白川村の食文化学ぶ  集落守る人の思いに触れる

2023年2月10日(金) 配信

合掌造りの家々

 岐阜県・白川村は昨年12月、村単独では初となるファムトリップを実施した。

 世界遺産集落に集中する観光客によるさまざまな課題解決に向け、同村は公共交通機関でストレスを感じることなく移動可能な、飛騨地域の周遊ツアー造成を進めている。ファムツアーでは村の食文化と合掌造り集落を守り抜いてきた人々の思いを中心に、村の観光の在り方を模索。メディア関係者や現地ガイドとの意見交換を行った。

 合掌造り集落で有名な白川村は、魅力的な食文化に出会えるまちでもある。冬の間雪に閉ざされるこの村では大豆が貴重なたんぱく源となり、「すったて汁」や「石豆腐」といった郷土料理が祝いの席や報恩講(浄土真宗開祖の親鸞聖人の祥月命日の前後に営まれる法要)などのハレの場で親しまれてきたという。
 

 「すったて汁」は、茹でた大豆をすり鉢や石臼などですりつぶした「すったて」に、濃い味噌汁を加えた汁物。具材は入っておらず、シチューのような味わいと、口の中に広がる大豆の香りが食欲を掻き立てる。

 村ではこの「すったて汁」を地元食材と掛け合わせ鍋料理にアレンジ、2014年に開かれた「ニッポン全国鍋グランプリ」に出場しグランプリを獲得した。

ます園文助のすったて鍋と魚の甘露煮

 ファムトリップでは「ます園文助」でこのすったて鍋を味わった。同店ではこのほかに、湧水を利用して育てたイワナやアマゴ、ニジマスを味わうことができる。

 一方の石豆腐は、貴重なたんぱく源として日持ちさせるため水分を極力抜いた豆腐で、荒縄で縛っても崩れないほどの固さに仕上がっている。ファムトリップで訪れた「深山豆富店」は2021年3月に後継者がいないことなどから一度閉店したが、ヒダカラ(岐阜県飛騨市)が事業継承するカタチで再オープン。

 同店では白川村の湧き水と天然にがり、国産大豆を原料とし、ぎっしり詰まった大豆の味と香りをしっかりと堪能することができる「石豆腐」をはじめ、すったてやこも豆腐、豆腐に合う調味料などが購入できる。また店内では、同店おすすめの「豆腐ステーキ」などさまざまな豆腐料理のレシピを配布している。

古田氏が石豆腐を紹介

 店主の古田智也氏は「ほかの豆腐にはない固さと、凝縮して固くすることで感じられるしっかりとした豆の味が魅力」と語り、「残していかなければならない財産」と力を込める。

 郷土食に加え白川村では17年から合掌造り住宅を活用した食の体験「遠山家家ごはん」を展開している。重要文化財「旧遠山家住宅」の座敷で地元の食をふんだんに使った「遠山家家ごはん」が味わえる企画で、提供される弁当は村内の老舗旅館「御母衣旅館」と人気飲食店「お食事処次平」が特別に考案。提供時には「村人のもてなしの心」を少しでも感じてもらえるよう、祝い事や仏事の際のごちそうのもてなしに使われた「高膳」で提供する。

村を核に観光客を飛騨地域に分散

 今回のファムツアーは、観光庁・環境省「持続可能な観光コンテンツ強化事業」の支援を受け実施された。観光客が公共交通機関を使いスムーズに移動できる飛騨地域周遊の旅行商品を造成するにあたっての意見を収集し、旅行商品としてブラッシュアップしていくことが狙い。

 19年、過去最高の約215万人の観光入込みを記録した白川村。一方で奥深い山峡の村で鉄道の駅がないため、移動が車両に限られてしまい、駐車スペースの不足という問題が発生。繁忙期となるゴールデンウイークやお盆、シルバーウイーク、紅葉シーズンなどは、白川郷ICを超え高速道路まで続く駐車場待ちの車による渋滞が問題になっている。また、村内観光に利用できる2次交通が整っていないため、金沢や高山などから高速バスで村を訪れた人の滞在先が世界遺産集落に集中してしまっている。

