甲府の「湯村ホテル」が民事再生法適用 負債は約11億円(帝国データバンク)

2022年3月10日(木) 配信

 湯村ホテル(山本邦子社長、山梨県甲府市)は2月28日(月)、甲府地裁に民事再生法の適用を申請し、同日保全命令を受けた。帝国データバンクによると、負債は約11億円。

 同社は1930(昭和5)年4月創業、56(昭和31)年7月に法人改組。「湯村ホテルB&B」の名称で、湯村温泉郷でホテル経営を手掛けていた。客室数99室、収容人数138人で、平日素泊まり約6000円の値ごろ感から、シングルユースの宿泊客に好評を得て、2003年12月期には年間収入高約3億2400万円を計上していた。

 しかし、その後は当地に大手ビジネスホテルチェーンが相次いで進出し、業況が悪化。過去の設備投資を目的とした借入金の返済の目途が立たず、05年には金融負債の一部が代位弁済されるなど、厳しい資金繰りが表面化していた。

 近年は病院との連携で、温泉利用プログラム型健康増進施設として厚生労働大臣の認定を受け、湯治客の誘致に努めていたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で客足が急減。20年12月期の年間収入高は約1億800万円に落ち込んだ。新型コロナ対応融資でしのいでいたが、スポンサー候補の目途がついたうえで、今回の措置となった。

 なお、ホテルは通常通り運営されている。

「夕日が見られる宿」  瀬波温泉・汐美荘が1位(楽天トラベル調べ)

2022年3月10日(木) 配信 

大江戸温泉物語 瀬波温泉 汐美荘・夕映えテラス

 楽天トラベル(三木谷浩史社長)はこのほど、「夕日が見られる人気の旅館ランキング」を発表した。夕日が見えることが記載された宿泊プランを対象に、宿泊人泊数の多い順に集計したところ、「大江戸温泉物語 瀬波温泉 汐美荘」(新潟県)が1位を獲得した。

 次いで、2位が「西伊豆小土肥温泉 茜色の海 あるじ栖」(静岡県)、3位「和モダンで愉しむ西伊豆ダイニング 西伊豆 今宵」(静岡県)、4位「漁火の宿 シーサイド観潮」(和歌山県)、5位「小浜温泉 春陽館」(長崎県)──と続いた。

 このランキングは、全国の旅館カテゴリに含まれる楽天トラベル登録宿泊施設を対象に、「夕日」または「夕陽」のキーワードを含み、夕日が見えることを記載する宿泊プランを調査。2021年2月1日~22年1月31日の期間中における宿泊人泊数を集計した。

 汐美荘が建つ新潟県村上市・瀬波温泉の温泉街は、日本海に沈む絶景の夕日で知られる。海岸が眼前に広がるロケーションの良さと、露天風呂や「夕映えテラス」から水平線に沈む夕日を観賞できるのが特徴。

 同館に寄せられた口コミでは、「バリ島のクタビーチのよう」、「オーシャンビュー部屋で、室内でも夕日を楽しめた」などの感想が集まった。

オクマ プライベートビーチ & リゾート、グランドコテージ全面改装 記念プランも販売

2022年3月10日(木) 配信

改装したグランドコテージ(イメージ)。オクマの碧い海と白砂のビーチを表現している
 オクマ プライベートビーチ & リゾート(小野寺剛総支配人、沖縄県・国頭村)は4月23日(土)、全面改装した全48室の「グランドコテージ」をリニューアルオープンする。記念して、「リニューアルオープン記念プラン」も販売している。
 
 同ホテルは全室コテージ&ヴィラタイプのリゾート。今回はバスルームや家具なども一新した。新しい客室は、ホテルのプライベートビーチの碧い海と白砂の砂浜を表現。青と白を基調にし、明るく開放的な内装に仕上げたという。冷蔵庫は、2ドア156㍑サイズを設けた。「リゾート感溢れるこれまで以上の上質なご滞在を約束する」(同ホテル)と自信をみせる。
 
 今回の改装は、17年に実施したロビーやレストランを含めた共用スペースのリニューアルと、20年の戸建てタイプの客室「ガーデンヴィラ」全36室のフルリノベーションに続いて行われた。
 
