山光三郎氏(作家、エッセイスト)、小山薫堂氏(放送作家、脚本家)、林真理子氏(作家、エッセイスト)の4氏が就任。今後、ユーチューバーなど発信力のある人材を幅広く、ONSENアンバサダーに委嘱していく計画。

 最短で2026年の登録を目指すが、温泉法または文化財保護法の中に温泉文化の定義を書き込む必要があるほか、法的保護措置に基づいて予算措置がなされるなどいくつかのハードルがある。また「書道」や「俳句」など他の提案候補との調整も必要となる。

若年層へ海外旅行呼び掛け GW明けに取り組み内容を発表予定(観光庁長官会見)

2023年4月24日(月) 配信 

観光庁の和田浩一長官(4月21日の会見で)

 観光庁の和田浩一長官は4月21日(金)に開いた会見で、アウトバウンドの本格的な回復に向けた動きについて、「観光庁や旅行業界、航空業界の若手15人による検討会を開き、若年層の海外旅行マインド醸成への具体策を検討している」と話した。こうした検討を踏まえ、「ゴールデンウイーク明けを目途に、国民の皆様に海外旅行を呼び掛けるメッセージの発信や、具体的な取り組み内容を発表する」方針を示した。

 

 政府は3月15日(水)、アウトバウンドの本格的な回復に向けた政策パッケージを発表した。各省庁・業界関係者と検討を進めているなかで、和田長官は「我われシニアよりも、近い年代の若手に検討を進めてほしい」との考えのもと、検討会発足に至ったことを明かした。

 また、ツーリズムEXPOジャパン2023大阪・関西の開催に当たり、「若年層のアウトバウンド推進という観点から、学生の入場料を無料にすることや、出展ブースの内容を見直して若年層に興味を持ってもらえるような展示を考えている」とし、若者にとっても魅力的なイベントになるような検討を進めているとした。

 3月31日(金)に閣議決定した新たな観光立国推進基本計画では、持続可能な観光・消費額の拡大・地方誘客促進の3つのキーワードを設定し、質の向上を強調する目標を定めている。

 観光地や観光産業の再生・高付加価値化の計画的かつ継続的な支援を行い、従業員の賃上げなどによる待遇改善を通じて、人材不足対策につなげていく考え。

 また、3月28日(火)には、高付加価値層の外国人誘致の強化を目指したモデル観光地を11カ所選定した。これらのモデル地域は、世界の高付加価値層のインバウンドを誘致するに相応しい滞在価値(コアバリュー)があるとして、「地域の活性化に貢献できるような取り組みを期待している」と語った。

 25年に向け観光のV字回復をはかるとともに、観光が地域社会や経済に好循環を生む持続可能な観光地づくりを、全国各地で推進していく。

 「これまで外国人観光客を呼び込むという観点でインバウンド促進に取り組んできたが、インバウンドの需要を効果的かつ持続的に根付かせるために視野を広げる必要がある」とし、ビジネスや学術をはじめとした広い分野で取り組む方針を示した。アクションプランについては、和田長官が室長代理を務める内閣官房観光立国推進室で、関係省庁と連携しつつ策定作業を行っているとし、「各省庁と議論をしながら、プラン策定に向けて取り組んでいく」考えだ。

 

ワクチン委託料過大請求 観光庁がKNT—CTHDに指導

 近畿日本ツーリストがこのほど、大阪府東大阪市、静岡県焼津市・掛川市から委託された新型コロナウイルスのワクチン接種の電話受付業務などで、3億円以上の委託料を過大請求した。これを受けて、観光庁は、親会社のKNT—CTHD(米田昭正社長)に対し、事実関係を調査して再発防止策を検討するように指導した。

 和田長官は、「ワクチン接種業務自体は観光庁の所管事業ではないが、国民の皆様からいただいた税金を活用したものであり、大手旅行会社としてコンプライアンスの遵守ができていない点について、極めて遺憾である」と述べた。

 今後は、同社の内部調査の結果などを踏まえ、業界団体と連携を取りながら、「同社と旅行業界全体のコンプライアンス遵守の徹底について、さらなる対応も含めて検討していく」と方針を示した。

星野リゾート・星野代表、訪日の地方分散提案 「京都コロナ前の倍では、ひずみ生じる」

2023年4月24日(月) 配信

星野佳路代表

 星野リゾート(長野県・軽井沢町)の星野佳路代表は4月18日(火)の会見で、インバウンド客数をコロナ禍前の2019年の約2倍となる6000万人への増加を目指す政府の方針に対し、「一層の地域分散が必要だ」と提言した。「オーバーツーリズムを指摘されていた京都や東京などを2倍にした場合、ひずみが生じる」と話した。