 こうした問題を解決するべく白川村は、村を核に周辺の高山市や飛騨市の個人では訪れ難い魅力ある観光スポットを巡る周遊プランの造成を進めている。観光振興課観光担当の小瀬智之課長補佐は「白川村が含まれる飛騨地方は、独自の文化と伝統、豊かな自然をベースとした魅力ある観光スポットが点在していますが、公共交通機関でのスムーズな移動が難しい地域でもあります。周遊プランでは、公共交通機関を使うケースが多い外国人観光客やシニア層の小―中規模のグループをターゲットに、訪れる人が公共交通機関を利用して移動する際ストレスを感じることなく観光を楽しめるような行程を組んでいきます」と構想を説明。「これによって、地域の観光の相乗効果を生みだしたい」と力を込める。

 これに加え小瀬氏は村のサステナブルツーリズムの在り方にも触れた。「白川村は結による屋根の葺き替えや、合掌造り家屋の保存活動など、既にサステナブルな取り組みを実装しているので、訪れる方には集落での観光を楽しむとともに、保存活動などへの理解を深めてもらうことも、サステナブルツーリズムのひとつになる。一方、サステナブルツーリズムを推進しすぎることで、住民負担が増す状況は避けなければなりません。無理のない範囲で、サステナブルツーリズムを白川村流に展開するのが理想です」と強調した。

 事業目的を実現するための効果検証の助言などを行う十六総合研究所飛騨國サテライトリサーチ部の研究員、森俊介氏は白川村の観光の魅力と可能性を「合掌造り家屋の成り立ちから、そこでの人々の暮らしや経済活動、そして昨今の保存活動に至るまで、『持続可能な生活』が営まれ続けられてきたこと」と説明。「現代における持続可能性を考えるうえで、『リビングヘリテージ』としてこのことを伝え続けることが重要となる」と自身の考えを述べた。

 そのうえで、「人口減少問題をはじめとしたさまざまな課題を抱える飛騨地域は『課題先進地』と呼ばれ、今後の日本の未来を考えるうえで、非常に重要な地域であると認識しています。今後も白川村が持続可能な村であり続けられるよう、伴走していく」と語った。

「観光革命」地球規模の構造的変化(255) 生物多様性と観光

2023年2月10日(金) 配信

 

 政府は新型コロナの感染法上の位置付けを従来の「2類相当」ではなく、季節性インフルエンザと同じ「5類」に5月8日から移行する方針を打ち出した。コロナ禍が生じた3年前から今日に至るまで、観光業界は不況で苦しみ続けてきたので、人の動きの活発化に伴って、ようやく本来の活況を取り戻すことができそうである。

 

 とはいえ、新型コロナウイルスが完全に終息したわけではなく、世界のどこかで新しい変異ウイルスが生じて、日本にもたらされることは必至だ。従って観光業界は5類への移行で浮かれて、コロナ禍以前の「観光の量的拡大」に戻るのではなく、「観光の質的向上」を重視すべきだ。ポストコロナで、観光の質的向上をはかる際の重要な要素は数多くあるが、とくに「健全な生態系」と「生物多様性」が重要だ。

 

 スイスで設立された「世界経済フォーラム(WEF)」は、毎年1月に世界10大リスクを公表している。今年の10大リスクは、次の通り。①気候変動緩和策の失敗②気候変動への適応の失敗③自然災害と極端な異常気象、④生物多様性の喪失や生態系の崩壊⑤大規模な非自発的移住⑥天然資源の危機⑦社会的結束の低下と二極化⑧サイバー犯罪の拡大とサイバーセキュリティの低下⑨地政学的対立⑩大規模な環境破壊の事象――。

 

 WEFは生物多様性の喪失や生態系の崩壊を危惧している。現に地球に生息する800万種以上の動植物のうち、約100万種が絶滅の危機にさらされていて、毎年約4万種が絶滅しているともいわれている。生物多様性とは地球上の数多くの生き物が多様な生態系の中で互いに支え合っていることを意味している。森林伐採や乱開発による生物多様性の喪失と生態系の崩壊は、地球温暖化やパンデミックの発生につながっている。ひいては観光の質的向上を阻害する要因になり得る。

 

 昨年12月にカナダで開催された国連生物多様性条約第15回締約国会議で、生物多様性の回復に向けて30年までに「地球の30%保全」を目指すことが国際目標として採択された。いわば世界全体の3割を自然保全区域にすることを目指すわけだ。生物多様性の恩恵を受けている観光業界は真っ先に「地球の30%保全」に賛同して社会的アピールの促進をはかるべきである。