 同社は「5年間重ねてきた進化が真価となるよう、さらなるサービスの向上を追求する」と話した。
 
 また、リニューアルオープンを記念して、特別宿泊プランをホテル公式サイトで売り出している。2人で利用した際の料金はグランドコテージが4万円~15万4000円、ジュニアスイートが 7万4000円~20万8000円、グランドスイート11万4000円~23万8000円。すべてが、消費税とサービス料込みとなる。
 

豊岡市の「ホテル大丸」運営会社 負債は約8300万円(帝国データバンク)

2022年3月10日(木) 配信

 ホテル運営会社「コーポレーション大丸」(奥田会造社長、兵庫県豊岡市)は1月末に事業を停止し、事後処理を弁護士に一任した。帝国データバンクによると、「今後自己破産を申請する見込み」で、負債は約8300万円。

 同社は1974(昭和49)年8月に設立。JR豊岡駅前に「ホテル大丸」の名称でホテルを運営していたほか、ホテル内の居酒屋や宴会場を併営して仕出し料理の提供も手掛け、2012年5月期には年間収入高約4億円を計上していた。

 しかし、その後は豊岡市内への交通アクセスの向上から出張需要が減少。近隣同業者との競合で宿泊客数も減少していた。さらに、新型コロナウイルス感染拡大の影響を大きく受けた。

 20年7月に公休食パン小売店を開設する一方、9月に居酒屋や宴会場運営、仕出し料理から撤退。事業の再構築をはかったが、外出自粛などの影響が続き、21年5月期の年間収入高は約8200万円にとどまっていた。同年9月にはフレンチレストランの運営に進出したが、断続的な緊急事態宣言の発令などで集客は進まず、事業継続を断念した。

観光DX事業の成果報告会 3月15日(火)に配信 Next Tourism Summit2022

2022年3月10日(木) 配信

観光庁は3月15日、観光DX事業報告会「Next Tourism Summit 2022」を開く

 観光庁は3月15日(火)、DXの推進による観光サービスの変革と観光需要の創出事業の成果報告会「Next Tourism Summit 2022」を行う。21年度に採択した17実証事業のうち、6事業者が登壇し成果報告を行うほか、観光や地方創生・地域活性におけるDXについて、ゲストが講演を行う。

 同庁では、旅行者に対する消費機会の拡大や、消費単価の向上を目指し、新しい観光コンテンツや価値を生み出すべく、デジタル技術を活用する。

 21年度は「これまでにない観光コンテンツやエリアマネジメントを創出・実現するデジタル技術の開発事業」と、「来訪意欲を増進させるためのオンライン技術活用事業」の2つの実証事業を行った。

 開催日は3月15日(火)、午後4時~6時半にユーチューブで配信する。事前申し込みが必要となる。当日の申し込みも可能。

 また、同事業の成果報告内容は、NTTコミュニケーションズが提供するVR空間プラットフォーム「DOOR」でも報告している。

〈旬刊旅行新聞3月11日号コラム〉複雑化した人間社会―― シェルター的な世界へ一時逃避も

2022年3月10日(木) 配信

 イソップ寓話に「ウサギとカメ」の物語がある。ウサギとカメが競争をして、走るのが速いウサギが油断して途中で居眠りをしている間に、カメがゆっくりとウサギを追い抜いて勝つという、誰もが知っているストーリーだ。

 

 「自分の能力を過信して油断すると、勝負に負けてしまう」「能力が高くなくても諦めず、地道に歩を進めていけば、最後には勝てる」などの文脈で持ち出されることが多い。この物語は擬人化され、アナザーサイドからの教訓めいたものも数多く散見される。

 

 このカメのモチーフになったのではないか、と言われるいくつかの候補の1つ、ヘルマンリクガメを私は飼っている。だが、何というか、地道な感じは一切しない。歩みは遅く、すぐに途中で昼寝をしてしまう。ウサギとカメの悪い面を両方持っている。飼い主に似てしまったのかもしれない。

 

 

 うちのリクガメは人間との生活に慣れきってしまい、快適生活を送っている。サニーレタスやキュウリ、サラダ菜だけでなく、大好物のコーンや、カボチャ、バナナも食べさせてもらえる。カメ用のお風呂にも毎日入る。ふわふわの毛布の中で、眠ることができる。自然界のリクガメと比べたら、贅沢三昧であり、「キミはとても幸せ者である」と眺めている。

