制限区域内走るバスツアーが人気 成田や羽田など国内各空港で

2022年7月11日(月)配信

離陸に向けた作業なども見られる(羽田空港)

 成田国際空港や羽田空港などで、普段は入ることが難しい制限区域内を走るバスツアーが注目を集めている。停車しての写真撮影や滑走路ウォークなど、体験メニューもさまざま。今回は6月から羽田空港内をオープントップバスで走るコースを売り出したはとバスと、7月から富士山静岡空港内をオープントップバスで走るツアーを他社と共同で実行する日の丸自動車、2社のツアーを軸にツアーの魅力に迫る。

実現まで半年 離陸の瞬間も間近で

 はとバスは6月25日から、2階建てバスで羽田空港内を走行するツアーを始めた。空港内制限区域を約70分間走行、うち約10分間は滑走路付近に停車、その際、2階建てオープントップバスで運行の場合は、屋根(幌)を開放する。

 空港内専用のナンバープレートの取得、セキュリティチェック体制の構築、はとバス運転士の制限区域内車両運転許可取得や習熟運転など、関係各所との折衝を含め、約半年をかけて実現した。

 第2ターミナルから制限区域内に入り、第1、第3ターミナルと進む同コース。格納庫や洗機場など、普段はなかなか見ることができない施設や、離陸準備が行われるようすなどを、バスガイドの解説とともに楽しめる。また、停車中、屋根が開放されると飛行機が離発着する瞬間を間近に感じられる。

7月からは富士山静岡空港でも

静岡空港内を走るスカイバス

 富士山静岡空港と大井川鐵道、日の丸自動車の3社は7月22日から、「屋根なし2階建て スカイバスで巡る!!島田市内周遊ツアー」を始める。同ツアーは静岡県島田市からの事業委託により、「富士山静岡空港を活用したマイクロツーリズム事業」の一環として行われるもの。

 2階建てオープンバスで島田市内を周遊する。同空港では特別な許可が必要な滑走路横の制限区域内、場周道路約7㌔をスカイバスで走行し、航空機が離発着する瞬間を間近で見学できる。また、消防庁舎では化学消防車の見学も楽しめる。

成田のツアーでは滑走路を歩く

 成田国際空港(NAA)とグループ会社のグリーンポート・エージェンシーは5月21日、「成田空港滑走路横断スペシャルバスツアー」を行った。

 日の丸自動車の2階建てオープンバスで国内最長4千㍍のA滑走路内を走行。滑走路の一部エリアでは実際にバスから降車し、滑走路を歩きながら空港の雰囲気を思う存分感じられる時間も用意した。

 そのほか、午前6時の滑走路運用開始に合わせて飛来する飛行機の見学や、ランプセントラルタワーに登り空港全体を上から見学するなどさまざまな企画も用意した。

 ツアーは大人、子供(7歳以上)ともに2席1人で4万円、2席2人で7万円、2席最前席1人または2人で9万円と高額ではあったが、40人の定員に対し全国から673人の応募が集まったという。

 ツアーを企画・企画したグリーンポート・エージェンシーは、2021年から「成田空港スペシャルバスツアー」を行っており、今回のツアーも同シリーズの1つとして行われた。

 過去には、非公開エリアを巡るバスツアーの後に日本航空(JAL)国際線ビジネスクラスの機内食を楽しめるバスツアーなどを実施し、毎回好評を博しているという。

島根県 美肌県プロモ開く 内山理名さんらがPR

2022年7月10日(日) 配信 

内山理名さん(左)と友利新さん

 島根県は6月21日、東京都内で「美肌県しまねプロモーション」記者発表会と「島根県観光情報説明会2022」を開いた。

 同県は、日照時間の短さや空気中の水分量の多さなど肌に優しい気候条件が整うことから、化粧品大手「ポーラ」が発表する「ニッポン美肌県グランプリ」で過去全国最多の5回グランプリを受賞している。

