22年度国際会議誘致・開催貢献賞を発表 5件の国際会議が受賞(JNTO)

2023年1月27日(金) 配信 

JNTOはこのほど、「国際会議誘致・開催貢献賞」の受賞会議を発表した

 日本政府観光局(JNTO)はこのほど、「国際会議誘致・開催貢献賞」の受賞会議を発表した。2008年から行っている開催事業は今回で15年目。22年度は誘致の部で3件、開催の部で2件の国際会議を選出した。

 JNTOでは、国際会議の開催は開催地に外国人参加者が訪れるほか、地元産業と学会を連携させることで地域活性化や経済発展につながるものとして考えている。賞では、先進性や独創性を含んだ企画力や地域貢献などを含んだレガシーに優れている会議など、ほかの地域でも参考になる優れた取り組みを表彰した。この賞を通して、会議主催者や一般人に国際会議誘致と開催の重要性の理解促進をはかる目的。

 今回は、外国人のオンラインでの会議参加によるハイブリット形式も対象とした。

 

 22年度の受賞会議は次の通り。

 

国際会議 誘致の部

WDO世界デザイン会議東京2023(東京都墨田区・港区、23年)

第7回パターン認識に関する国際会議(福岡県北九州市、23年)

第27回アジア太平洋リウマチ学会議(福岡県福岡市、25年)

 

国際会議 開催の部

第17回世界地震工学会議(宮城県仙台市、参加者数3123人、21年)

シーグラフアジア2021(東京都千代田区、参加者数3325人、21年)

JTBトラベル&ホテルカレッジ、学生が佐賀と岐阜研究 「観光による課題解決」発表

2023年1月27日(金) 配信

発表した学生と坂本友理校長(右端)

 JTBトラベル&ホテルカレッジ(坂本友理校長、東京都豊島区)は1月20日(金)、観光メディア論(講師:竹内敏彦氏)の授業内で、各県の「観光政策の現状と観光による課題解決」発表会を実施した。

 授業はメディアの特性や、消費者行動論を学んだあと、任意の都道府県の観光促進担当者を訪ね、課題を抽出し、独自の視点で解決策を提案するというもの。

 今年の研究対象は佐賀と岐阜県。当日は2つのグループが研究成果を発表した。

 佐賀県の研究発表では、遠方からの観光客の増加と都道府県魅力度ランキング最下位だったことを踏まえ、消費者に県を好きになってもらう「佐賀でさがそう!あなたの推しのリゾート」を提案した。

 具体的には、観光客に事前に作成したプロモーションから勧めたい場所とそれにまつわる人について、SNSでハッシュタグを付けて発信してもらう。さらに、1年間の投稿やいいねなどの数で1位を決めることで、多くの投稿と訪問が見込めるという。

 提案の話題作りとして、佐賀県のゆるキャラ壺侍が、2021年に魅力度ランク最下位だった茨城県のねばーる君に宣戦布告することをマスコミに取り上げてもらうことも企画した。

 人手と後継者不足を課題に挙げた岐阜県には、収益性と集客力を高めるため、価格に捕らわれない自分にとっての価値をラグジュアリーと定義し、県在住の外国人から日本人の気づかないラグジュアリースポットを聴き商品化することを発案した。

 発表後、学生の提案を受けて、佐賀県観光連盟首都圏誘客センターの飯島伸夫センター長は「佐賀の強みと課題が丹念に研究されている。若者の率直な意見として活かし、関係者にも開示したい」と高く評価した。

 学生の発表を聴いた坂本校長は日本旅行業女性の会会長の立場も踏まえ、「県知事の前で再プレゼンさせたいくらい素晴らしい提案。この学びを今後に活かしてほしい」と総評した。

東武トップツアーズ、公式旅行代理店契約結ぶ(JOC)

2023年1月27日(金)配信

公式旅行代理店のロゴマーク

 東武トップツアーズ(百木田康二社長)はこのほど、日本オリンピック委員会(JOC、山下泰裕会長)と、TEAM JAPAN(日本代表選手団)の公式旅行代理店として契約を結んだ。JOCが派遣するTEAM JAPANの派遣業務に関わるほか、公式旅行代理店として各種国際総合競技大会の観戦チケットを含む旅行商品の販売を行うなど、TEAM JAPANの応援と機運醸成をはかる。

