東日本大震災から約2カ月が経過し、復興財源をどう捻出するかが論点となっている。仮設住宅の建設や、インフラ整備、産業、農業、漁業などの立て直し、東京電力福島第一原発事故による損害賠償、あらゆる産業の救済、支援策などを含めると、相当な財源が必要になることは、容易に理解できる。 であるため、当然のように、消費税率の大幅アップや、所得に付加税を課すなどの議論が巻き起こっている。
増税は一番手っ取り早い。誰にでも考えが及ぶ。どうしても1万円が必要なとき、権力を握る者が、有無を言わせず、そばにいる10人の子分全員から1千円ずつ徴収すればことが足りる。だが、権力者(政治家)も強制的に徴収すれば自らの評判が悪くなり、立場が危うくなることを十分承知しており、大義名分を必要とする。「今なら大丈夫、国民の総意が得られる」と踏んでいるのかもしれない。
しかし、徴収される子分(国民)全員の財布の事情だってある。十分に余裕のある人もいれば、財布には1千円しか入っていないかもしれない。「被災者を助けてあげたいけど、現状の自分では助けてあげられない」人が数多くいることも事実。
政治家は大局的な判断が必要だ。あまねく国民への増税が財源確保には簡便で有効なのかもしれないが、日本経済全体が委縮し沈滞ムードがもっと蔓延しないか。消費がさらに委縮するなかで旅館・ホテルなどのサービス産業は持ちこたえられるだろうか。悪循環が一番怖い。
極論だが、むしろ今後2年間は消費税を撤廃し、「被災された方々の復興のために、国民の皆さんはどんどん消費してください。それが被災者、日本の復興のためになります」と訴えた方が、日本全体に活気が生まれ元気も出てくるというものだ。復興税はその恩恵を受けた企業などから徴収するのも一案だ。
「消費税5%が10%に上がって、105円が110円になるだけではないか」と言う人もいるだろう。しかし、消費者心理はそんなに甘くない。105円が100円になるのなら「2つ買う」が、105円が110円に値上げするなら「今回は我慢しよう」と多くの人が考える。5円を得ようとしたために、200円を失うことは十分にあり得る。政治家は庶民の心理をもっと勉強し、良い方向に導くべきである。
(編集長・増田 剛)
ノルンみなかみがフラワーパークに
群馬県利根郡みなかみ町の「ノルン水上スキー場」は5月22日まで、「ノルンみなかみフラワーガーデン」をオープンし、すいせん祭りを行っている。国内外の約60種類、50万株の水仙が咲き誇る北関東最大級のフラワーガーデン。水仙の白や黄色の絨毯の上を、リフトに乗りながら望む山々は格別だという。
また、売店ではすいせんソフトクリームやかきあげうどん、焼パンカレー、オリジナルグッズなども売り出している。
営業時間は午前8時30分から午後4時まで。リフトの運行時間は午前9時から午後3時30分。また、売店は午前9時から午後3時までの営業。入園料は大人800円、子供300円。リフト代金が片道500円(子供200円)、往復が800円(同300円)。
なお、4月29、30日はイギリス王室のロイヤルウェディングを祝して、水仙を割引販売する。
思い立ったら吉日 東北応援団ツアー
とある静岡市民が東北の被災地を訪問して誕生したプラン「東北応援団ツアー」。現地に行ってわかったことは、直接の被害を受けていない地域にも関わらず来訪者が激減しているということ。毎日のようにTVで映される地域以外にも二次災害で苦しむ地域は多い。そこで考え出された『東北に行って消費することで経済支援につなげよう』とのキャッチフレーズのもと、GW中にボランティア作業なども入れたツアーが参加者を受け付けている。東北の地酒、特産品を現地に出かけて泊まって、消費しようというものだ。