 記者発表会には、女優の内山理名さんと、「美肌県しまね」の公式アンバサダーを務める医師の友利新さんが出席した。

 内山さんは「日本一の美人湯」と呼ばれる美又温泉(浜田市)の足湯体験や“美肌食材”として大田産の穴子丼、宍道湖産の大粒しじみ汁を試食。「クリアな状態でいることやストレスを溜めないことなど、体全体に良いことが美肌につながってくる」と話した。

 友利さんは「島根は女性にとって美肌条件がそろっている場所」とアピールした。

 観光情報説明会では、ポーラ・オルビスホールディングスの美容スペシャリスト、山川弓香氏らが島根の「美肌」に関する取り組みを紹介した。

【土橋 孝秀】

黒川温泉旅館組合 入湯手形を一新 飲食店などで利用可に

2022年7月10日(日) 配信 

リニューアルした入湯手形

 熊本県・南小国町の黒川温泉旅館協同組合(音成貴道代表理事)は6月26日、同温泉で親しまれている露天風呂巡りの入湯手形の機能とデザインをリニューアルした。

 同温泉は連なる宿や里山の風景すべてを「1つの旅館」と捉え、地域全体でお客を迎えるという理念のもと、1986年から露天風呂を巡る入湯手形の仕組みを導入している。

 これまで入湯手形1枚に付き、3カ所の露天風呂入浴に限定していたが、このうち1カ所は飲食や土産物店でも利用できるようにした。ドリンクやソフトクリーム、生ビール、タオルなど20以上の商品と交換できる。従来通り3カ所入浴も可能だ。

 手形の表面も「巡」と「くろ川」の文字を表現したデザインに刷新した。

 入湯手形は1枚1300円(税込)。各旅館や同組合「風の舎」で販売する。有効期限は購入日から6カ月間。なお、売上の1%は温泉街の景観づくりや自然環境の保全活動に使用する。

 3歳―小学6年生が対象の「こども入湯手形」(700円)は引き続き販売する。露天風呂3カ所入浴のみに使用でき、飲食や土産物店での利用はできない。

〈旬刊旅行新聞7月11日号コラム〉リゾートホテルでゆったり過ごす――「滞在型」の温泉旅館も増えてほしい

2022年7月9日(土) 配信

 バイクのツーリング旅も好きだが、リゾートホテルでゆったり過ごす旅も、年に数回は必要だと感じている。

 

 昨冬のクリスマスは、沖縄で過ごした。まだ暗い早朝、神奈川の家から羽田空港までの高速道路を走っていると、FMからテイラー・スウィフトの魅力的な歌声で「ラスト・クリスマス」が流れ、近年コロナ禍で薄らいでいたクリスマスムードを一気に盛り上げた。

 

 クリスマスの沖縄は風が強く、寒かった。季節外れ感がたまらなく良かった。この旅では、あちこち移動するのではなく、ホテルで4日間、オリオンビールを飲みながら、のんびり過ごすことを目的にしていた。

 

 宿泊したのは、恩納村の「ホテルムーンビーチ」。沖縄のリゾートホテルの草分け的な存在だ。予約が間際だったので、気がかりはオーシャンビューではないことだった。4日間、沖縄を訪れていながら、海の見えない客室で過ごすことを考えると、「少し退屈するのではないか」とわずかな不安もあった。

 

 

 ホテルムーンビーチの館内は広い。南国情緒あふれる植物に囲まれた空間で、到着早々オリオンビールを飲みながら、滞在中の旅の計画を立てた。あらかじめ調べておいた本部町の美味しい沖縄そばの店や、北部のコーヒー農園「ヒロ・コーヒーファーム」、アンティークショップの店を訪れるほかは何も予定がないなかで、疲労していた心身が少しずつリラックスしていくのを感じた。

 

 客室の入口にはクリスマスらしい装飾がなされていた。センスの良い室内に満足感が高まっていった。広めのバルコニーがあり、チェアに座ると、目の前には亜熱帯植物が生い茂っていた。少し肌寒さはあったが、上着を着て、バルコニーでのんびりと過ごした。