 

 

石森秀三氏

北海道博物館長 石森 秀三 氏

1945年生まれ。北海道大学観光学高等研究センター特別招聘教授、北海道博物館長、北洋銀行地域産業支援部顧問。観光文明学、文化人類学専攻。政府の観光立国懇談会委員、アイヌ政策推進会議委員などを歴任。編著書に『観光の二〇世紀』『エコツーリズムを学ぶ人のために』『観光創造学へのチャレンジ』など。

 

 

全旅連次期会長に井上善博氏(福岡県)を選任

2023年2月9日(木) 配信

全旅連次期会長に選任された井上善博氏

 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(多田計介会長)は2月9日(木)、東京都内で第2回理事会を開き、次期会長に井上善博氏(常務理事)を選任した。

 次期会長選挙には井上氏と、大木正治氏(副会長)の2氏が立候補をしていた。

 当日開票の結果、次期会長に決まった井上氏は、ともに戦った大木氏に謝意を述べ、「コロナ禍で課題は山積している。観光立国の再始動に向け、多田会長をはじめ、全国の皆様の知恵をお借りしながら精進し、努力していきたい」と述べた。

 井上 善博(いのうえ・よしひろ)氏は1968年生まれ、54歳。福岡県・原鶴温泉「ほどあいの宿 六峰舘」社長。2009~10年度には全旅連青年部長を務めた。

 

「感染症と人権」について研修

「感染症と人権について」講演する法務省人権擁護局調査救済課の江口幹太課長

 理事会に先立ち、法務省人権擁護局調査救済課の江口幹太課長による講演「感染症と人権について」を行った。全国47都道府県の理事長らが出席し、新型コロナウイルス感染症に関する人権問題や、偏見や差別のない社会を目指し、ハンセン病問題についての正しい知識や歴史を学んだ。

鳥取県立美術館、25年春オープン メディア懇談会開く

2023年2月9日(木) 配信

鳥取県立美術館 外観イメージ

 鳥取県立美術館パートナーズと鳥取県教育委員会は2月8日(水)、2025年春に開館する鳥取県立美術館(倉吉市)の事業内容を説明するメディア懇談会を開いた。鳥取県教育委員会の梅田雅彦美術館整備局長は、同美術館について、「都道府県立の美術館としては、ほぼ最後の施設」との認識を示した。

梅田雅彦美術館整備局長

 同美術館は、鳥取県立博物館美術部門の約50年にわたって集められたコレクション約1万点と、活動を引き継ぐカタチで運営する。収蔵スペースや常設展示室を拡充するほか、県民ギャラリーやワークショップルームの新設、アート・ラーニング・ラボ(A.L.L)のなどの設置で教育普及部門を充実させることで、芸術文化にいつでも触れられる環境を整備する。

 コンセプトは「未来を『つくる』美術館」。収集については、既存方針である「鳥取県の美術」を引き継ぎ、新たな方針として「国内外の優れた美術」と「同時代の美術の動向を示す作品」を掲げた。

 収集品の購入予算は、基金というカタチで年間約5億円を確保する見込み。

 美術館は、民間の資金と経営能力などを活用するPFI方式が採用された。大和リースを代表企業とした10社のパートナーズが建設し、完成後の所有権は県に移管する。維持管理や運営はパートナーズが担うカタチとなった。PFIの事業期間は2040年まで。総事業費は約142億円となる。

 年間来館者数は10万人を目標としている。

1月の宿泊業倒産は4件 旅行業は3件すべてコロナ関連倒産(東京商工リサーチ)

2023年2月9日(木) 配信

東京商工リサーチはこのほど、23年1月の宿泊業倒産を発表した

 東京商工リサーチがこのほど発表した2023年1月の宿泊業倒産は4件(前年同月は同件数)だった。04年以降の過去20年で最少件数。負債総額は同62・1%減の7億8500万円となり、3カ月ぶりに前年同月を下回った。1月としては、20年間で初めて10億円台を下回り、負債5億円以上の倒産が発生しなかった。同社は、「各種支援策の実施や、移動制限がなくなったことで、低水準で推移している」とみている。

