ジーリーメディアグループなど、台湾市場の回復探るセミナー開く 訪日旅行の再開受け

2022年7月21日(金) 配信

パネルディスカッションも開催した。(左から時計回りに)矢崎誠氏、蔡宇淮氏、吉田皓一氏、片桐康幸氏

 ジーリーメディアグループ(吉田皓一社長、東京都渋谷区)と訪日ラボを運営するmov(渡邊誠社長、東京都渋谷区)は7月15日(金)、オンラインセミナー「台湾インバウンドの回復シナリオを各界の専門家が徹底考察」を開催した。6月10日(金)に訪日旅行が再開されたことを受け、コロナ禍前には入国者数が約400万人だった台湾の現状などを探った。

 第1部では、世界の観光市場と口コミマーケティングと題して、訪日ラボコンサルティング事業部部長の川西哲平氏が登壇した。

川西哲平氏

 川西氏は冒頭、国際航空運送協会(IATA)のデータを引用し、「2022年5月の国内と国際線の旅客需要はコロナ禍前の68・7%まで回復した」と述べた。「日本と台湾両国は回復が遅れている」としながら、台湾は到着後の隔離期間が7日から3日に緩和され、日本は団体旅行の受け入れが再開されるなど緩和傾向にあることを話した。

 今後については「感染状況によって水際措置が変わるので、注視してほしい」と呼び掛けた。

 このため観光業界が現在行うべきこととして、高評価のクチコミの獲得を挙げた。

 具体的なサイトについては、「無数にあり、国によって認知度などの強みは変わる」とした。台湾については「グーグルビジネスプロフィール」を推奨。理由として、台湾では約80%以上の人がグーグルを使っており、検索エンジンのシェアが1位であることを挙げた。

 そのうえで、同サービスのクチコミは利用者の設定言語に自動的に翻訳され、点数は星の数で表されることから、「日本人への対策が、訪日外国人観光客への需要喚起につながる」と語った。

 「来るべきFIT再開に向けて、台湾インバウンドについてよくある質問と誤解」と題した第2部にはジーリーメディアグループ営業部長の萬歳昂大氏が登壇した。

萬歳昂大氏

 萬歳氏は「コロナ禍の前と現在のニーズは大きく変わっていない」と述べた。台湾人が現在、求めている情報として、京都府や池袋(東京)などコロナ禍前に馴染み深かった場所の現状を挙げた。

 また、日本政府観光局(JNTO)のデータから、台湾人における地方エリアへの訪問意欲が世界一であることを強調。ジーリーメディアグループが行った調査では、台湾人の訪問県数の中央値が「5県」であり、人気の東京と京都、大阪、北海道、沖縄を除いた場合、地方への訪問経験がほぼないため、「まずは地域の王道からアピールすべき」と話した。

 発信するタイミングについては、グーグル検索で、中国語で日本での自由旅行を意味する「日本自由行」の検索回数が、訪日観光の再開後過去1年間で最大だったことなどから「すでに情報収集は始まっている」と強調した。

往来再開検討の報道 「廃業情報発信を」

 台湾インバウンドの回復シナリオとリアルニーズをテーマにパネルディスカッションを行った。

 パネリストは誠亜国際有限公司社長の矢崎誠氏と、日本空港ビルデング 営業推進室長の片桐康幸氏、ジーリーメディアグループ「樂吃購(ラーチーゴー)!日本」編集長の蔡宇淮氏の3氏。ファシリテーターはジーリーメディアグループ代表の吉田皓一氏が務めた。

 吉田氏から現在の台湾における海外旅行について問われた矢崎氏は7月15日現在の情報として、「海外への団体旅行が禁止されている。日本では団体のみ受け入れているため、台湾人は日本に訪れることができない」と語った。

 感染者数はピーク時の9万人から3万人まで減っている。現地では、1万人程度で国際往来の再開を本格的に検討すると報道されているという。

 また、日本の受入施設の廃業情報が少ないことから、自治体などに最新の情報発信を求めた。

 片桐氏は台湾からの訪日旅行再開後に、羽田空港と北海道内の空港を結ぶ路線の利用を促そうと、第1ターミナル内にアンテンナショップ北海道どさんこプラザを開店したことを話した。現在は、北海道の魅力を伝えるため、現地に赴いて地域産品の発掘に力を入れているという。

 自社の通販サイトでの成果を聞かれた蔡氏は台湾人への人気商品として、北海道のハッカ飴、山梨県の桃などを挙げた。高級品としてカニなども人気だという。また、円安でコロナ前から6~7割程度の価格になり、富裕層以外でも高級品を買えるという。