 

 一方でカメにとって、文明の進んだ人間との快適生活と、自分を生んでくれた母親ガメや友人ガメ、恋人ガメとの生活と比べて、どちらが幸せなのだろうと、ときどき考える。

 

 犬は人間に懐く。飼い主に可愛がられ、愛情を注がれると忠誠を誓い、飼い主を裏切ることはない。他の犬を見つけると、吠えまくる。「自分は人間社会の一員だ」という表情をする。犬は自分とは異なる人間の生活に合わせて暮らす方が、幸せなのだろうかと思う。

 

 

 高度な文明を持つ我われ人間だが、多くの人は人との付き合いに疲労を感じる。かく言う私もすぐに疲れてしまう。会社や学校などで、人間としか付き合わない生活が続き、何かをきっかけに不信感を持ったり、絶望したりすると、そのような世界から逃げ出したくなるのが一般的な感覚だ。

 

 私はリクガメを飼い始めてから、リクガメとの世界や関係性をとてもありがたく感じている。言葉も通じないし、何一つ自分から意思を表明しない(ように見える)。それゆえに愛おしく思える存在でもある。

 

 この地球上には、数えきれないほどの生き物が生活をしているが、普段コミュニケーションを取っているのは、人間だけだったことに気づく。とくに都市部で生活をしていると、朝起きて、寝る前まで会議があったり、メールでやりとりしたり、人との関係だけで1日が終わっている。

 

 人が人から癒しをもらうことは基本的に難しいと私は思っている。人間同士の付き合いは複雑化し過ぎている。人間社会から逃避し、もう一つ別のシェルター的な世界があれば、救われることも多いと強く感じる。

 

 

 犬や猫、馬、鳥などと親密な関係を築いている人を見ると、人間同士では築くことができない、純粋な関係を別の生き物との間に持つことによって、もう一度人間社会の一員として頑張っていこうと、エネルギーや癒しをもらっているのではないかと思う。

(編集長・増田 剛)

【特集No.605】ゆと森倶楽部(宮城県・遠刈田温泉) 生産性向上と連動して省エネ実現

2022年3月10日(木) 配信

 旅館・ホテルなど省エネに取り組み、大きな効果を得られた企業を取材するシリーズ「省エネへの挑戦!」の第2回は一の坊グループ「ゆと森倶楽部」(宮城県・遠刈田温泉)を取材した。グループの理念「お客様サービスの品質向上と社員の幸福化」実現へ、同館は2012年から生産性向上に取り組み、省エネにもつなげた。19年には大浴場の廃湯の熱を再利用する廃熱利用システムを導入し、20年7―9月の重油使用料は前年同期比で、約34%を削減した。三浦純ゼネラルマネージャーに話を聞いた。

【聞き手=増田 剛、構成=木下 裕斗】

 ――ゆと森倶楽部の歴史を教えてください。

 2009年4月に、厚生労働省が所有し、「ハイツ&いこいの村」として運営されていた施設を受け継ぎ、開業しました。建物は団体向けに設計されていました。

 団体客が年々減少し、原油価格は高騰するなか、コストは増加し、利益が思うように上がらない状況が続いていました。

 こうしたことから、一の坊グループの理念「お客様サービスの品質向上と社員の幸福化」の実現や「社会貢献(地球環境保全)」を目指し、グループ内では比較的規模の小さな「ゆと森倶楽部」から、省エネ活動に積極的に取り組んできました。

 ゆと森倶楽部の成功例から、一の坊グループは17年度に、「快適エコ活動計画」を策定し、各旅館の体質改善を実践することになりました。

 同計画は、グループ各宿の施設品質委員と社長などで構成する「快適エコ活動推進委員会」が、旅館の品質向上とエネルギーの効率化について計画の承認や予算化、評価などを行い、省エネ事業の最適化をはかっています。

 第1次計画(18―20年度)が終了し、成果として、グループ4館の19年の年間光熱費が同計画策定前の16年と比較して約4千万円の削減を達成しました。現在は、第2次計画(21―23年度)を実行中です。

