愛知県旅行業協会、大野氏が正式に会長就任 被災時の連絡体制を検討へ

2024年6月5日(水) 配信

会場のようす

 愛知県旅行業協会(大野静雄会長職代行、214会員)は6月4日(火)、ひがきホテル(愛知県・三谷温泉)で2024年度通常総会を開き、会長職代行をしていた大野氏の会長就任を正式に決めた。

 大野新会長は「身を引き締めて、皆様と愛知県旅行業協会を発展させていきたい」と抱負を述べた。

大野静雄新会長

 また、1月の能登半島地震に触れ、「愛知県も南海トラフ地震が発生する可能性がある。安否確認や被災状況の連絡方法・体制の検討が急がれる。発生してからでは遅い」と会の運営に協力を呼び掛けた。

 今年度は会員の団結へ向けた研修のほか、若手社員の育成に力を注ぐ。会員のIT化の促進も行う。

 来賓の全国旅行業協会(ANTA)の北敏一副会長は、2月の国内観光活性フォーラムで決定した10万人の送客キャンペーンを通じて地域振興に貢献していることを説明。「地元自治体と関係をより密にしてほしい。これが(県や市町村からの)新たな仕事につながる」と語った。

森川雅史社長

 同日には愛知県旅行センター(森川雅史社長、214株主)が24年度株主総会を開いた。森川社長は「全旅クーポンのさらなる発券によって得られた収益を株主に還元していきたい」と強調。「来年、大阪・関西万博が開催される。さらなる発券につなげてほしい」と呼び掛けた。

 来賓の㈱全旅の中間幹夫社長は「新たにカーボンオフセットに取り組んでいく。旅行で発生した温室効果ガスの埋め合わせ費用を全旅クーポンで支払えるようにしたい」と目標を語った。理由として「社会で環境問題への意識が高まるなか、社会貢献を通じて、消費者に対するクーポン会員の認知度を高める」と説明した。

中間幹夫社長

 愛旅協・協定会員連盟(三田幸宏会長、125会員)も同日に、24年度通常総会を開いた。

 三田会長は「ネット予約が台頭するなか、新会員が増え、既存会員が減らないよう若い人の意見を聞きながら、皆様と他県支部から魅力的に思われる事業を展開していきたい」との考えを示し、「合同懇親会では、愛知県旅行業協会の会員との情報交換で1つでもいい案を自館に持って帰ってほしい」と話した。

三田幸宏会長

 総会後には懇親会が開かれ、盛会裏に終了した。

佐藤工業に「インフラツーリズム事業化研究会」

2024年6月5日(水) 配信

佐藤工業に「インフラツーリズム事業化研究会」発足

 総合建設会社の佐藤工業(平間宏社長、東京都中央区)に「インフラツーリズム事業化研究会」が発足し、「ものづくりの目線からインフラの魅力を伝える旅の提案」へ精力的に活動を進めている。

 同研究会のメンバーは、プロデューサー(土木事業本部副本部長)の岩橋公男氏、マネージャー(社長室広報部)の今泉貴道氏、ディレクター(土木事業本部設計部)の米田咲氏の3人。

 佐藤工業は1862(文久2)年、富山の地でたびたび氾濫する庄川の堤防工事を行ったのがスタート。2022年に創業160年を迎えた。

 長年、土木事業本部で現場を担当してきた岩橋氏は「社会で必要不可欠なインフラ事業ですが、十分に理解されないケースが多々あり、さまざまな場面で頭を下げてきました」と振り返る。「しかし、実際にどのような工事をしているのか、地下まで地元住民の方々に見てもらい、その必要性を説明すると、多少の騒音があったとしてもご理解いただき、完成したときにはとても感謝されました」と自身の経験を語る。

 地震や洪水などの災害時には真っ先に現場に入り、命懸けで道路や橋、堤防、トンネルなどの補修を手掛けるが、その存在や貢献度について報道される機会は少ない。「建設・土木会社はものづくりに一生懸命なため、アピールがものすごく下手なのです」と岩橋氏は笑う。

 国土交通省はインフラツーリズムを推進し、大手旅行会社もツアーを企画している。優秀なガイドがそろっているが、ツアー参加者からの予測できない質問に対して、「ものづくりの当事者が説明して、より多くの人に理解していただく」ことの価値を何よりも大事だと感じている。

 岩橋氏自身、数えきれないほどインフラツーリズムのガイドをボランティア的に行ってきたが、「収益を得る事業にしなければ、取り組みを維持・継続していくことはできない」と、事業化への想いに力を込める。メンバーの今泉氏と米田氏が国内旅行業務取扱管理者資格を取得するなど、本気度が伝わってくる。