 新型コロナ関連倒産は前年同月と同数の3件だった。

 おもな倒産事例では、ゲストハウス院(京都府京都市)が1月16日(月)、京都地裁から破産開始決定を受けた。負債総額は約4億5200万円。

 同社は2010年8月に創業し、京都市内を中心にゲストハウスを23施設程度運営していた。

 訪日観光客の増加を受けて積極的な集客に取り組み、外国人スタッフを多数採用して15か国語に対応できる体制を築き、19年8月期には約7億円を計上していた。

 しかし、新型コロナ感染拡大によりインバウンドが激減。20年8月期の売上高は約3億円にまで減少し、資金繰りも限界を迎えて今回の措置となった。

 宮城県で温泉旅館「笹谷温泉 湯元一乃湯」を運営していたグロウスは1月16日(月)、仙台地裁に破産を申請した。負債総額は約3億円。

 宮城の秘湯として人気を博していたが、東日本大震災に伴う建物被災の影響で休業を余儀なくされ、20年以降は新型コロナの影響で業績が悪化し債務超過に陥っていた。先行きの不透明さから今回の措置となった。

 また、22年1月の旅行業倒産は3件(前年同月は無し)発生した。6カ月ぶりに前年同月を上回った。負債総額は3億9800万円。3件すべてが新型コロナ関連倒産となった。

 同社は、「22年10月から入国者数の上限が撤廃され、全国旅行支援も実施されたことから旅行需要が回復基調にある。しかし、コロナ禍の長期化で業績が悪化し、経営を立て直すことを断念して倒産したケースが大半を占めた」と分析した。

福井県と崎陽軒がコラボ 福井県産食材の魅力が詰まった「福笑御膳」発売 BSフジ番組「小山薫堂 東京会議」が開発協力

2023年2月9日(木) 配信

福笑御膳を手にする崎陽軒の野並晃社長(右)と福井県の白嵜淳首都圏統括監

 福井県と崎陽軒(野並晃社長、神奈川県横浜市)は、北陸新幹線福井・敦賀開業1年前を記念し、福井県産食材を使用したオリジナル弁当「福笑(ふくしょう)御膳」を開発した。1万個限定で、2022年2月22日(水)から予約を受け付ける。

 2月8日(水)、両者が都内で発表した。コラボに力を入れる崎陽軒だが、都道府県とタイアップするのは、今回が初の試み。昨年7月に締結した相互協力協定のもと、開発を進めてきた。首都圏で「福笑御膳」を販売するほか、福井県内では飲食店と「フクイシウマイ」の名物化に向け取り組んでいる。

 オンラインで発表会に参加した福井県の杉本達治知事は「真にすぐれたローカルブランドをめざすという崎陽軒の経営理念が、新たな食開発に取り組む県の考えと合致した」と、タイアップのきっかけを報告。崎陽軒の野並社長は「福井の食材が詰まったお弁当だが、県内にはまだまだ伝えきれない魅力がある」と応じ、「開業までに、新たなカタチで提供できる企画を考えたい」と話す。

 「福笑御膳」の食材選びは、BSフジの番組「小山薫堂 東京会議」のメンバーが協力した。ふくいサーモンの西京焼きや甘えびの唐揚げ、小鯛のささ漬けとおぼろ昆布の寿司など、県内の名産品を楽しめる内容だ。シウマイの名脇役として親しまれる、しょうゆ入れの「ひょうちゃん」も福井を題材にした特別絵柄になっている。

 予約販売のみの取り扱い。予約は2月22日(水)から専用Webサイトで受け付け、神奈川・東京を中心とした崎陽軒直営店、福井県アンテナショップ「ふくい食の國291」(東京都中央区)などで受け取ることができる。

 このほか、3月1日(水)~31日(金)まで、崎陽軒の通信版売、ロードサイド店舗で、福井県の名産品を販売する「福井フェア」も開催する。

第6回旅館甲子園 「サン浦島」(三重県)がグランプリに輝く 全旅連青年部

2023年2月9日(木) 配信

第6回旅館甲子園のグランプリに輝いた「サン浦島」

 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会の青年部(星永重部長)は、第1回宿フェス―宿観光旅博覧会開催中の2月8日(木)、東京ビッグサイトで第6回旅館甲子園を実施した。

今回は観光業界の関係者だけでなく、初めて一般の来場者を前にプレゼンテーションを行った。ファイナリストの3施設が旅館経営のビジョンや、スタッフの接客への想い、地域貢献などをアピールした。