 同社は今回の契約を機に、これまで以上にTEAM JAPANの競技大会での活躍を、派遣事業のサポートで支え、併せて観戦ツアーを造成し、オリンピック・ムーブメント推進とTEAM JAPANの活躍を力強く後押ししたい考えだ。

 なお、来年7月に開催を予定する「第33回オリンピック競技大会(2024/パリ)」の観戦ツアーの商品、販売についての詳細は、23年春以降に同社Webサイトでの発表を予定している。

JTB、JOCと契約結ぶ 日本代表選手団の公式旅行代理店へ

2023年1月27日(金)配信

公式旅行代理店のロゴマーク

 JTB(山北栄二郎社長)は、日本オリンピック委員会(JOC、山下泰裕会長)と、TEAM JAPAN(日本代表選手団)の公式旅行代理店として契約を結んだ。契約期間は2023年1月1日(日・祝日)~24年12月31日(日)までの2年間。24年に開催する「第33回オリンピック競技大会(2024/パリ)」に向けて、オリンピック出場を目指す選手たちをサポートする。

 JTBは、1964年開催の東京オリンピックから長年に渡り、TEAM JAPANをサポートしてきた。今回新たにJOCとのパートナーシップ契約を締結することで、さらに幅広くスポーツ分野に従事することを責務と位置づけ、サポートしていくとしている。

 これまでTEAM JAPAN輸送、ハイパフォーマンスサポートセンター運営業務、競技大会運営のほか、東京2020大会スポンサーや競技団体への協賛、選手スポンサーなどに取り組んできた。今後はJOCやTEAM JAPANに関連した事業を通じて、TEAM JAPANの応援活動に従事する。

 なお、来年行われる「第33回オリンピック競技大会」では、ホスピタリティプログラムとトラベルパッケージの日本地区の販売代理店として、今後の商品提供も予定しているとした。

東京都旅行業協会、賀詞交歓会開く 「団体旅行の活性化を」

2023年1月27日(金) 配信

村山吉三郎会長

 全国旅行業協会東京都支部・東京都旅行業協会(村山吉三郎支部長・会長)は1月24日(火)に、浅草ビューホテル(東京都台東区)で新春賀詞交歓会を開いた。3年ぶりに開催となり、約270人が集まった。団体旅行の活性化とIT化を促進していく姿勢を示した。

 村山会長は全国旅行支援が開始されたが、団体旅行の需要は増えていない現状を語った。これを受けて、東京都が貸切バスに対する助成金制度を設立したことを報告。さらに、ガイドラインの改正で車内での飲食や利用客の正面を向いてガイドできるようになったことに触れ、「団体旅行を回復させる準備が整った。これから会員の皆様と活性化していきたい」と話した。

 また、消費者は感染防止のためOTA(オンライン旅行会社)の利用や、旅行会社の営業を断ることが増えたという。このため、「ホームページのリニューアルやデジタルパンフレットを制作するなどIT化しなければならない」と話し、「東京都から作成費用を支援してもらえるよう交渉していく」と語った。

 式典には来賓として小池百合子東京都知事が登壇した。「さまざまな調査で訪れたい旅行先のトップに東京が選ばれている。これからは観光業が、厳しい日本経済を牽引する役目を担ってほしい」とエールを送った。

小池百合子知事

 観光庁の高橋泰史参事官は「岸田首相から観光立国を復活させることを指示された。観光庁は高付加価値化事業など推進していくので、協力してほしい」と呼び掛けた。

高橋泰史参事官

 全国旅行業協会(ANTA)の近藤幸二副会長は「国内旅行の需要が回復するなか、団体も増えていくだろう。顧客を大事しながら、新しい知恵も出せるよう会員の皆様と協力していきたい」と述べた。

近藤幸二副会長

 東京都旅行業協会協定会員連盟の児島博司会長はコロナ禍に加え、電気料金の値上げや賃上げなど経営環境をさらに圧迫する事態が起きていることを語った。そのうえで、「業界の再生に向けて(団体にも注力しながら)旅行会社の皆様と新しい事業を展開したい」と話した。