 19年におけるのべ宿泊者数の80%は10都道府県で占められている。このため、「(日本全体で)約30県への誘客がテーマで、星野リゾートでも力を発揮する」と語った。具体的には「得意とする文化観光に力を入れながら、自然コンテンツを強くすることで、(地域)需要を平準化できる」とした。

 さらに、国内旅行の需要は1年間の100日程度に集中していたという。このことから、日本人の大型連休を地域別に設定するなどして年間需要を平準化できた場合、「地方で従業員を正社員化するなど雇用を安定させ、給与を上げることができる」と話した。需要の集中による交通機関の混雑については、「旅全体の満足度が下がる。『混んでいて、高いなら出掛けない』という潜在的な層の需要も逃していた」と指摘した。

界の定期券販売 予約煩わしさ解消

 同日には全国の界ブランドに年間12泊できる界の定期券の第2弾も売り出した。65歳以上の高齢者が全人口の29%を超え高齢化社会を迎えるなか、60代以降の平均の宿泊旅行回数が50代以下に比べて少なくなっていることを受け、70歳以上を対象にヒアリング調査を実施。「アクティブな人が多いが、旅のハードルは計画や予約の煩わしさだった」という。

 界の定期券の第1弾が22年4月、約100組限定で発売し、約2カ月で完売したことも踏まえ、第2弾の販売に至った。料金は2人用が60万円。3人用は72万円。70歳以上の人が対象。予約の満足度も向上させるため、専用ダイヤルも用意する。

 今回は航空券のほか、空港と宿との往復、観光利用も付いた界のこみこみ旅を新たに売り出した。界 ポロト(北海道・白老町)に年間2泊宿泊するコースや界 出雲(島根県出雲市)や玉造(松江市)にそれぞれ1泊できる商品など4つを用意した。料金は1人16万円(税・サ込)から。

浅草などに新施設 岐阜県にも初進出

 同社は7月31日(月)に、「OMO3浅草by星野リゾート」をオープンする。コンセプトは「粋だねぇ、浅草上手」。最上階の休憩スペースOMOベースでは、床から天井に設置したガラス窓から浅草寺や東京スカイツリーを見ることができる。

最上階では床か天井までの窓ガラスから浅草寺を望むことができる

 24年秋には界 奥飛騨(岐阜県)をオープンする。星野リゾートとして、同県の進出は初めて。豊富な湯量や、飛騨の匠といわれる家具産業の技術で発展してきた歴史と文化を感じられる体験を提供していく。

豊富な湯量を生かした体験を提供する界 奥飛騨

Retty 飲食店情報を提供 訪日台湾人旅行者に

2023年4月24日(月) 配信

イメージ

 実名口コミグルメサービス「Retty」(武田和也社長、東京都港区)は4月24日(月)、台湾の大手旅行代理店「五福旅行社」と共同で、訪日台湾人旅行者を対象とする地方創生・インバウンド施策を開始した。各地域の飲食店と訪日外国人旅行者をつなげ、インバウンド需要の拡大を目指す。

 「Retty」の飲食店情報を、五福旅行社で航空券と宿泊施設を予約した利用者へ購入確認メールと共に案内する。旅行者は計画を立てやすくなり、飲食店はインバウンド需要の予測が容易になる。

 第1弾は、関西国際空港を利用し、京阪神・瀬戸内地域の宿泊施設を予約した台湾人旅行者を対象とする。

「提言!これからの日本観光」 快適な「旅行」は荷物(対策)から

2023年4月23日(日) 配信

 先日ある大都市の地下鉄で体験したことであるがちょっと気になることがあった。

 昼間時間帯で車内は数人の立ち客のいる程度の混み具合だったが、入口のところに外国人観光客とおぼしき人の大型トランクが置かれ乗降が円滑にできない状態になっていて入口付近が混雑していた。

 一方、車内を見渡してみると車内シート上の荷物棚(網棚というべきか)にはまったく荷物がなく、空の棚が並んでいた。その後注意してみていると地下鉄やおもな都市の近郊電車でも、荷物棚はいつもほとんど空の状態になっていることが分かった。