日程は5月2日から5日まで。料金は35000円。交通費、宿泊代、2日目昼食、3日目の夕食代、保険料などを含む。貸切バスで添乗員も同行する。静岡駅南口を2日の20時30分に出発し、初日は車中泊する。3日は岩手県内で終日ボランティア活動をして夜は鶯宿温泉に泊まる。4日は盛岡手作り村、岩鋳鉄器館、盛岡市内などを散策する。蔵元「あさ開」で夕食を取る中、現地支援グループとの交流会も予定されている。同日夜に現地を出発し、5日朝6時30分に静岡に到着する。
なお東京近辺からの参加も可能だ。新宿西口スバルビル前を23時50分に出発する。
申し込み・問い合わせは
レイライン:0545-60-4192
国内宿泊CPを開始(JATA)
日本旅行業協会(JATA)の国内・訪日旅行業務部は4月1日から、各会員会社の協定旅館ホテル連盟などと協力して「もう一泊、もう一度(ひとたび)」プレゼントキャンペーン2011を開始した。「日本を元気に、旅で笑顔に」をコンセプトに、来年3月まで年間を通じて行う。JATAの会員会社で購入した国内宿泊旅行の泊数に応じて応募できるクローズド懸賞で、宿泊券や旅行券などが当たる。
「もう一泊、もう一度」コースは、4泊を1口として応募する通年コースで、A賞はペア宿泊券が100組200人に、B賞は旅行券3万円分が100人に当たる。1泊から応募可能なのは「春夏秋冬」コース。3カ月ごとに抽選を行い、各100人、計400人に日本の名産が当たる。賞品は桃やだだちゃ豆など選べるプレゼントを用意するという。
また、中学生以下の子供がいる家族のみ応募できる「家族旅行特別コース」も設定。1泊1口で応募できる。賞品が「親子農業漁業体験ツアー」のため、締め切りは9月30日到着分まで。実施は11月の土―日曜日の1泊2日。東京、大阪、福岡発の設定で、それぞれ10家族(1家族4人)を招待する。
全コースの応募方法は、キャンペーンサイト(http://mou1paku.com)から出力した専用ハガキか、チラシや小冊子に印刷された応募ハガキに、JATA会員会社で1泊につき1個押されるスタンプを必要数集めて投函。応募対象宿泊期間は12年3月1日チェックアウト分まで。
3年目を迎えた同CPは認知度もあがっており、昨年度の応募数は合計8万8441通。今年は、会員会社の自社CPとしてもみえるようなロゴを、インターネットからダウンロードできる工夫も用意した。
「半宿半X(エックス)」で生き残り
井門 隆夫氏(井門観光研究所代表取締役)
井門観光研究所代表取締役の井門隆夫氏は3月30日、日本観光旅館連盟東京都支部と東京都ホテル旅館生活衛生同業組合の合同春季研修会で、「5年後に大きく変わる宿泊市場、新事業モデルを考える」について語った。要旨を紹介する。
◇
宿泊予約サイトに依存する宿は、週末しか売れず単価は下がる一方。被災者向けの1泊3食付き3千―5千円プランが今後、一般観光客向けにもなるかもしれない。ネット宿泊業者の網から抜け出し、単価の高い自社ホームページから予約を取れるように、もっと真剣に考える必要がある。 さらに最近は土・日2連休を取れる人が減り、水・日などの分散休日が増え、宿泊観光旅行に必要な2連休が取りづらい状況で、どうしても0泊2食や日帰り温泉が増える構造が現状だ。
経営破綻した地方の旅館を安く買い、格安の均一料金でバイキング導入してチェーン店化するLCI(ロー・コスト・イン)では、食材原価率は14%、人件費は22%でFLコスト(食材と人件費)が36%前後。FLコスト55%が常識の旅館業界は太刀打ちできない。また、5年後の2016年以降は65歳以上の人口も増えない。宿泊業など高齢者人口に依存している事業モデルが崩壊する年でもある。LCIも今後5年間で稼ぎ切り、中国などアジア資本に売り払うかもしれない。
長期にわたり、旅館業を営んでいくには、一つのビジネスモデルに頼らず変化していかなければ生き残れない。どうすればいいか。答えはないが幾つかヒントはある。