【特集No.615】第31回全国女将サミット2022長野 3年ぶりの開催、笑顔の女将集まる

2022年7月21日(木) 配信

 

 「全国旅館おかみの集い」運営委員会と旅行新聞新社は7月7日(水)、グランドエクシブ軽井沢(長野県・軽井沢町)で「全国旅館おかみの集い―第31回全国女将サミット2022長野―」を開いた。新型コロナウイルス感染症の影響で延期していたため、19年の第30回サミットから実に3年ぶりの開催となった。今回のテーマは、「笑った分だけ幸せに!~あなたの笑顔が誰かの元気に~」。湯本英里運営委員長(渋温泉湯本旅館女将)主導のもと、会場には全国から38人の女将たちが一堂に会した。

【馬場 遥】

 

「笑った分だけ幸せに!~あなたの笑顔が誰かの元気に~」

 

 第31回サミットの運営委員長を務めた湯本英里女将(湯本旅館)は冒頭のあいさつで、「長らく新型コロナに苦しめられてきたが、インバウンドも徐々に増え、旅行業界が回復に向かって少しずつ明るい方向へ進み出してきている」と語った。

 前回の第30回記念大会から3年ぶりの開催となったことに触れ、「大人にとってはそこまで長い期間でもないが、自分の子供に例えれば生まれてから会話のキャッチボールができるようになるような年月。たかが3年、されど3年。皆様の3年はどのようなものだったでしょうか」と会場に向かって訊ねた。

 今大会のテーマは、「笑った分だけ幸せに!~あなたの笑顔が誰かの元気に~」。湯本委員長は、テーマ決定の経緯について、「前大会で実行委員を務めていたとき、女将さんや若女将さんの笑顔がキラキラ輝いていたのがとても心に残ったため」と説明した。

 「女将さんの笑顔を見ることでお客様は癒され、元気をもらう。眉間のシワが似合う女将さんはいない。目尻の小ジワは笑いジワとも言い、笑顔が最高のおもてなしになる。長野県は全国のちょうど中心にあるので、ここから笑顔と元気を全国に発信していきましょう」と参加者に笑顔で呼び掛けた。

 

 運営委員会特別委員で旅行新聞新社の石井貞德社長は、運営委員7人と共に登壇し、「本日ようやく皆様にお会いできて本当に嬉しく思います。やはりこの大会は、お互い目と目を合わせ、和やかな空気で進行できるのが魅力」と喜んだ。

 「30年の歴史の中でさまざまな自然災害などを経験してきたが、それでもサミットを開いてきた。しかし、この3年間はコロナという今までにない大きな敵があった」と振り返った。

 「残念ながら、コロナとはもう少し付き合っていかなければならず、そこから逃げるわけにはいかない。女将や従業員の皆さんが日々やっていることをこれからも続けていくことが大事であり、それがお客様に喜んでもらえる結果につながる」と力を込めた。「運営委員の皆さんが楽しい企画を考えてくれた。本日は30年やってきたおかみの集いとは異なる、新しい会となる。いずれ老若男女すべての人が集える大会になるよう、私たちも応援していく」と意気込みを語った。

 開会式終了後は、人とホスピタリティ研究所代表で元リッツ・カールトン日本支社長の高野登氏の講演が開かれた。…

 

【全文は、本紙1875号または7月27日(水)以降日経テレコン21でお読みいただけます。】

〈旬刊旅行新聞7月21日号コラム〉印象深い川――観光地には個性溢れるシンボル的存在

2022年7月21日(木) 配信

 本格的な夏を迎え、休日の昼間は暑さのためダラダラと過ごしがち。だが、日が落ちる午後6時ごろから1時間ちょっと、近所の川沿いの小道を歩いている。心身ともにポンコツ状態であるが、「足腰さえ鍛えていれば何とかなる」という勝手な思い込みを胸に、歩き始めた。

 

 この川沿いの小道は、地元の人たちがランニングや、ウオーキングのコースとして活用している。コロナ禍前までは、地元のことを知る時間が少なく、その意思も希薄だった。しかし、休日に川沿いを歩いていると、中学生や高校生、社会人や高齢者、ペット連れの人など老若男女、あらゆる人たちがこの小さな道を行き交っていたことを知った。

 

 コロナ禍で外出制限されていた期間が長かったため、夕方に多くの人が家を出て、老人たちはベンチに座って談笑し、恋人たちが寄り添う姿は新鮮に映る。イタリアの散歩(パッセジャータ)とは少し意味合いが違うが、テレビやスマートフォンを眺めて過ごすことに疲れ、まちを歩くことの価値が再び見直されているのではないかと感じている。

 

 