 

 

 風は海側から吹いていたので、反対側はそれほど寒さを感じなかった。

 

 これまで私は海辺の観光地に宿泊する場合、海が眺められる客室にこだわっていた。沖縄やハワイに行くなら「オーシャンビュー」という固定観念にしばられていたことを反省した。

 

 窓の外から見る海は綺麗だが、長時間眺めていると最初の感動は続かない。それに日が暮れると、真っ黒で何も見えなくなる。

 

 一方、バルコニーから見える植物は、客室の灯りやホテルのライトアップの効果もあり、さまざまな表情を見せてくれる。夜には南国の植物特有の妖しい、甘美な香りも漂い癒されていった。よく考えると、昼間にはドライブしたり、歩いたりするなかで1日中海ばかりを見ていることにも気づいた。

 

 ホテルムーンビーチの周辺には、居酒屋やレストランも散在している。滞在中、何軒かの飲食店に入り、大好きなソーメンチャンプルや、ジーマーミ豆腐、海ぶどうなどを堪能して、終わりゆく2021年の年末を楽しんだ。

 

 

 リゾートホテルの良い部分は、滞在中に退屈せずに過ごせるところだ。館内には幾つものショップやレストランがあり、その日の気分で利用できる。ビーチや庭園にもチェアがあり、好きな場所でくつろぐことができる。最近は沖縄のリゾートホテルにも温泉があり、滞在メニューが一層バラエティ豊かになった。温泉旅館も「滞在型」がもっと増えればいいと思っている。

 

(編集長・増田 剛)

農協観光、当期純損失の赤字縮小 経営基盤の確立に取り組む

2022年7月8日(火)配信

22年度株主総会であいさつする櫻井宏会長

 農協観光(清水清男社長、東京都千代田区)が6月28日(火)に発表した第33期(2021年4月1日~22年3月31日)決算によると、当期純損失は16億7029万円(前期は51億2136万円の損失)を計上し、昨年度から赤字幅を縮小した。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、引き続き旅行需要が激減。これを受けて、昨年策定して2年目を迎えた「経営再生計画」を見直し、生き残りに向けた「事業継続計画」として、経営基盤の確立に取り組むとした。

 取扱高は前年同期比5.4%増の84億9802万円、営業収益は同13.5%増の13億6347万円、経常損失は23億7029万円(前期は44億4616万円の損失)と、前期実績を上回ったものの厳しい結果となった。

 事業概況としては、旅行事業を補完する取り組みとして「農業人材活用事業部」を設置。労働力不足解消のための支援を行う「労働力応援事業」と農業と障害者就労をつなぎ、企業が後押しする「農福連携事業」を始めた。また、全国の支店では、全国の名産品などの「物品販売」や、ワクチンの職域接種の運営受託などにも取り組んだ。

 一方で、「経営再生計画」(21年4月~24年3月)で事業継続をはかるべく、従業員、店舗の削減や役員報酬、給与の見直しをはじめとした費用の大幅削減に取り組んだ。事業資金の調達のため、東京都千代田区と新潟県長岡市に所有していたビルを売却し、全国農協観光協会からの長期借入などを行った。このほか、財務体質の強化を目的に、18億円の資本金を今年3月1日付で1億円への減資を実行したが、旅行事業の激減を補完することができなかった。

2期連続の債務超過、経営再生計画を見直し

 農協観光は、新型コロナウイルス感染拡大の長期化により非旅行事業の取り組みを進め、固定費の削減、事業資金の調達に努めてきた。しかし、旅行需要の激減が大きく影響し、当期純損失の計上により2期連続の債務超過。これを受けて同社は、2年目を迎える「経営再生計画」を見直し、生き残りに向けた「事業継続計画」(22年4月~24年3月の2カ年)として、経営基盤の確立に取り組むと発表した。