 今年8月と9月には、東京理科大学の学生を対象に、栃木県の川治ダムや五十里ダムを巡るコースや、“地下神殿”ともいわれる世界最大級の治水施設「首都圏外郭放水路」(埼玉県春日部市)の見学コース、レインボーブリッジ(東京都)や横浜ベイブリッジ(神奈川県)などを巡るコースを3つ企画した。

 岩橋氏は「研究会が発足したばかりで観光のことはまったく分からないですが、3年以内に事業化を実現したい」と意気込む。

ノボテル奈良が9月4日に開業 仏のアコーが国内2軒目の同ブランド

2024年6月5日(水) 配信

ノボテル奈良外観イメージ

 フランスのホスピタリティグループ、アコーは9月4日(火)、奈良県奈良市に「ノボテル奈良」を開業する。国内2軒目のノボテルブランド。公共投資顧問会社はPGIMリアルエステートと提携する。

 同ホテルは「Your time,Your way」をコンセプトに大切な家族や友人、自分自身と充実した時間を過ごせる場所を提供するデスティネーションホテルを目指す。観光でもビジネスでも訪れた人が奈良の歴史や文化を感じられるような空間を提供する。

 立地は新大宮駅から徒歩8分、奈良駅からバスで10分。客室数は264室で、大浴場も備える。

 開業記念特別プランとして、3000円分の飲食チケットが付いた宿泊プラン「OPENING SPECIAL OFFER」を売り出した。販売は9月30日までで、利用可能な宿泊期間は9月4日~12月20日。料金は1人1万1000円から。

【推しの子】祭りin西武園ゆうえんち この夏イチ「推し」のコラボイベント

2024年6月5日(水) 配信

【推しの子】の世界に没入

 西武園ゆうえんち(西田知宏総支配人、埼玉県所沢市)は8月1日(木)~9月29日(日)まで、人気アニメ【推しの子】とコラボレーションしたイベント「【推しの子】祭りin西武園ゆうえんち」を開く。この夏イチ「推し」のイベントとして、1日中【推しの子】の世界観に没入して熱狂できるという。

 同園はリニューアル3周年となるこの夏、世界で人気を集めるアニメーションとのコラボで熱気をさらに加速させるのが狙い。

 夏定番の花火大会を「ライブ花火フェス 爆レス☆サイリウムナイト」として開催。まるでライブ会場のような盛り上がりと熱狂を演出する。

 また、西武園ゆうえんち限定の“あの頃のアイドル”をテーマにした描き下ろしイラストを使用した特典が付く「【推しの子】祭り限定 特典付き1日レヂャー切符」やオリジナルグッズ、コラボフードなどを用意する。

夏を楽しもう!海水浴&プールの紹介ページを公開 大江戸温泉物語

2024年6月5日(水) 配信

今年もキュレーションページを公開

 大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツはこのほど、「夏を楽しもう!2024海水浴&プール」特集ページを公開した。毎年好評の各宿を拠点に楽しめるプールや海水浴場を紹介するもの。

 6月に突入したことから、夏休みの旅行計画を立てる人に向けて、施設内にプールがある宿のほかにも海水浴場が近くにある宿を簡単に検索できるページを提供する。

 例えば、昨年4月にリブランドした栃木県の「TAOYA日光霧降」は敷地内に大型の屋内温水プール「日光霧降VIVA!ハワイアン」を備える。流れるプールや泡のプール、キッズプールなどバラエティに富んだプールが楽しめる。別途有料でビッグエアスライダーなどのアトラクションもある。同ホテルはインフィニティ露天風呂もあり、温泉も魅力。

 「土肥マリンホテル」(静岡県伊豆市)は宿の庭からダイレクトに海水浴場にアクセスできる。宿の目の前の土肥海水浴場は約700メートルの砂浜が続き、浅瀬で波も穏やかなため、家族連れも安心して楽しめる。

大洗町がCAセガジョイポリスと包括協定結ぶ 教育や健康、観光で連携

2024年6月5日(水) 配信

(左)大洗町・國井豊町長、CAセガジョイポリス・吉本武社長

 茨城県・大洗町(國井豊町長)はこのほど、CAセガジョイポリス(吉本武社長、東京都品川区)と包括連携を結んだ。町民の教育の充実や健康増進、年間400万人を超える観光客のさらなる振興などを目指す。5月31日(金)に大洗町立南小学校で締結式を開き、國井町長や吉本社長が出席して意気込みなどを語った。