 旅館甲子園への参加資格は全旅連青年部に所属する1500施設。書類による1次、2次審査を突破した「かもしか荘」(滋賀県)、「要庵西富家」(京都府)、「サン浦島」(三重県)の3施設が舞台上で20分間、さまざまなスタイルでアピールした。

 審査委員は、全旅連会長の多田計介氏、全旅連女性経営者の会(JKK)会長の小林佳子氏、観光庁観光産業課国際観光振興政策企画官の進藤昭洋氏、Miss SAKE代表理事の大西美香氏、ディスカバー・ジャパン社長の高橋俊宏氏、旅のサブスク「HafH」共同創業者の大瀬良亮氏が務めた。

 3施設のプレゼン終了後、来場者の投票によって、「サン浦島」がグランプリを獲得した。

JGA、「クオリティ格付け」で 最高評価の3つ星を獲得

2023年2月8日(水)配信

「クオリティ格付け」最高評価の3つ星

 JTBグループでコンタクトセンターを運営するJTBグローバルアシスタンス(JGA、大山恵一社長)は2月6日(月)、2022年HDI格付けベンチマーク「クオリティ格付け」マルチチャネル(電話・メール応対)部門にて、最高評価の3つ星の獲得を発表した。ワンランク上のサービスを求めるお客に「明るく親しみやすい、要望に沿った対応をしている」と高く評価され、今回の受賞につながったという。

 HDI格付けベンチマークは、ITサポートサービスでの世界最大級のメンバーシップ団体、HDIの日本支部「HDI-Japan」が主催。HDIの国際標準に基づき設定された評価基準に沿って、審査員が顧客の視点で評価し、最高評価の3つ星~星なしの4段階で格付けする。

 今回の調査では、22年10月に①サービス体制②コミュニケーション③対応スキル④プロセス/対応処理手順⑤困難な対応――の5つの評価項目を調査し、評価を行った。

 3つ星評価に関して、調査員から「要望の方向感を把握し、代替案の提示を含め顧客に応じた柔軟な進め方をしている。支援するチャネルの選択も顧客本位で行っている」。さらに「旅行のプロらしくホテル情報やその周辺の地理などに詳しく、個々の顧客のリクエストに応じて柔軟にかつ短時間でそつのない対応をしている。顧客は担当者を信頼し頼りにしている」などの好評なコメントがあった。

 JGAは「今後もお客様への思いやりの心を持って誠実に接遇し、要望の本質をつかみ、期待を上回る提案が提供できるよう努め、3つ星獲得のサービスレベル維持に注力していく」とした。

JR上野駅で産直市開く 伊豆の物産品を販売

2023年2月8日(水) 配信

JR上野駅で開いた「伊豆産直市」

 美しい伊豆創造センター(美伊豆)は1月19~21日にJR上野駅で開いた「伊豆産直市」(JR東日本主催)に、ミカンやポンカン、イチゴといった果物や銘菓、アジなどの干物をはじめとする名産品の販売を行うった。また、観光パンフレットなどを配布して伊豆の魅力を駅利用者に伝えた。

 1500円以上の買い物をした人を対象に、ペア宿泊券やペア施設利用券が当たるガラポン抽選会を実施。ステージでは、19日には東伊豆・南伊豆・西伊豆、20日は中伊豆、21日は交通事業者がそれぞれの魅力を発信した。

 なお、伊豆産直市は上野駅に加え、2月2~4日にはJR横浜駅で開いたほか、同21~23日にはJR武蔵溝ノ口駅でも開催する予定。

伊東温泉めちゃくちゃ市開く 特産品などを格安販売

2023年2月8日(水) 配信

めちゃくちゃ市のようす

 静岡県・伊東温泉の冬の風物詩「伊東温泉めちゃくちゃ市」が1月28(土)、29日(日)の2日間、市内の松川藤の広場で開かれた。

 伊東市をはじめ、伊豆各地の干物やかまぼこ、佃煮など海産物加工品、ミカンや朝摘みイチゴといった農産物、菓子類などの産品をめちゃくちゃな価格で販売した。

 また、来場者がオークション形式で競り落とす「めちゃくちゃ大オークション」では会場内の特設いけすで、魚を網ですくえる漁業権も設けられた。このほかビンゴ大会なども行われた。

 さらに伊東囃子保存会の太鼓、伊東市と姉妹都市の長野県諏訪市の御諏訪太鼓が勇壮なバチさばきを披露した。