 他社にはない専門性、特異性を発揮し、「食と農」に特化した事業運営を行い、旅行業に限定しない新たなビジネスの構築を進める。旅行事業では、個人需要に対応すべくWeb宿泊販売システムの導入や、SNS(交流サイト)発信の強化などに取り組む。さらに、この事業展開を効果的に促進するため、事業体制を見直し、JAの各種活動に貢献する「JA活動支援事業」や、食と農を基軸として地域活性化に貢献する「地域共創事業」に特化し、支店の後方支援を行うとした。

全取締役が任期満了、櫻井宏会長が再任へ

 なお、同日に東京都千代田のJAビルで22年度株主総会を開き、取締役20人全員が任期満了による役員改選を行った。農協観光会長の櫻井宏氏(全国農協観光協会代表理事会長)をはじめ計18人を再任。新任は、青森農業協同組合代表理事組合長の雪田徹氏、全国農協青年組織協議会参与の柿嶌洋一氏が就いた。

 冒頭、櫻井会長は「経営面における喫緊の課題である債務超過の解消に向け、固定費の削減や資金流出の抑制、代金の事前回収の徹底などに取り組み、事業継続に向けた各種支援要請を行っていく」と明かした。

全旅連青年部、違法民泊の指標作成へ パリで開催のフォーラム参加

2022年7月8日(金) 配信

今回は30カ国から60人が出席し、宿泊業界の現状や課題、中⻑期対策を共有した

 全国旅館ホテル⽣活衛⽣同業組合連合会⻘年部(星永重部⻑)は5月22⽇(日)〜24⽇(火)、フランス・パリで開催されたGlobal ReformBnBフォーラムに参加した。世界の宿泊事業者や団体が違法⺠泊に関して議論し、共通ガイドラインの作成を目指す同フォーラムは今回、宿泊業界の現状や課題、中⻑期対策を共有したほか、統⼀ガイドライン制定に向けた話し合いなどを行った。30カ国から約60人が集った。

 全旅連青年部からは10人が出席。⼤沼孝晶副部⻑が登壇し、日本の観光事情やコロナ禍の状況、全旅連⻘年部の活動内容について紹介した。

 星部⻑は会の最後に、およそ6カ月に1回実施する同フォーラムを日本に誘致するプレゼンテーションを行った。その結果、12⽉に京都府で開催することが決まった。

【特集No.614】あぶらや燈千(長野県) 「より良く」へ常に細かく改善

2022年7月8日(金) 配信 

 高品質のおもてなしサービスを提供することで、お客の強い支持を得て集客している宿の経営者と、工学博士で、サービス産業革新推進機構代表理事の内藤耕氏が、その人気の秘訣を探っていく対談シリーズ「いい旅館にしよう! Ⅲ」の11回目は、長野県・湯田中温泉「あぶらや燈千」社長の湯本孝之氏が登場。「より良くしたい」という強い思いから、常に細かく改善し続ける姿勢や、風俗営業免許の返納など「やめる」勇気についても内藤氏と語り合った。

【増田 剛】

 湯本:1961(昭和36)年に創業し、私は3代目になります。
 元々は油屋として、この地で菜種油や小麦などを売る雑貨店を営んでいました。そのうち商売も難しくなったため、祖父が借金をして温泉を掘り、温泉旅館業を始めました。長い歴史のある宿が多い湯田中温泉では、後発中の後発でした。
 最初は3階建ての小さな木造旅館でしたが、その後観光ブームもあって66年には5階建て鉄筋コンクリート造に建て替えています。
 団体客が主流で最も客室数が多かった時期は50室以上ありました。02年に個人客に対応するため露天風呂付客室専用の棟を新築で建てたり、大浴場や個室食事処を備えたり、5億円ほど投資して全館フルリニューアルしました。そのタイミングで「ホテルあぶらや」から「あぶらや燈千」に名称を変えました。現在は32室です。

