NAA、21年度旅客数は99%増 措置緩和で赴任需要伸長

2022年5月2日(月) 配信

GWの国内線旅客数は「ほぼ同等で少し下がる程度」と田村明比古社長

 成田国際空港(NAA、田村明比古社長)が4月28日(金)に発表した2021年度の航空発着回数は、前年度比29%増の13万7585回、旅客数は同99%増の647万2578人だった。東京2020オリンピック・パラリンピック大会の関係者などの出入国のほか、入国制限措置の緩和などで赴任や留学などの生活需要が伸長した。

 国際貨物便の発着回数は同15%増の5万446回と過去最高となった。海上コンテナが不足し、臨時の貨物便が多数運航されたことが主な要因。

 国際線旅客数は同85%増の234万5182人。このうち、日本人旅客数は同66%増の53万8242人、外国人は同33%増の72万3058人。乗り継ぎで利用する通過客は同172%増の108万3882人と大幅に増加した。香港や台湾などで乗り継ぎの際の検疫措置が厳しいため、代替地として同空港が選ばれた。

 国内線の発着回数は66%増の3万4007回、旅客数は同108%増の412万7396人。

 1日当たりの入国者数の上限が、4月に7000人から1万人に増加されたことに触れた田村社長は「国際往来が正常化することに期待を寄せている」と話した。

4月は国内回復傾向 GWは19年同水準

 4月1(金)~23日(土)までの国際線発着回数は、20年同期比39%増の3773回、出国旅客数は同96%増の8万4400人だった。

 国内線発着回数は同5・9%減の2984回と3月同期の同22%減から回復した。

 ゴールデンウイークについては、国際線の発着回数が前年同期比で約50%増、旅客数は約300%増となる見通しを示した。レジャーや赴任などの需要で、全方面が増加する。出国のピークは4月29日(金)。入国は人数制限されているため、平準化される。1日当たり5000~6000人が同空港を利用する予定だ。

 また、国内線の発着回数はコロナ禍前の2019年と同じ水準となる見込みだ。旅客数は「ほぼ同等で少し下がる程度」(田村社長)と話した。

 田村社長は「国内線と国際線は回復傾向だが、GW以降については期待を持って注視したい」と述べた。

加賀市 メキシコ大使館と連携 食など多分野で協働PR

2022年5月2日(月) 配信

宮元市長(中央)とメルバ・プリーア大使(左から2人目)

 石川県加賀市(宮元陸市長)はこのほど、在日メキシコ大使館(東京都千代田区)と食や文化、芸術、観光、教育、スポーツなど、さまざまな分野で双方向のPR事業に協働で取り組むと発表した。メキシコ大使館が、特定の自治体とこのように手を組むのは今回が初めて。

 3月26日には、宮元市長とメルバ・プリーア駐日メキシコ大使が出席し、同市・片山津温泉のホテルアローレで第1弾となる「食」をテーマにしたイベントを開催した。

 宮元市長は「当初は、コロナ禍からの一刻も早いリカバリーと北陸新幹線延伸を見据え、観光需要喚起の一環としてメキシコ大使館とのやり取りが始まったが、そこから、観光だけでなく、多分野で包括的に取り組むことに関心いただき、今回の協働PRスタートに至った」と経緯を説明した。

 そのうえで「今後、さまざまな分野でメキシコと加賀市が協働PRに取り組むことで、加賀市から、やがて全国に広がる形で、日本とメキシコが一層の相互理解を深める一助になれば」と期待を寄せた。

 メルバ・プリーア大使は「今回の連携は、長期間にわたり、文化、芸術、食、観光、学術、スポーツなど、さまざまな分野での協力を模索するものであり、これを機に両者の友好関係がさらに深まるものと期待を寄せている。今後、日本を訪問するメキシコ人に加賀の素晴らしさを体験してもらうとともに、加賀市においてもメキシコが有するさまざまな魅力を感じてもらいたい」と話した。