児島博司会長

 その後、和歌山県観光連盟や群馬県観光魅力創出課などによる観光PRや福引抽選会も交え、懇親を深めた。

東京都内で「沖縄観光感謝の集い」3年ぶりに開く 玉城知事「今年を完全復活の年にしたい」

2023年1月27日(金) 配信

オープニングアトラクション 「琉美創舞 伊是名の会」演目:かぎやで風

 沖縄県(玉城デニー知事)は1月26日(木)、東京都内で「沖縄観光感謝の集い」を3年ぶりに開いた。

 玉城知事は「世界から選ばれる持続可能な観光地の達成に向け、航空会社や旅行会社などとの連携強化に取り組む」として、「今年を完全復活の年にしたい」と力強く語った。

玉城デニー知事

 来賓の岡田直樹内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当)は、「沖縄の観光業や経済がしっかりと回復し、発展するように全力を尽くしていく」と述べた。

岡田直樹大臣

 全日本空輸(ANA)の井上慎一社長と、日本航空(JAL)の赤坂祐二社長も登壇。沖縄の豊かな自然や食文化などの魅力を紹介しながら、両社が協力して需要を喚起していく意気込みを語った。

 乾杯のあいさつに立った日本旅行業協会(JATA)副会長の小谷野悦光日本旅行社長は、「日本観光の復活のカギは沖縄にある」と述べ、旅行業界を代表して沖縄観光を盛り上げていく姿勢を示した。

「観光人文学への遡航(31)」 秘密曼荼羅十住心論③

2023年1月27日(金) 配信

 
 空海の秘密曼荼羅十住心論は、人間の心を十段階に分け、低い段階から高い段階へと向上するようすである。昨年11月からこの秘密曼荼羅十住心論を読み解いている。

 
 ここまで読み解いてきた第四住心、第五住心は小乗仏教を表しており、これは文字通り、自分だけが乗ることができる小さな乗り物を作るのが小乗仏教で、ほかの人も乗せることができるのが大乗仏教である。すなわち、自分が涅槃に行くことを目的に修行をするのではなく、他者に対して差別なく慈悲の心を起こすのが大乗である。

 
 第六住心は他縁大乗心、自分の苦しみを解決すればそれで終わりなのではなく、苦しんでいる他者を放っておかないという考え方である。無縁とは無条件ということであり、差別することなく、どんな人に対しても、慈悲の心を持つのがこのステージである。それを大悲という。自分だけ幸せになっても、周囲の人が苦しんでいたら意味をなさない。

 
 思い起こしてみると、第二住心でも、人に対して善い行いをしたいと考えていた。しかし、この第二住心の他人に対する善行と第六住心の他人に対する善行の違いは、第二住心の善行はその裏に自分の承認欲求が見え隠れする。他人から認められたい、褒められたいと思っている間は、他人に対して善行をなしても、これは自利にほかならない。

 
 小乗と大乗の違いは、小乗はとにかく自分が欲望から解脱して涅槃に至ることを考えるのだが、それだと、解脱できる人と解脱できない人とに差が生まれる。その差こそが、差別の元となっているという考え方だ。そもそも大乗仏教は、「一切衆生悉有仏性」すなわち、生あるすべてのものは、すべて仏となる資質を内にもっているという教えに基づいている。そこには一切の差別はない。

 
 差別は多くの場合は決めつけだ。人間は経験を積み重ねていくとどうも固定観念ができてしまう。実体を知ろうともせずに判断してしまう。分類してしまうのは楽だ。しかし、そんな実体のない単なる分類を取り払ったときに、他人に対して無条件の慈悲の心が見えてくる。

 
 分類を取り払え――。そんなことをこの年末年始に考えていたら、レコード大賞を受賞したSEKAI NO OWARIがまったく同じことを歌っていた。

 
 また、この世界はいわば映し出された映像のようなものであり、実体がないということを悟れば、ものや財産に対する執着も脱することができる。

 
 しかし、この境地に至るためには莫大な時間がかかると言われている。大変な修行をしないといけないことになっている。でも、SEKAI NO OWARIのFukaseはたった37年でこの境地に至っている。修行の期間について空海はどう語っているのか、それをこれから紐解いていこう。

 

島川 崇 氏

神奈川大学国際日本学部・教授 島川 崇 氏

1970年愛媛県松山市生まれ。国際基督教大学卒。日本航空株式会社、財団法人松下政経塾、ロンドンメトロポリタン大学院MBA(Tourism & Hospitality)修了。韓国観光公社ソウル本社日本部客員研究員、株式会社日本総合研究所、東北福祉大学総合マネジメント学部、東洋大学国際観光学部国際観光学科長・教授を経て、神奈川大学国際日本学部教授。教員の傍ら、PHP総合研究所リサーチフェロー、藤沢市観光アドバイザー等を歴任。東京工業大学大学院情報理工学研究科博士後期課程満期退学。