 たまに書類入れ程度の鞄などの荷物が置かれていることがあるが、これはラッシュ時に立ち客がスマホなどを使ってその情報を読むため、手持ちの新聞紙程度のものを荷物棚に置いて手空きの状態にするためのもので、着席すれば自分のヒザの上に置くまでの一時的なものがほとんどのようであった。

 違和感を覚えたのは入口付近の大型トランクで乗降時の混雑が目立つときでも、車内の荷物棚は空でいつもまったくその役割を果たしていないことであった。しかも、このような状況は新幹線などでも多く見受けられた。荷物棚に荷物を置かず通路やデッキに置く人が依然多いのである。トランクにキャスターが付くようになって大型荷物も重量感なく、転がして運ぶ人が増えたことにもよるらしい。

 一方、その荷物を車両の荷物棚にあげるのは重さと大きさから1人では困難なことから、このような状態が生じたのだと分かった。

 即ち乗客の移動(旅行)に際しての慣習でキャスター付きの重い荷物を自ら携行する人が増えたこと、また荷物棚を使用するような中小の荷物を持って移動していた人は、宅配便の普及でほとんどの人が近距離では、移動の際書類ケース程度のものしか携行しなくなってきたことであった。

 車内荷物の置き場所を見直すこと。(近郊電車の場合は荷物棚縮小・廃止も)その代わりデッキ近くの座席を一部外してでも、荷物仮置きスペースを用意する(近距離列車でも)こと。もちろん車内への大型荷物の持ち込みは混雑時には自粛を呼び掛けることも必要だと思う。

 このような移動(旅行)に伴う携行荷物事情が、急速に変化してきたことへの対応が急がれる。

 持込荷物対策と共に荷物の別送(移動に際して)を極力促進することが必要である。そのための窓口を市内の主要箇所で、関係店舗などに業務委託のカタチで設置(共通の標識掲出、取扱料金なども統一、宅配業者の集配ネットワークも活用)気軽に発受送(場合によっては荷物の保管も)できる統合的な「荷物サービスシステム」を鉄道会社などが、自治体の支援も得て協力して構築することが期待される。

 車内混雑緩和は、持込荷物対策がその大きいカギを握っているといえよう。

 

 

須田 寛

 

日本商工会議所 観光専門委員会 委員

 
須田 寬 氏
 
 
 
 

しながわの歴史文化に触れる 地産地消の食を味わう旅 しながわ観光協会×船清×八芳園

2023年4月22日(土) 配信

品川の歴史に触れる

 しながわ観光協会と八芳園、船清は3月11日(土)、「しながわ歴史文化体験モニターツアー」を行った。

 しながわエリアの歴史や文化に触れ、屋形船に乗船しながら地産地消の食を味わうツアーで、観光資源の磨き上げを目的に実施。参加者は江戸時代から続く八芳園の日本庭園や旧東海道品川宿のまち並み散策の、屋形船での特別なランチを楽しんだ。

 江戸時代の品川は水が豊かで、野菜や茶の栽培が行われ、遠浅の品川浦では漁も盛んだった場所。ツアーのスタート場所となった八芳園の庭園は江戸時代、徳川家康の家臣大久保彦左衛門の屋敷だった場所で、大正時代に実業家の久原房之助によって今の庭園の基礎が整えられた。庭園内には「大護神社」や茶室「霞峰庵」、「夢庵」などさまざまな見どころが点在している。

虚空蔵横丁の煉瓦塀

 庭園散策の後は、1187年に源頼朝が安房国の洲崎明神を勧請したことが始まりといわれる社で、徳川家康が関ケ原の戦いに際し戦勝を祈願した場所でもある品川神社や、金運上昇のご利益がある阿那稲荷神社などを参拝。鯨塚や品川台場(御殿山下砲台跡)、虚空蔵横丁の煉瓦塀を巡り、品川の歴史に触れた。

船清の伊東陽子女将がガイド役に

 ツアーの最後は、品川の食の魅力に触れる時間として、揚げ立ての天ぷらやアサリの浸し飯など船清伝統の会席料理に、東京湾近郊で水揚げされたスズキと品川海苔のカルトッチョなど八芳園がプロデュースした品川エリアを中心とした東京の地産地消食材を使用した洋食を組み合わせた特別なコース料理を提供した。  

 また船内では、船清の伊東陽子女将が品川エリアの最近の話題や歴史、食材の魅力などをクイズを交えながら紹介し、参加者を楽しませた。

東京湾近郊で水揚げされたスズキをカルトッチョに

 昨年3月に品川区の事業として、しながわ観光協会が行った取り組みを発展させ企画された今回のモニターツアー。

 3月の事業はまん延防止等重点措置に伴い、屋形船の通常営業ができなかった船清の屋形船の中で、同じく同措置により地域や自治体のプロモーション強化が進む八芳園の料理を楽しんでもらおうと企画された。