 イベントでは、メキシコ大使館のシェフでメキシコ料理PR担当を兼務するヘルマン・オリーバ氏が、加賀市の橋立漁港で水揚げされた海の幸など、加賀産の食材を使って、独自にアレンジしたメキシコ料理を披露した。

アンドリゾートソリューションズ シニアコンサルタント 西村 昭彦氏に聞く

2022年5月1日(日)配信

西村昭彦氏

 アンドリゾート(中照策社長、和歌山県・那智勝浦町)は昨年7月、グランピング開業支援を手掛ける新会社「アンドリゾートソリューションズ」(中照策社長、愛知県名古屋市)を設立した。旅館運営で培ったノウハウを生かし、ホスピタリティ重視のグランピング施設プロデュースに力を入れている。同社シニアコンサルタントの西村昭彦氏に、新会社設立の経緯や支援メニューについて聞いた。

【鈴木 克範】

旅館との親和性高い グランピング開業支援で新会社

グランオーシャン伊勢志摩ドーム内

 アンドリゾートの前身は勝浦御苑。昨年2月に社名変更した。現在、和歌山県・那智勝浦温泉の「勝浦御苑」や鳥取県・三朝温泉の「万翆楼」など7施設を運営するが、異彩を放つのが三重県伊勢市のグランピング施設「グランオーシャン伊勢志摩」だ。

 グランオーシャン伊勢志摩は「旅荘海の蝶」のプライベートビーチに立地している。開業前は海辺のバーベキューハウスを運営していたが、「次のステップとして宿泊利用できるグランピングに着目した」(西村氏)という。ただ、グランピング施設の運営はグループでも初の試みだった。収支計画に始まり、各地への視察、ドームメーカーとのやり取り、家具・備品の調達、スタッフのオペレーションなど、急ピッチで取り組んだ。オープンは2020年7月。決断してから約3カ月後のことだった。

 「始めて早々、旅館のノウハウがあればやっていけると感じた」(西村氏)との言葉通り、シーサイドグランピングをコンセプトにした施設は、マスコミやインフルエンサーを中心に話題を呼び、予約の取れない施設として注目を集めている。

 消費者からの注目と併せて増えたのが、視察や運営に関する問い合わせなどのビジネス需要だ。施設の人気を聞きつけ依頼が増えたことから「新規開業の知見を生かした新事業に乗り出した」(西村氏)。くしくも社内は、感染症拡大や自然災害に対しての、リスクヘッジ検討のさなかだった。

 提供メニューは「新規開業支援」と「事業再生サポート」の2つ。新規開業では事業予定地の市場調査や収支計画、開業スケジュールなどの事業計画策定から、顧客ニーズに沿ったグランピング施設の開業、外部パートナー選定、スタッフの育成など、一貫したアドバイスを行う。アンドリゾート各施設の和洋料理人による献立開発など、グループの強みを生かした提案も可能で、コンサルティング費は月額制だ。

 一方、事業再生サポートは既存グランピング施設の集客強化、サービス改善、リニューアル、効果的なオペレーション支援などに応えていく。こちらは売上からサポート費用を支払う成功報酬型の契約となる。

 新規開業の場面では、つくることがゴールではなく、長く続けてほしいとの願いから、経営者やチームメンバーへのヒアリングを重視している。ときどき「今の若者は旅行しない」という話を耳にするが、グランピング施設では20代の顧客が、半年先の予約をするのも日常だ。宿泊の際、装飾を持ち込み撮影するなど、楽しみ方も知っている。グランオーシャン伊勢志摩での経験も伝え、固定観念から一歩前に踏み出し、事業に向き合えるよう提案している。とくに旅館・ホテルとグランピング施設の親和性は高いと実感するなか、「旅館業が、グランピングの認知や成熟に貢献できるよう取り組みたい」(西村氏)と力を込める。