 内藤:ご両親は個人化への変化に対して先見性があったのですね。

 湯本:鉄筋コンクリート造にしたのも早かったですし、露天風呂付客室も当時はほとんどありませんでしたので、メディアの取材もたくさん来ました。

 ――湯本さんが宿に戻ったのはいつですか。

 湯本:リニューアルしてスタートした直後です。
 私は東京の大学を卒業後、1年間ホテル学校に通いました。その後、2年ほど実際に都内のホテルで修業というかたちで勤務させていただきましたが、そのホテルが倒産していく様を見ていたことがきっかけとなり、そこから私の旅館業人生が始まりました。
 就職したホテルでは、オーナーと社員がもめていて、私が入社して1週間ほどでフロントスタッフが全員一斉に辞めてしまいました。たった1人残った社員と私で立て直しをやらなければならない状態でした。
 支配人は場外馬券場に行くし、レストランスタッフは冷蔵庫から食材を出して宴会をするなど崩れ落ちていく様を目の当たりにしました。そのような職場で2年間働いていました。

 内藤:当時、何を感じていましたか。

 湯本:ホテル学校に通ったのも「東京にもう少しいたかった」という理由で、旅館を継ぐという考えは持っていませんでした。両親からも「継いでほしい」と言われたこともなかったのですが、東京であまりにひどいホテルの環境にいたため、実家の旅館のことが心配になってきました。
 1998年に長野冬季オリンピックが開催され、周囲の旅館もリニューアルラッシュを迎えました。そのタイミングで両親は改修をしなかったので、次第に集客が難しくなってきました。売上自体はそこまで厳しくはなかったらしいのですが、「取り残された」という危機感もあり、建築費も下がった02年に大改装を行いました。

 内藤:一般的にお金が入ると、時代の流行に沿った新館を建てたり、大規模リニューアルをしたりして、そのまま手つかずになっている施設が多くあります。一方で、外壁の塗装や、ロビーの設えなど、地道に小さな部分に手を入れている施設に私は共感します。
 五輪ブームのときに改装せず、建材費が下がった時期に改修するというのは、やはり先代の嗅覚があったのかもしれませんね。

 湯本:嗅覚があったのかもしれませんし、必要に迫られてだったのかもしれません。それまで宿泊単価は1万円ちょっとだったのが、露天風呂付客室を作ったことによって、当時2万5千円レベルの客層に変化しました。
 従来の団体客と新しい露天風呂付客室の個人客も混在していましたので、ロビーでバッティングすると、「団体のチェックインが騒がしい」など、個人客からクレームも多く、個人客の専用ラウンジを作りました。

 内藤:あとから振り返るとそのような説明になりますが、それでも何も対応できない施設がほとんどです。
 例えば、個人化しているのに宴会をやめられないなど、必要に迫られていても軸足を移すのではなく、「二兎を追ってしまう」というのが一般的です。

 湯本:内藤先生の助言もあり、風俗営業許可証を返納しようとしたところ、両親に「売上が落ちる」と大反対されました。
 2年ほど経ってですが、ようやくコンパニオンを廃止し、風俗営業許可証を返納しました。

 内藤:旅館業界は風俗営業免許の不満を口にしますが、売上が減ることを考えると、足踏みして風俗営業の維持を選んでしまいます。
 しかし、あまり旅館業の方々は理解していないのですが、通常の接客を行うコンパニオンは風俗営業免許を取得する必要がなく、売上への影響がありません。

 湯本:コンパニオンを廃止したことで団体客が減り、初年度は多少売上が下がりましたが、年々とそれを高単価の顧客でカバーすることができるようになり、さらに顧客満足も高まり、本当によかったと思います。…