 海や湖にも癒されるが、常に流れ続ける川の存在は、私のような一介の生活者の淀んだ心も洗い流してくれる。

 

 20代のころ、東京・三鷹市に住んでいたことがある。実力も、お金も、自信も、何も持ってなく、手持無沙汰だったので、三鷹駅近くのボロアパートと、井の頭公園の間を流れる玉川上水沿いを毎日歩いては、ゴールに設定していた公園のベンチに座り、名前も知らない、愛らしい水鳥たちを眺めていた。

 

 

 川が主役の好きな映画の1つに、ブラッド・ピットが出演し、ロバート・レッドフォード監督の「リバー・ランズ・スルー・イット」がある。

 

 アメリカ北西部モンタナ州の自然豊かなブラックフット川が舞台で、フライ・フィッシングが好きな父と2人の息子が激しくも静かな人生の中で、川との関わり合いが大きなテーマとなる作品だ。人間の人生はたかだか数十年で終えるが、川は悠久の時を変わらぬ姿で存在し続ける。

 

 

 旅先でも川は重要な要素となる。今年5月には長良川沿いをバイクで走った。上高地の梓川の清冽さに心が洗われた。そういえば、いつもバイクを走らせているお気に入りのコースも相模川や道志川沿いの道である。

 

 多くの旅館・ホテルは川沿いに建っている。とりわけ印象に残っているのは、和歌山県・川湯温泉に面する大塔川。仙人風呂でも有名だ。先日も訪れた群馬県・四万温泉の四万川も清潔感あふれ、好きな川だ。

 

 福島県・二岐温泉大丸あすなろ荘の渓流露天風呂に接する小さな川も趣深い。同じ福島県・芦ノ牧温泉の丸峰観光ホテルの客室から眺める川の優雅な曲がり具合も素晴らしい。私は滞在中ずっと眺めていた。芭蕉を魅了した最上川も昨夏、旅行新聞バイク部で走り、その雄大さと美しさに感動を覚えた。

 

 兵庫県・城崎温泉の大谿川や、島根県・三朝温泉の三徳川、岐阜県・下呂温泉の飛騨川、長野県・戸倉上山田温泉の千曲川も温泉地にとって無くてはならない中心的な存在だ。郡上八幡の吉田川、飛騨古川の瀬戸川も古き街のシンボルだ。個性溢れる川が流れる観光地で、ゆっくりと涼みたい夏である。

(編集長・増田 剛)

JTB、鉄道開業150年記念 世界遺産巡る8日間の旅発売

2022年7月20日(水)配信

JR九州のD&S列車「36ぷらす3」

  JTB(山北栄二郎社長)は7月29日(金)、JR6社の協力のもと、羽田空港発着の「鉄道開業150年記念 JR6社を利用して北海道から九州へ『話題の観光列車と世界遺産でつなぐ日本周遊の旅8日間』」を売り出す。150年の中で誕生した新幹線や観光列車などを乗り継ぎ、日本各地の世界遺産を訪問し、日本の魅力を再発見できる旅を提供する。

 ツアーでは、JR四国の観光列車「伊予灘ものがたり」、JR西日本の「etSETOra」のほか、JR九州のD&S列車「36ぷらす3」が10月から運行を始める「新・月曜日ルート」(金の路)博多―佐世保間に乗車可能。3日目に宿泊する東京・丸の内の東京ステーションホテルでは、特別メニューのディナーと東京駅の歴史に触れるホテル館内ツアーを実施する。

 世界遺産は、青森の「三内丸山遺跡」から長崎までの世界遺産を訪問。3年にわたる大規模修繕を終え、21年に全面リニューアルオープンした世界遺産「グラバー園」では、特別にグラバー園名誉園長のバークガフニ氏が歴史講座と国の重要文化財を案内する。

 また、長い旅行でも手荷物の負担を軽減できるように、自宅と宿泊先間の「手荷物宅配サービス」を参加者1人当たり1個まで計3回利用可能(出発前含む)。当日中に宿泊先まで先に荷物を届ける「お荷物託送サービス」も用意している。

 出発日は2023年2月21日(火)。旅行代金は1室2人利用で110万円、1室1人利用で128万円。最少催行人員は6人で、最大12人。

 予約方法は、JTBロイヤルロード銀座か同店舗の商品取扱店、または7月29日(金)に公開される商品ページから。

はとバス、2021年度の東京観光利用者13万2007人(速報値) 「行動制限が解除され需要回復が徐々に」

2022年7月20日(水)配信

 はとバス(塩見清仁社長、東京都大田区)はこのほど、2021年度(2021年7月1日~22年6月30 日)の東京観光の利用者数が前年同期比170・4倍増の13万2007人(速報値)と発表した。3 月以降、行動制限が解除されたことで需要の回復が徐々に見られたことが要因。一方、主にインバウンド向けの外国語コースは、新型コロナウイルス感染症拡大による入国制限が実施されていたため、2020年4月以降、コースの発表、運行の休止を継続している。