シャトレーゼリゾート八ヶ岳 保有施設の名称変更

2022年4月30日(土) 配信

ロゴマーク

 長野・山梨・静岡エリアで複合リゾートビジネスを展開するシャトレーゼリゾート八ヶ岳(古屋竜二社長、長野県・川上村)は、長野県および山梨県に保有するホテル・ゴルフ場・スキー場の一部を名称変更し、シャトレーゼグループとしてリブランディングを進めていく。

 長野県内に保有するホテル2施設、ゴルフ場1施設、スキー場2施設、山梨県内に保有する旅館1施設を、順次名称変更していく。2024年度を目処に順次リブランディングを進め、シャトレーゼカラーを全面に押し出した新たなリゾートを再構築する。

 新しい施設名称は、次の通り。

 長野県南佐久郡小海町のシャトレーゼガトーキングダム小海(現・小海リエックス・ホテル)▽シャトレーゼカントリークラブ小海(現・小海リエックス・カントリークラブ)▽シャトレーゼ小海スキーバレー(現・小海リエックス・スキーバレー)▽長野県南佐久郡川上村のシャトレーゼホテル野辺山(現・ホテル野辺山)▽シャトレーゼ野辺山スキーバレー(現・シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳)▽山梨県笛吹市のシャトレーゼホテル旅館富士野屋(現・湯けむりとワインの宿富士野屋)。

「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(207)」資源を生かす地域間研究交流 (広島県呉市)

2022年4月30日(土) 配信

研究成果をどう活かすか(パネルディスカッション風景)

 年度末の3月下旬、広島県呉市で日本遺産をテーマとする学術交流シンポジウムが開催され、参加させていただいた。

 このシンポジウムは、鎮守府日本遺産の4都市(横須賀市・呉市・佐世保市・舞鶴市)の連携交流事業の一環として、昨年の舞鶴市に続き2度目のシンポジウムである。4都市の工業高等専門学校を核に、関連大学の理系の先生方による研究成果の発表と交流の場となっている。建築・土木・機械など、それぞれの専門領域の先生方による、いわば「理系で読み解く日本遺産」を目的とした珍しい試み。従来、日本遺産に係るこうした研究は、考古学や歴史、文化、都市政策など、社会科学・人文科学の先生方による研究が多いなか、誠に異色の試みと言える。

 当日は、4都市6研究機関(チーム)の先生方が、この1年の研究成果を報告したのち、パネルディスカッションを行った。その研究成果の全体をご紹介することはできないが、未解明の産業遺産などの三次元測量技術や計測の難しいエリアでのドローン飛行探査による写真測量と3Dモデルの作成、建物の構造特性に着目した解析的研究など、歴史文化財の保存・活用を目的とした基礎的研究が多数報告された。

 その報告を受けて、「調査と活用の良い関係」と題してパネルディスカッションを行った。一般市民の方々にもわかりやすいように、「研究成果から見えてきたこと」「研究成果をどう活かすか」という2つのサブテーマに沿って、討議を進めた。

 鎮守府4市では、これまでにも各都市のガイドさんたちが互いに他都市を学ぶ交流研修、普段見られない施設などを一斉公開して各都市を巡っていただく「日本遺産ウィーク」事業、優れた企画や事業創造のために、各都市の信用金庫などが連携した支援事業など、他の日本遺産地域では見られない、さまざまな試みを行ってきた。

翌日は北前船で栄えた御手洗の集落を視察

 今回の研究交流は、地域に眠る歴史文化資源の発掘とその意義、保全・活用に向けた手法開発などの点で大きな成果につながる可能性を感じた。また高専・大学といった教育機関として、これらの研究に参画する学生たちはもとより、地域の子供たちの学習機会にもつなげられる。そして何よりも、地域の市民・事業者の方々の地域理解が深まり、地域に対する誇りと新たな事業への取り組み意欲を高めるという意義もあろう。