個別の宿18軒が共同で顧客管理や人材の出向まで行う「一の宿倶楽部」というボランタリーチェーンがある。どこかが被災すればグループ内の人材の移動も可能。今や1軒で営業しようとすれば2割の営業減少になるまで成長した。
長野県の明神館はレンタカー事業の許可を取得して、電気自動車(EV)を導入。排ガス規制の上高地でEVを貸し出し、連泊・滞在客に対応する「半宿半レンタカー業」を実践している。宮城県・東鳴子温泉の「旅館大沼」は高性能スピーカーも販売する「半宿半音」事業と言ってもいい。そのほか「半宿半農」など今後「半宿半X」が生き残りのカギを握る。
黒部・宇奈月温泉観光協会、観光局に組織移行
富山県の黒部・宇奈月温泉観光協会(川端康夫会長)は、2014年度の北陸新幹線開業に向け、さらなる誘客促進と受け入れ態勢の強化をはかるべく、同協会を発展的に解消させ、新たな観光戦略の司令塔となる「黒部・宇奈月温泉観光局」を設立した。組織体制を強化し、旅行商品の企画・商品化、情報プロモーションの強化、おもてなしの推進を3本柱に、官民はもちろん、農業・漁業、地場産業など幅広い産業と連携し「観光くろべ」の確立を目指す。
4月5日に開かれた設立総会では、川端会長(黒部商工会議所会頭)が代表理事に選任されたのをはじめ、すべての議案が承認可決された。
新年度事業としては、第2種旅行業の早期取得と、それに伴う独自の旅行商品の企画・販売、黒部・宇奈月温泉エリアの関係者・有識者による観光戦略会議の実施、宣伝活動の強化、地元向けもてなし講演会の開催、観光ボランティアの新組織設置などに取り組むことが決まった。
川端代表理事は「厳しい状況下では、強い組織が必要。観光局の一番の強みはマンパワー。専門分野や行政からも人が集まり、これまで以上に官民一体となった組織ができた。とりまく環境は厳しいが、こういう時だからこそ、次の局面に向けた準備が必要になる。新たな黒部の観光司令塔となっていきたい」と抱負を語った。
来賓で招かれた黒部市の堀内康男市長は「新幹線開業を4年後に控え、観光局には地域の観光戦略を牽引してもらいたい。市もこれまで、新幹線を生かしたまちづくりとして、主にハード整備を行ってきたが、これからはソフト面を強化する段階。各分野の団体ともしっかりと連携をはかり、観光振興に取り組みたい」と述べた。
新組織への移行に伴い、事務局体制も強化。新たに戦略推進プロデューサーとプロモーションチーフを旅行会社から招くなど、7人体制となった。観光局の事務局は、これまで通り黒部市宇奈月庁舎に置く。
【塩野 俊誉】
自粛ムード払拭へ、四国の旅館3団体が宣言
東日本大震災の影響で旅行業界に蔓延する過度な自粛ムードを払拭させようと4月10日、香川県琴平町の琴平グランドホテル紅梅亭で「東日本被災地の復興祈願及び元気な観光日本四国会議」が開かれた。
日本観光旅館連盟の近兼孝休会長(琴平グランドホテル会長)が会議開催を働きかけ、日観連四国支部連合会と国際観光旅館連盟四国支部、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会四国ブロックの3団体が主催した。
四国の旅館・観光施設や行政関係者、旅行会社の支店長など約60人が集結し、元気な四国の積極的なPRなど6項目の「四国会議宣言」を採択。業界復活に向け、まずは四国から元気を出すことで満場一致した。
会議冒頭、全員で黙祷を捧げたあと、近兼会長が「国観連の会長が岩手出身で全旅連の会長が山形出身。3団体の会長会を行った際、会員を思う2人の気持ちに胸を打たれた。西日本から、言うなれば四国から復興の風を送ろうと決意した」とあいさつした。