 ――ゆと森倶楽部の個人化による省エネ効果は。

 空調設備はオープン当初、1カ所で館内すべてを賄うセントラル方式でした。使用されていない客室などにも、暖冷気を送ってしまい、客室や共用施設にあるスイッチはオンまたはオフの機能しか備わっていないことからも、常時フル稼働させる必要がありました。

 以前は、冬にお客様から「暖かすぎる」と言われれば、扇風機を出し、夏に「冷えすぎる」と告げられた際は、ヒーターを付けるなどし、ムダな光熱費が掛かっていました。

 今では、エアコンを個別化し、お客様の希望に合わせて温度を調節できるようになり、満足度が上がるとともに、細やかな調整により大幅にムダを削減することが可能になりました。

 さらに、浴場共用場所の冷房は21年、井戸水を使った冷房を導入し、電力消費量を80%抑えることができました。

 ――スタッフの業務量はどのように減らし、生産性を向上させましたか。

 団体客向けの宴会場などと、個人客のレストランとでスタッフのシフトを分けていましたが、個人化することで、宴会場の使用回数が減りました。スタッフは個人客向けレストランに集中させ、40人から20人に削減しました。これは、予約やフロント、事務などと役割を分けていましたが、ムダな業務を無くすことで、マルチ化した結果です。

 業務プロセスも簡素化し、労働時間も管理しやすくなりました。和室をベッド化して定員を5人から2人にしました。客室数は全50室であるため、最大100人までの収容となりました。

 また、電話予約をやめることで、今年1月の予約は、99%がインターネットから申し込まれました。ほかの月も、同水準となり、事務作業は大幅に削減されています。

 宿泊料金が事前決済のため、チェックアウト時の精算業務もなくなり、コロナ禍では取り消しも少なくなりました。

 ――レストランの生産性向上はどのように取り組んでいますか。

 ゆと森倶楽部のレストランのキッチンはホールの壁を挟んだ隣に位置し、調理人とホールスタッフが別々の仕事をしていました。現在は、ホールから見える場所に移設し、料理人がお客様の目の前で臨場感あふれる調理を行います。それだけでなく、ホール専門のスタッフを置かないため、料理人自らが食事を提供し、お客様に声を掛け、下膳もしています。

 洗う手間が掛かる箸を使用する料理は提供しないようにし、簡単に洗浄できるナイフとフォークを中心に提供しています。お客様からの要望があった場合のみ、割り箸をお渡ししています。

 また、バックヤードでは照明の間引きや、解凍する時間と水道代が掛かる冷凍品の仕入れを停止し、地元の新鮮な食材を利用することにしました。下膳した皿は付け置きするために、シンクに水を溜めていましたが、洗い場に下げてくると、溜めずにすぐに洗浄しています。

 これらの取り組みで水道代は約4割削減しました。さらに、従業員は閉店後、食器を洗うために夜遅くまで残っていましたが、現在は30分以内に帰っています。こうしたことで、残業代も減りました。

【全文は、本紙1864号または3月17日(金)以降日経テレコン21でお読みいただけます。】

岡田美術館で特別展「花鳥風月 名画で見る日本の四季」開催中 春夏編と秋冬編の2部構成で

2022年3月9日(水) 配信

酒井抱一「桜図」(部分)江戸時代後期 19世紀前半 岡田美術館蔵〔前期〕

 岡田美術館(小林忠館長、神奈川県・箱根)は12月18日(日)まで、特別展「花鳥風月 名画で見る日本の四季」を開いている。

 四季折々の自然や風物を題材とした絵画や陶磁、漆工などの工芸品約100件を展示し、季節の移ろいがどのように表現されてきたかを紹介する展覧会。

 7月10日(日)までは「春夏編―若冲・御舟・一村―」とし、日本人に最も身近な春の花・桜から始まり、初夏の牡丹や燕子花、そして舟遊びや夏美人といった盛夏の風物詩をテーマにした作品を展示。同館で約3年ぶりに公開される田中一村の「白花と赤翡翠」や葛飾北斎の「夏の朝」、上村松園の「夕涼」、酒井抱一の「桜図」などが鑑賞できる。