 今後は、こうした技術系の研究だけでなく、都市・歴史・観光・文化といった社会・人文科学分野の研究者たちとのダイナミックな横連携による研究交流も課題である。

 次年度は、佐世保市でのシンポジウム開催が決まっている。各地域の研究機関の皆さんのさらなる研究成果を期待するとともに、これら成果を生かす新たな仕組みや体制づくりも進めたい。

(日本観光振興協会総合研究所顧問 丁野 朗)

アルピコHD アルピコホテルズ新設 宿泊業に特化、専門性高める

2022年4月30日(土) 配信

「アルピコホテルズ」ロゴマーク

 アルピコホールディングス(曲渕文昭社長、長野県松本市)は、グループの組織再編を4月1日付で実施し、宿泊業に特化した新会社「アルピコホテルズ」を新設した。コロナ禍で事業環境が激変するなか、グループ各社の事業領域を見直し「宿泊・交通・高原リゾート」の各分野での専門性を高めていく考えだ。

 これまでホテルブエナビスタ(同松本市)や美ヶ原温泉翔峰(同松本市)、双泉の宿朱白(同諏訪市)、上高地ルミエスタホテル(同松本市)など宿泊施設の運営、蓼科高原(同茅野市)でのリゾート事業は、東洋観光事業(同茅野市)が手掛けてきた。今回の組織再編では、新会社を立ち上げて宿泊事業を独立させ、既に着手しているグループ宿泊施設間での連携、合理化をさらに進める。新会社の本社はホテルブエナビスタに設置する。東洋観光事業は「アルピコリゾート&ライフ」と社名変更し、引き続き蓼科高原の別荘・不動産事業やゴルフ場管理を担う。

 交通事業では、アルピコHDが保有するアルピコタクシー(同松本市)の株式をアルピコ交通に移し、同社の子会社にする。事務部門を共有させて効率化をはかるほか、両社で重複もあった車両の乗合・貸切事業の役割分担を明確にする。

 アルピコHD経営企画部は「各社の専門性を高め、グループの総合力を発揮できる体制への変革をはかる」としている。

「ZOOM JAPON(ズーム・ジャポン)(4月号)」

2022年4月29日(金) 配信

http://zoomjapon.info

特集&主な内容

 本誌4月号の特集は、「鎖国、あるいは閉じこもりの精神」です。Covid-19の影響で、2年近くの間、閉ざされていた日本の国境もようやく開き始めました。日本以外にも国境を閉ざした国はありますが、過去に200年近くも国を閉ざしていた日本、今でも引き継がれているように見えるその精神性を探ってみました。在仏の日系ジャーナリストが昨年末に日本を訪れたリポートをはじめ、社会科の講師で著作も多い伊藤賀一さんのインタビュー、そして日本で入国管理センターを取り上げたドキュメンタリー映画「牛久」のトーマス・アッシュ監督にもお話をうかがいました。グルメページでは、日本で近年人気の韓国や台湾の料理を取り上げました。まだ開かれていない日本も、開かれている日本も、今の日本の現実です。

〈フランスの様子〉4月は春のバカンス

4月6日、民放TF1の夜のニュース、フランス南西部のキャンプ場。「復活祭のバカンス:予約が殺到」

 フランスの4月は、夏のような陽気の日もあれば、成長し始めたワイン用のブドウの木が霜でやられるのを心配する日もある。そして大きな学区ごとに順番に春のバカンスがある月だ。◆パンデミックの波は日本以上の水準で高止まりしている感があるが、日本よりも厳しい制限であったマスクの着用義務もワクチンパスの適用も解除され、「自由な」春を迎えた。◆そして始まった春のバカンスシーズンではあるが、やはり今年も、いつもとは違うバカンスシーズンとなった。ある世論調査によると、フランス人の52%がガソリンの値上げでバカンスの予定を変更したという。この原因のウクライナ情勢自体は日本よりも切実に報道されているが、フランス国民の実生活で切実なのはウクライナ情勢に起因する燃料費や食料品などの値上げによる生活費の逼迫だ。◆ところが、バカンスも人生の一部であるフランス人。どんな状況でもバカンスをやめるという選択肢はないようだ。◆今年の春のバカンスで人気なのは、近場の国内のキャンプ場。天気予報を見ながら直前に予約を入れたり、通常よりも短い滞在もあり、地方のキャンプ場は予約が殺到しているという。