 昨年度7 ~9月は、東京都で4度目の「緊急事態宣言」が発令されていたため、屋根のないオープントップバスで運行する「TOKYO パノラマドライブ」など短時間コース2本に限定して運行していた同社。

 その後、「緊急事態宣言」が解除され、10~11月の秋の行楽シーズンには紅葉観賞コースを中心に利用者数が増加。また、ワクチン接種が進んだことも追い風となり、「Go To トラベルキャンペーン」や「もっと Tokyo」などの観光促進事業が実施されていた20年度の同期間とほぼ同じ水準の利用者数となった。しかし、12月に入り予約の伸びが鈍化し始め、1月に東京都が「まん延防止等重点措置」の適用となり、利用者数は大きく減少。

 3月は「まん延防止等重点措置」が解除された影響もあり、見ごろを迎えた桜を観賞するコースを中心に3~4月と利用者数が増加。5月のゴールデンウィークは 3 年ぶりに行動制限のない中で迎えられたこともあり、21 年度で最も利用者数が多い月となった。

 6 月には都内観光促進事業「もっと Tokyo」が 1 年半ぶりに再開し、対象コースは即日完売となるほどの反響があったことで、単月の利用者数がコロナ前の18年度比で4 割近くまで回復した。

薬草と祭りのまち 飛騨古川がプレスツアー

2022年7月20日(水)配信

瀬戸川と白壁土蔵街

 岐阜県飛騨市は6月30日(木)~7月1日(金)、農産物直売施設「そやな」の開業に合わせプレスツアーを行った。

 「薬草」、「古川祭」をメインに、食や景観、歴史などを通じ、町の魅力を探る2日間。伝統的な木造の町屋が軒を連ねる飛騨古川の魅力を、食と薬草を軸にまとめる。

 城下町の面影を残す飛騨古川の人気スポットの一つが、瀬戸川と白壁土蔵街。瀬戸川には約1192匹の鯉が泳いでいる。

 毎年4月19~20日に行われるのが、「古川祭」。ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」にも登録され、全国に名を馳せる古川祭は、町の高台にある気多若宮神社の例祭で国の重要無形民俗文化財にも指定されている伝統神事。

 「飛騨古川まつり会館」では、この祭りの魅力をいつでも体感できる。館内では、貴重な道具や、祭りで使用する「屋台」10台を定期的に入れ替えながら3台展示する。

食や体験通じ 薬草を楽しむまち

 面積の9割以上を森林が占める飛騨市には、日本に約350種存在する薬草のうち245種類以上が自生している。飛騨の人々にとって薬草は、薬箱のような役割を担い、野山に自生する薬草を摘み、薬効を自然と体に取り入れて暮らしてきたという。先人たちの知恵を大切に受け継ぎ、薬草を地域資源として生かすまちづくりに取り組むため2021年にできたのが、「ひだ森のめぐみ」。

ひだ森のめぐみ

 施設1階では薬草七味づくりや入浴剤づくりなど、さまざまなワークショップを開催。薬草七味づくりでは、クロモジやスギナなどここならではの薬草の粉末6種とムラサキイモやニンジンなど6種の野菜の粉末、トウガラシ、サンショウ、チンピを自由に組み合わせ、自分だけの七味をつくることができる。

 市内には同施設のほかにも、茶やカレーなどさまざまなカタチで薬草を楽しめる店が点在。「蕪水亭OHAKO」では、メナモミ入りハンバーグをメインに、クワの葉入りキノコソテー、メナモミソースで食べる飛騨野菜の素揚げ、オリジナル薬草ドレッシングのサラダが楽しめる「旬の薬草ランチプレート」を提供している。

そばや飛騨牛、地酒グルメツアーも一押し

 飛騨古川は、大きめに切られた肉がふんだんに入っている飛騨牛コロッケが楽しめる「ひだコロッケ本舗」や、薬草や飛騨牛など飛騨の食材を使ったさまざまなメニューで本格手打ちそばが味わえる「福全寺蕎麦」などおいしいものに溢れたまち。また、まち歩きとともに、1704(宝永元)年創業の蒲酒造場、渡辺酒造店それぞれの酒蔵で季節限定酒を探すのも楽しい。