伊藤若冲「孔雀鳳凰図」(部分)江戸時代 宝暦5年(1755)頃 重要美術品 岡田美術館蔵〔前期〕

 なかでも注目の作品の一つが、2015年に80余年ぶりに再発見され話題を集めた  伊藤若冲の「孔雀鳳凰図」。若冲に画業に専念する環境ができた40歳頃の貴重な作例で、初夏の花である牡丹と桐を、それぞれ白孔雀、鳳凰とともに描いた大作だ。

 7月16日(土)からは「秋冬編―光琳・歌麿・春草」と題し、尾形乾山の「色絵竜田川文透彫反鉢」や鈴木其一の「秋の七草図」、葛飾北斎の「雪中鴉図」などを展示。

喜多川歌麿「深川の雪」(部分)江戸時代 享和2~文化3年(1802~06)頃 岡田美術館蔵(展示期間:7/16~10/3)

 7月16日から10月3日限定で、2012年に再発見された喜多川歌麿の「深川の雪」の実物を展示。同作品は歌麿の「雪月花」3部作と呼ばれる肉筆画の傑作。「花鳥風月 名画で見る日本の四季」会期中は同館所蔵の「深川の雪」に加え「品川の月」、「吉原の花」3作品の高精細複製画を展示するが、同期間のみ「深川の雪」が実物となる。

※ 画像写真の無断転載を禁じる

世田谷にゆかりのある店自慢の逸品106商品紹介 世田谷区産業振興公社などが「世田谷みやげ2022」発行

2022年3月9日(水) 配信

「世田谷みやげ2022 」表紙

 世田谷区産業振興公社と世田谷区商店街連合会はこのほど、パンフレット「世田谷みやげ2022」を発行した。

 2006年から世田谷にゆかりのある店自慢の逸品を募集し、「世田谷みやげ」として指定している両者。今年は新たにRARASAND SETAGAYAの主張しすぎる「もなか」や田舎ごっこのひょうたんランプ体験キットなど16 品を加え、全106の指定商品を掲載した。

 パンフレットでは指定商品の紹介に加え、区民健康村相互協力に関する協定(縁
組協定)締結40周年を迎えた群馬県・川場村の特産品や、世田谷みやげが寄附記念品に指定されているふるさと納税の取り組み、世田谷区内で利用できる地域通貨「せたがやPay」も紹介している。

 「世田谷みやげ」は毎年応募のあった商品を同公社観光アドバイザーの今村まゆみ氏や女優の小林涼子氏ら 6 人が 「 品質や製法等へのこだわりがあり、オリジナリティがあるか」、「世田谷での歴史があるか」など 4 項目で審査し決定している。

 編集者・評論家の山田五郎氏は「創意工夫を重ね、流行に流されない世田谷らし い良さのある数々の商品が出そろいました。きっとあなたのお気に入りも見つかるはずです」と同パンフレットにコメントを寄せている。

山一観光が破産手続き開始 負債は約23億1200万円(帝国データバンク)

2022年3月9日(水) 配信

 観光ホテルを運営する「山一観光」(藤原茂敏社長、大分県日田市)は2月25日(金)、大分地裁日田支部に自己破産を申請し、3月1日(火)に破産手続き開始決定を受けた。帝国データバンクによると、負債は約23億1200万円。

 同社は1976(昭和51)年7月に設立。大分県内では別府、由布院と並んで豊後3大名泉に数えられる日田市郊外の天ヶ瀬温泉郷で、観光ホテル「みるき~すぱサンビレッヂ」の運営を手掛けていた。客室数60室、露天風呂付客室を有するなど、インバウンド需要も取り込み、2017年4月期には年間収入高約4億3000万円を計上していた。

 しかし、増改築などの設備投資に伴う多額の有利子負債を抱えていたことから、債務超過で推移。20年に入ってからは新型コロナウイルス感染拡大の影響で、利用客数が減少するなか、緊急事態宣言の発令で休館を余儀なくされていた。

 加えて、「令和2年7月豪雨」が発生し、さらに業況が悪化した。21年4月期の年間収入高は約7000万円に落ち込み、営業段階から赤字を計上していた。債務超過額が拡大し、コロナ関連融資などでしのいでいたものの、先行きの見通しがたたず事業を断念した。