 同協会はこの企画にまち歩きの要素を加え、持続可能性もテーマに組み込み、東京観光財団の地域資源発掘型プログラム「動く料亭~屋形船に乗るサステナブルな日本文化体験ツアー」事業の一環として八芳園と船清協力のもとツアーを企画、日本旅行がツアーを実施した。

東京の紅茶などでつくるプリン

 八芳園と船清はこれまでも、東京都や東京観光財団が指定した9つの東京ビジネスイベンツ先進エリアのひとつである「DMO GATEWAY 新品川」として、ビジネス利用の訪日客向けに新品川エリア(品川・田町・芝・高輪・白金・港南)でのイベントや宿泊施設への誘致・紹介を行ってきた。

 船清が守り続ける屋形船文化と、八芳園とともに開発した地産地消の食材を使用したクルーズメニューを通して、品川の水辺観光振興を目指す新たな共創価値を創造・発信したいという思いを込めた八芳園。執行役員の窪田理恵子氏はツアーを振り返り、「エリアで連携したことで、単独では実現できない観光の磨き上げの一歩を踏み出すことができた。

 伝統や文化だけでなく、『サステナブル』というキーワードを盛り込むことで、参加者の皆様に楽しみながら社会や未来への問い掛けもできたのではないでしょうか」とモニターツアーを総括した。「今後もさまざまな観光コンテンツを共創しながら磨き上げることで地域を盛り上げ、25年の高輪ゲートウェイシティ(仮称)開業時には魅力あるコンテンツを創り上げエリアでのMICE誘致をはかりたい」と今後の展望を語った。

 品川は水辺と共に発展してきたまちなので、屋形船は欠かせない存在と語る伊東女将は、「屋形船を楽しむ目的で品川に来る人に、より深く歴史や文化、魅力を知っていただきたいと思い続けていたので、今回のモニターツアーそのための一歩になったのではないか」と手応えを語った。

 その一方で自走化するための課題に「価格」を挙げ、「地産地消の食材となると時期が限られてしまううえに、食材費も通常より高くなるので、ツアー価格もそれに応じて高額にならざるを得ないと思う。品川の魅力をより多くの人に感じてもらうためには、例えばまち歩きと料理の提供はせずガイドを聞きながら屋形船で東京港を周遊するコースのように、コンテンツを1つに絞り、気軽に参加しやすくすることが必要ではないか」と課題感を示した。

otomo、北海道のガイドツアー 6月から14種類を提供

2023年4月21日(金)配信

「DO WALK Hokkaido」ロゴ

 プライベートツアーサービスを展開するotomo(平塚雄輝社長、東京都千代田区)は、うんがぷらす(高橋琢真代表、北海道小樽市)と共同で北海道のご当地ガイドツアー「DO WALK Hokkaido」を6月から開始する。

 otomoに登録されたガイドが、1グループ最大6人までの旅行者を専属で案内するプライベートツアーサービスを実施。北海道の自然や歴史、食、酒造、夜景などをテーマに、札幌市と小樽市で計14種類のツアープランを提供する。6月1日(木)から、特設ウェブサイトでツアーの予約申し込みを受け付ける。

札幌と小樽で計14種類のツアープランを提供する

 ガイドは日本語をはじめ、英語、中国語、韓国語などの言語に対応している。ガイド資格は不問で、同社所定の審査に合格する必要があり、5月にはオンライン説明会の実施を予定している。

 今回のサービス開始にあわせて、札幌観光協会および小樽観光協会と連携協定を結び、旅行者に対するツアーの販売やプロモーションを共同で進めていく。両協会のWebサイトや宿泊施設、観光案内所などでの予約受付にも対応する予定。

 「DO WALK」には、①北海道の「道」②旅行者とガイドが歩く「道」③歩こう!という想いを込めた動詞の「DO」――の3つの意味が込められている。ロゴやブランディングには、札幌を拠点に活動するイラストレーター・シンヤチサト氏が担当。同社によると、ひと味違う北海道の楽しさを知りたい人々をイメージし、動物を擬人化して描かれたという。