【全文は、本紙1874号または7月15日(金)以降日経テレコン21でお読みいただけます。】

JTB、九州観光機構、セールスフォース 観光DXで協定結ぶ

2022年7月7日(木)配信

左からJTBの山北社長、九州観光機構の唐池会長、セールスフォース・ジャパンの小出会長兼社長

 JTB(山北栄二郎社長)と九州観光機構(唐池恒二会長)、セールスフォース・ジャパン(小出伸一会長兼社長)の3者は6月20日(月)、九州域内の観光DXに関する包括連携協定を結んだ。九州観光プラットフォーム「地域共創基盤」を新たに構築し、地域事業者のデジタルビジネス支援や九州ファンの獲得、リピーター化に向けた仕組みづくりの実現をはかる。

 3者は昨年6~12月まで、観光DX推進ミーティングを全6回実施。デジタル化に関する知識の習得と組織課題の顕在化をはかるとともに、対応策を協議してきた。これら協議をもとに、プロモーションや市場分析、会員サービス、事業運営などの効率化と観光ビジネスの進化を目指す。

 今年度は、JTBとセールスフォースは地域DMOや自治体、観光事業者との情報連携を効率的に行うほか、九州観光機構の会員企業との相互利用可能なシステム環境を整備。各地域の観光DXのモデルとなる「九州観光プラットフォーム」を構築する。その後、同機構は保有する各種事業データを収集、九州観光プラットフォームに蓄積する。並行して、DXの推進体制作りや学習支援、専門家派遣、観光庁事業の取り組み、会員組織との連携を進めていく。

 3者は同日、東京都品川区のJTB本社で調印式を開いた。九州観光機構の唐池会長は「新規は毎年一定のもの。この新規客を積み重ねていくことで売上や観光客の増加につながる」と、新規のリピーター化の重要性を伝え、今回の連携で課題だった九州ファンの獲得やリピーター化の解決をはかっていくと語った。

富士山静岡空港 滑走路横の制限区域内をバスで 7月22日から「スカイバスで巡る!! 島田市内周遊ツアー」

2022年7月7日(木)配信

空港内を走るスカイバス

 富士山静岡空港と大井川鐵道、日の丸自動車は7月22日(金)から、「スカイバスで巡る‼ 島田市内周遊ツアー」を行う。

 同ツアーは静岡県島田市からの事業委託により「富士山静岡空港を活用したマイクロツーリズム事業」の一環として行われるもので、2階建てオープンバスで島田市内を周遊する。

 富士山静岡空港では特別な許可が必要な滑走路横の制限区域内、場周道路約7㌔をスカイバスで走行し、航空機が離発着する瞬間を間近で見学できる。また、消防庁舎では化学消防車の見学も楽しめる。

 ツアーではこのほかに、新金谷車両区 整備工場見学(大井川鐵道)や、世界一の長さを誇る木造歩道橋「蓬莱橋」などを巡る。

 実施日は7月が22日から25日と29日から31日、8月は5日から15日と19日から21日。旅行代金は中学生以上が9800円、小学生8800円、1才児から未就学児6800円。

渋沢栄一にゆかりある5地域が出店 「2022渋沢栄一ゆかりの地 地域特産物産展」開催中

2022年7月7日(木)配信

開場ともに賑わう会場

 東京商工会議所(三村明夫会頭)は7月8 日(金)まで、東京商工会議所1階多目的スペースで「2022渋沢栄一ゆかりの地 地域特産物産展」を行っている。

 3回目となる今回は「茨城県水戸商工会議所」が初出店。笠間産の栗を使ったモンブランや、水戸の銘菓吉原殿中などを販売する。

 会場には「茨城県水戸商工会議所」のほかに、北海道・十勝清水町、埼玉県深谷市(道の駅おかべ)、長野県上田商工会議所、岡山県井原市がブースを出展、各ブースでは農産品や食品、雑貨、渋沢栄一関連商品の販売に加え、渋沢との関係を紹介するパネルも展示。

 深谷市は今年6月に発生した雹被害により収穫前の農作物や農業施設が甚大な被害を受けたことから、「がんばるベェー『フカヤヤサイ農家応援』」と銘打ち、野菜の応援販売を行う。