 もう一つ、地域の味を満喫するのにおすすめなのが、「おかず屋・山本」。夕飯時に地元の人でにぎわう人気店で、ころ芋の煮っ転がしのような郷土の味から、唐揚げやアジフライのような定番の総菜までさまざまな料理を安く堪能できる。

リロバケーションズ、津和野の温泉旅館「わた屋」取得 「ゆとりろ津和野」として運営開始

2022年7月20日(水) 配信

ゆとりろ津和野の外観

 会員制リゾート事業、ホテル・旅館運営再生事業を担うリロバケーションズ(田村佳克社長、東京都新宿区)はこのほど、津和野観光ホテル(小松原健一社長、島根県・津和野町)が所有・運営する旅館「わた屋」(津和野町)の売買契約を締結し、8月1日(月)から「ゆとりろ津和野」として運営開始する。

 これに伴い、7月15日から宿泊予約の受け付けをスタートしている。

 同施設は、リロバケーションズが運営する広島・竹原の「賀茂川荘」、鳥取・皆生の「皆生風雅」に次いで中国地方3施設目の旅館となる。

 山陰の小京都として知られる津和野で唯一の天然温泉旅館で、客室数は30室(和室・洋室・和洋室)。同社は「津和野の魅力を最大限アピールし、地域全体の活性化を目指していく」とコメントしている。

地域間の連携を促進へ 初のエリア別ワーキング実施(ロケツーリズム協議会)

2022年7月20日 (水)配信

情報共有する東京・千葉エリアの担当者

 ロケツーリズム協議会(藤崎慎一会長)は7月14日(木)、リーガロイヤルホテル東京(東京都新宿区)で今年度2度目の会合を開いた。

 同会合では地域間の連携を促進するため、初のエリア別ワーキングを実施した。問い合わせが来た際に製作者が望んでいる画が取れる場所がないからと断るのではなく、近隣の自治体にある候補となりうる場所を紹介することで、撮影機会の損失を減らすことが狙い。各地域の受け入れ担当者がグループごとに分かれ、制作者も交え、自分の地域の強みや弱み、受け入れ時の工夫や悩みなどを共有した。

 参加した伊東市役所観光経済部観光課の日吉直樹主事は「普段交流が少ない自治体の方と実績の共有やロケ対応についての情報が共有でき、また地域ごとに抱えている課題についても話し合うことができた」と収穫を語った。

 また、幸田町役場環境経済部産業振興課の辻本隆哉主事は、「自分のまちでは撮影できない画はもちろんたくさんある。そういった時に、(近隣の自治体と)連携できていることも受け入れる際の強みにもなるのではないか」との考えを示した。

 連携することによる効果について島原市役所市長公室シティプロプロモーション課ロケツーリズム班の佐藤元俊主任は、「いい作品を作っていただくことを考えると、連携は必要。近隣の自治体と一緒に盛り上がりを生み出されば、訪れる人に広域的に巡っていただけるので、観光面などでも効果があると思う」と持論を展開した。

HISなど、機内食工場など巡るツアー実施 輸送の工夫や機体説明も

2022年7月19日(火) 配信

機内食の製造過程のほか、間近に飛行機を見学できる
 エイチ・アイ・エス(HIS)と日本航空(JAL)、福岡国際空港、双日ロイヤルインフライトケイタリングは8月6日(土)と27日(土)、福岡空港初となる「機内食工場&夜の福岡空港プレミアム見学ツアー」を催行する。
 
 同商品は機内食工場で、実際に提供される食事の製造過程の見学のほか、ツアー限定の機内食を提供する。福岡空港では貨物ターミナルに訪れ、スピードや鮮度に対する工夫などについてスタッフから説明を受ける。また、駐機している本物の飛行機を間近に見ながら、整備士から機体についての話を聞くことができる。
 

阪急とエアトリインターナショナル業務提携 双方の強み生かし、アフターコロナ需要に応える

2022年7月19日(火) 配信

阪急交通社Webサイト(イメージ)

 阪急交通社(酒井淳社長)はエアトリの子会社であるエアトリインターナショナル(柴田裕亮社長CFO)と海外個人旅行において業務提携契約を結び、7月19日(火)から販売を始めることを発表した。双方の強みを生かして相乗効果を高め、アフターコロナの需要に応える目的。

 今回の業務提携では、エアトリインターナショナルの海外航空券や、海外ホテル、ダイナミックパッケージ(エアトリプラス)、阪急交通社の海外個人旅行「イーベリー」を相互に売り出す。

 阪急交通社は、「双方の得意とする分野の商品を、各々が運営する旅行サイトで、各々の顧客に向けて相互に販売することで、多様化するニーズに応えるとともに、商品の拡充による顧客満足度の向上につなげる」考え