来賓の観光庁の山田尚義審議官は「直接被害のないエリアでも旅行キャンセルが相次ぎ、深刻な状況だ。過度な自粛から脱却し、催事やイベント開催など積極的に取り組むことが重要。全国に先駆けて、四国でこのような会議が行われたことは大変意義深い」と述べた。激減するインバウンド客については「放射能や停電、水など正確な情報を世界に向けて発信していく」と話した。
山田審議官に対して、旅館経営者から「インバウンドも結構だが国内観光にもっと比重を置くべきではないか」「業界復活に向け具体的なアクションプランを示してほしい」などの声が上がった。
四国会議宣言では、政府に対し、(1)復興計画の早急な樹立(2)福島原発の安全体制確立(3)世界への正確な情報発信――なども盛り込んだ。お接待の心で被災者を受け入れる東日本応援キャンペーンも行う。
最後は日観連四国支部連合会の河内広志会長が音頭を取り、全員で「がんばろう!」と拳を上げて三唱した。
【土橋 孝秀】
よしのや依緑園、斉木別館とも黒字
湯快リゾート(東原一夫社長、京都府)はこのほど、同社が運営する石川県・山中温泉のよしのや依緑園と、鳥取県・三朝温泉の斉木別館がそれぞれ「2010年3月期の単年度収支で黒字化した」と発表した。2007年12月から運営する「斉木別館」は売上高6億9千万円、経常利益700万円で利益率は1・1%。旅行会社からの安定的な送客と、自社の送客プロモーションが奏功した。一方、10年3月にリニューアルオープンした「よしのや依緑園」は売上高5億4千万円、経常利益2100万円で利益率は4・0%。リニューアルキャンペーンで高稼働率を維持したほか、観光シーズンでの集客が好調だったという。
同社は、365日同一料金で、1泊2食7800円のワンプライス施設が中心の「湯快リゾート」と、伝統的な日本旅館スタイルの斉木別館、よしのや依緑園、矢田屋松濤園(石川県・片山津温泉)の3館で構成する「湯快倶楽部」を運営している。
被災4理事長を訪問、佐藤会長、野澤氏が激励
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会の佐藤信幸会長と、野澤幸司常務理事・厚生委員長は4月6―8日までの3日間、東日本大震災で被災した茨城、福島、宮城、岩手の4県の旅館ホテル生活衛生同業組合の理事長と面会し慰問した。
3月11日以降、旅館・ホテル業界は宿泊予約キャンセルが相次ぎ、大変厳しい経営状況が続いている。このような状況を受けて、佐藤会長は義援金100万円を面会した4県の理事長に渡し、激励した。また、新潟県旅館生活衛生同業組合理事長の野澤氏は、3年間に2度の震災を経験、その後どのような活動を行い復興を遂げたか、といった相談にも応じた。
訪問したのは、6日に茨城県水戸市の三の丸ホテルで茨城県ホテル旅館生活衛生同業組合の村田實理事長(五浦観光ホテル)ほか理事、7日は福島県郡山市磐梯熱海温泉のホテル華の湯で福島県旅館ホテル生活衛生同業組合の菅野豊理事長、宮城県仙台市秋保温泉のホテル佐勘で宮城県ホテル生活衛生同業組合の佐藤勘三郎理事長、そして8日は岩手県宮古市の宮古ホテル沢田屋で岩手県旅館ホテル生活衛生同業組合の沢田克司理事長と面会した。
大澤知事が農産物安全宣言、群馬県、4月末から宿泊CPも
群馬県は4月8日に、国の原子力災害対策本部から県内産のホウレンソウとカキナの出荷停止が解除されたことを受け、「群馬県農産物」の安全宣言を発表した。11日には東京・銀座のぐんま総合情報センターで、大澤正明知事自ら来場者にホウレンソウなどを無料配布。福田康夫元首相も登場して群馬の農産物の安全性をPRした。
また、県内の観光地にも旅行自粛などにより震災の影響がでていることから、大澤知事は「宿泊施設と連携したキャンペーンも4月末から展開する。宿泊費の一部は義援金にし、宿泊客には群馬の安全な野菜をプレゼントする予定だ」と語った。