 今後、夕張市や函館市へのエリア拡大やツアープランの拡充などを計画し、対象エリアの拡充に注力する見通しだ。

漁師町・祝津を巡る、サイクリングツアー

 ガイドツアーの一例として、「小樽・祝津のニシン漁を巡るサイクリングツアー」では、自転車に乗って漁師町・祝津のニシン漁に纏わるスポットを数多く訪ねる。北海道の中でも歴史の深い日和山灯台を目指し、祝津港の魅力を届ける。

 当時のニシン漁の栄華を象徴する豪華絢爛な「小樽貴賓館」や多くの漁師が暮らした「鰊御殿」で、祝津独自の文化を探索。道中には、迫力満点な蒸気機関車を有する博物館や、小樽運河などの小樽を代表する観光スポットも巡る。昼食には、小樽ならではの新鮮な寿司が食べられる。

 集合・解散場所はJR小樽駅で、ツアー時間は6時間を予定している。

「建物公開2023 邸宅の記憶」展 6月4日まで東京都庭園美術館で

2023年4月21日(金) 配信

温室として設けられたウインターガーデン

 東京都庭園美術館(東京都港区)で6月4日(日)まで、「建物公開2023 邸宅の記憶」展が開催されている。年に1度行われている企画展で、今回は同邸宅の主であった朝香宮家の人々に焦点を当て、宮邸時代の家具や調度を用いた邸宅空間の再現展示や、かつてこの空間を往来した人々が残した写真や映像資料、工芸品、調度品、衣装などを通じ当時の生活の一端を紹介。併せて、通常非公開の3階「ウインターガーデン」も公開する。

 同美術館の本館は1933年に朝香宮家の本邸として竣工した。宮内省内匠寮が設計を行い、主要な部屋の内装をフランスの室内装飾家アンリ・ラパンが担当。内装にはアール・デコを代表する作家、ルネ・ラリックやレイモン・シュブらの作品も採用されており、1920年代から30年代にかけて欧米を中心に世界中で流行したアール・デコ建築が日本で花開いた事例を良好な状態で今日に伝えるものとして国内外から高く評価され、重要文化財に指定されている。

さまざまなボンボニエール

 新館では、朝香宮家の第一王女である紀久子女王が降嫁先の鍋島家で大切に守り続けてきた伝来品を中心に、天皇家や皇族、華族との交流を物語る品々を紹介。また、祝辞の際に配る砂糖菓子を入れる容器「ボンボニエール」の数々も見ることができる。

ポートサービス、世界初の水素混焼エンジン搭載小型旅客船「ハイドロびんご」での横浜港クルーズ運航へ

2023年4月21日(金) 配信

ハイドロびんご

 ポートサービス(神奈川県横浜市) は4月22日(土)から、世界初の水素混焼エンジン搭載小型旅客船「ハイドロびんご」での横浜港クルーズの運航を開始する。

2階デッキ

 ハイドロびんごはジャパンハイドロ(広島県福⼭市)が保有する水素と軽油の混焼エンジンを搭載した双胴船。土、日、祝日に運航する横浜港クルーズでは、大さん橋やベイブリッジ、横浜港北水堤の先端に立つ赤灯台など、6つのクルーズスポットを巡る45分の船旅が楽しめる。船は1日3便の運航で、料金は大人2500円から。なお同クルーズでは燃料は軽油のみを使用する。

 ポートサービスは同船での特別クルーズを12月ごろまで行う予定で、工場夜景ナビゲーター(ガイド)の案内を聞きながら京浜工業地帯を巡る「Kawasaki 超 工場夜景 クルーズ」や花火大会時のクルーズにも「ハイドロびんご」を使用する。

 4月21日に行われた試乗会で井上茂常務はジャパンハイドロとのパートナーシップを結んだことに触れ、「水素と軽油の混焼運航は現状では難しいが、環境にやさしい港、横浜港という未来に向けてこうした取り組みを続けてく」と語った。

日本バス協会がロゴマークを作成 バス事業120年PR 

2023年4月21日(金) 配信

日本のバス120年ロゴマーク

 日本バス協会(清水一郎会長)はこのほど、日本のバス事業が1903(明治36)年に開始されてから今年9月20日に120年を迎えることをPRするため、「日本のバス120年ロゴマーク」を作成した。

 バス事業者やバス協会、そのほかのより多くの人にロゴマークを使用してもらい、”日本のバス事業120年”を広くアピールするのが狙い。

 ロゴマークは、大人から子供まで誰もが理解しやすいようにデザインされ、幅広い活用を想定しカラーとモノクロの2種類が作成された。