ズーム・ジャポン日本窓口 
樫尾 岳-氏

フランスの日本専門情報誌「ZOOM JAPON」への問い合わせ=電話:03(3834)2718〈旬刊旅行新聞 編集部〉

世界22市場で訪日意向調査、潜在的市場規模は3.3億人(JNTO)

2022年4月28日(木) 配信 

蔵持京治理事

 日本政府観光局(JNTO、清野智理事長)は4月28日(木)に開いた会見で、往来再開を見据え、世界22市場で行った訪日旅行意向に関する調査の結果を発表した。調査によると、訪日旅行の潜在的な市場規模は推計3億3000万人だった。

 同調査は2021年3~6月、東・東南・南アジア、欧米豪、中東諸国などのビジット・ジャパン重点22市場を対象にオンラインでのアンケートを行った。

 東アジア(中国・韓国・香港・台湾)市場では、日本を旅行先として認知している層の割合が高く、東京、大阪、京都以外の地方エリアを訪問したいと回答した割合が7割以上だった。

 一方、海外旅行先として日本の認知率が低いカナダ、英国、ドイツでは、地方エリア訪問希望の割合が低かった。

 欧米豪、インド、中東市場では、米国を除き、中距離海外旅行実施者の約7割以上が訪日未経験で、日本を旅行先として認知している層の割合と地方エリアの訪問希望率が比例して低かった。

 この結果を受けてJNTOは、「無認知の割合が高い市場では日本自体や日本の観光地を知ってもらい、リピーターが見込める市場では地方エリアをPRするなど、PR内容や方法を使い分けてプロモーションを行っていく」(蔵持京治理事)考えを示した。

持続的な訪日旅行 パンフレット制作

 JNTOは会見同日、サステナブル・ツーリズムの観点から訪日旅行の魅力を伝えるデジタル・パンフレットを公開した。コンセプトは「自然と自然に根ざした文化」とし、50件のサステナブル・トラベルの観光コンテンツを英語で紹介する。

 同パンフレットは、「訪問地ならではの本物の体験を志向し、旅行先にポジティブな影響をもたらしたい旅行者」をターゲットとし、持続可能な観光の旅行先としての日本の認知度向上と、興味関心を高める狙い。

 デジタル・パンフレットはSDGsの観点からデジタル(PDFデータ)のみでの配布とし、JNTOのホームページで公開している。このほか、ニュースレターで海外メディアへ配信し、リアル商談会でも紹介する予定だ。

「EXPLORE DEEPER -Sustainable Travel Experiences in JAPAN-」

JTB、大黒屋と業務提携 中古ブランド品買取で旅行に

2022年4月28日(木)配信

不要なブランド品をJTBトラベルポイントに変換する

 JTB(山北栄二郎社長)はこのほど、大黒屋(小川浩平社長)と業務提携し、顧客の中古ブランド品を旅の思い出に変える「たんす資産かたづけ旅」サービスの概念実証を始めた。大黒屋が引き取った中古ブランド品の査定額相当分に10%を上乗せした数値を、「JTBトラベルポイント」として付与。顧客の家庭に眠る資産で新たな旅行需要の創出につなげる。

 実施期間は4月20日(水)~5月8日(日)。対象者は、JTBステージ会員に該当し、JTBトラベルメンバー登録が完了している東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、群馬、茨城、山梨の在住者とする。

 買い取り方法は3種類。大黒屋から専従者が出向く「訪問買取」や、買取キットに品物を梱包して送る「宅配買取」、首都圏17店舗での「店舗買取」を実施する。