世界一の“湯上がり体験”  山形県「湯坊いちらく TENDO SPA & BREWERY」が1月21日(土)リニューアル

2023年1月26日(木)配信

上中央 Workspace TSUKIKOMA/上右 外観/下左 ビアテラス/下中央 ツキコマSTAND/下右 JOSPER CHARCOAL OVEN

 山形県・天童温泉の「桜桃の花 湯坊いちらく」は、館名を「湯坊いちらく TENDO SPA & BREWERY」と改め、2023年1月21日(土)にリニューアル・グランドオープンした。従来のインバウンド団体客を主軸とした営業スタイルから、カップルや夫婦など「個人旅行向けの宿」へ転換。世界一の湯上がり体験ができる「唯一を、楽しむ」温泉宿へ進化した。

 館内にある麦酒工房「天童ブルワリー」では、山形産更科蕎麦を使った「蕎麦ドライ」、佐藤錦で作った「天使のさくらんぼ」の主力2種に加え、桃香る「天使のピチピーチ」、白鷹産フレッシュホップの「そよ風ホップ」が新登場。過去のヒット商品「桜桃の花」も復刻した。醸造タンクを3基増設し、製造量、ラインナップともに約2倍に増強する。同館は、宿泊料金にすべての付帯サービスがインクルードされた料金形態「オールインクルーシブ」方式を採用。チェックイン直後から、好きなときに、好きな天童ブルワリー製のビールを気軽に楽しめる。

 築100年の蔵「月駒」には、ワーケーション施設を新設した。コワーキングスペースや小会議室があり、チェックイン・アウト前後4時間まで無料で利用できる。一般的なビジネスホテルのチェックアウトは午前10時。午前中のリモート会議を宿泊施設内で対応するのが難しいケースが多いなか、多様な働き方に対応する。

 このほか、東北初上陸のスペイン製炭焼きグリル「ジョスパーチャコールオーブン」を新たに導入した。スモークと焼きを同時に行うことができ、天童ブルワリーのクラフトビールと相性が抜群な料理を提供する。

北海道・阿寒バスグループが通販ビジネスを開始 高齢者にも優しい対面サービスも提供

2023年1月26日(木)配信

通販サイトイメージ

 阿寒バス商事(香川眞廣社長、北海道釧路市)は2023年1月24日(火)、インターネット通販が苦手な高齢者にも便利な通販ビジネス「ShopAkan.net」を開設した。

 同社は、北海道釧路市を主体にバス事業を手掛ける阿寒バスのサービス部門として1968年に設立した旅行会社。長年にわたって道東・釧路地域に密着した事業展開するなか、ホテルや交通機関と連動したツアーや予約などの旅行商品を扱ってきた。今回、新規事業として「全国の名産品を地元にいながら旅行気分で楽しめる」通信販売事業を立ち上げた。

 商品は大手通信販売会社のアドバイスを受け、厳選した逸品を提供する。高齢の利用者にも楽しんでもらえるよう、店頭(阿寒バス旅行サービス イオン釧路店)のカウンターで注文ができる対面サービスも強化。インターネット全盛期だからこそ、手厚い対応を併用する。一方で、インバウンド客向けにデジタルサイネージによるタッチパネルや二次元バーコードでのオーダーなど、最新鋭のアプローチも行う。

函館・湯の川温泉「望楼NOGUCHI函館」 和モダンルームの客室展望風呂をリニューアル 大人2人でも快適な広さに

2023年1月26日(木)配信

函館の街並みや空港に離発着する飛行機などを眺めることができる。

 北海道湯の川温泉の「望楼NOGUCHI(ぼうろうのぐち)函館」は、昨年12月23日(金)、WAMODERN(和モダン)ルームの展望風呂浴そうをリニューアルした。

 湯船は従来のヒノキ造りからタイル造りに変更。サイズも見直し、大人2人でも快適に入ることのできる大きさになった。展望風呂からは、部屋により函館の街並みや空港に離発着する飛行機などを眺めることができる。

 WAMODERNルームは函館に息づく「大正浪漫」を題材に、ステンドグラスやレトロな調度品が配された空間。広さは60平方㍍で、居住空間とベッドルームが分かれた和洋室だ。