 國井町長は連携のきっかけとして、自身が東京ジョイポリスを訪問した際に設置されていたAR機器を見て、教育や健康促進などに可能性があると感じたことだと報告。「CAセガジョイポリスが得意とする『バーチャル』な世界と実績、それを具現化させ、さまざまな成果として『リアル』へつながっていく大洗町の未来に期待を寄せている」と語った。

 吉本社長は観光面での事例として、東京ジョイポリスを含む東京・台場エリアのアミューズメントスポットを巡る「お台場周遊チケット」事業を紹介。「相互間でのアクセスの良さを生かし、日帰りではなく1泊、2泊してもらえるようなしかけづくりを行い、年間400万人の観光客のさらなる消費促進につながれば。今後も多方面でタッグを組み、アミューズメント業界ならではの実績をもって大きく貢献していきたい」と力を込めた。

 連携の第1弾として今夏、2つの小学校に室内型AR機器「DIDIM(ディディム)」を導入する。DIDIMは室内型AR式プレイグランドで、床に投影された画面にあわせ、体を動かして楽しむ「体力トレーニング」「頭脳トレーニング」「フィットネスゲーム」など約70種類のコンテンツがある。ルールは簡単で小さい子供から高齢者までゲーム感覚で運動が楽しめるという。

 締結式の日は放課後を利用し、南小学校の児童8人がDIDIMを体験した。最大6人までプレイでき、順を競ったり、見学している児童は「がんばれ!」など応援するなどコミュニケーションツールとしての役割も見られた。

 また、毎年同社が夏休みに開催する昆虫イベント「カブト・クワガタ ふれあいの森」の体験会として、ヘラクレスオオカブトやニジイロクワガタなど5種を特別展示し、昼休みに1~4年生までの児童が触れ合いを楽しんだ。

日本の宿古窯が「かみのやま花火大会」一夜限りのスペシャルプラン予約開始

2024年6月5日(水) 配信

今年は7月27日(土)に開催されるかみのやま花火大会

 旅館古窯(佐藤太一代表取締役専務、山形県上山市)が運営する日本の宿古窯はこのほど、上山の夏の一大イベント「かみのやま花火大会」を客室から鑑賞できる体験型宿泊プランの予約受付を開始した。

 今年は7月27日(土)に開催され、一夜限りのプランとして贅沢なプライベート空間での特別な滞在を提供する。

日本の宿古窯(山形県上山市)

 花火の打ち上げは午後7時30分開始予定(天候によっては中止の場合あり)。夕食は、山形の味覚が詰まった四季折々の料理と、きめ細やかで適度な霜降りが特徴の山形牛ステーキメインの和食膳を用意。料金は1人3万800円~(1室2人利用、税込。別途入湯税)。

千歳観光連盟がANAらと「ユニバーサル地図/ナビ」提供

2024年6月5日(水) 配信

「地図/ナビ」を使った旅のイメージ

 北海道・千歳観光連盟(小田賢一会長)と全日本空輸(ANA)、ANAあきんどは5月31日(金)から、観光連盟の公式ウェブサイトで「ユニバ―サル地図/ナビ」の提供を開始した。旅行先で楽しめるバリアフリー情報を集約したもので、福祉車両タクシーサービスとの連携で、福祉車両タクシーの手配もできる。

 これまで自治体で導入されてきた「ユニバーサル地図/ナビ」サービスだが、DMOでの採用は今回が初めて。観光団体として、観光施設や商業施設、飲食店、宿泊施設などでのバリアフリーの最新情報を提供していく。

 北海道での導入は札幌市に続き2都市目。北海道の玄関口である千歳エリアで、空港・市内間の移動や千歳市内の周遊の増加を目指す。

 今後は3者で掲載データの拡大を行い、地域との協業で誘客促進、地域活性化に取り組んでいく。

 

女将塾が栃木県・湯西川温泉「おやど 湯の季」の運営開始 直営は18施設に

2024年6月5日(水) 配信

おやど湯の季

 温泉旅館の運営・コンサルティングを行う女将塾(三宅大功社長、東京都豊島区)は今年4月17日、栃木県・湯西川温泉の「おやど 湯の季」を同社グループに迎え、直営施設として運営を開始した。女将塾の直営施設は18施設となった。

 「おやど 湯の季」の客室数は全16室。3つの源泉を用いて、露天風呂を含む5つの風呂を源泉掛け流し100%で提供している。

地域のおもてなしでファン獲得へ ON・ガス1年間の歩み

2024年6月5日(水) 配信

(左から)岡本真理氏、本橋事務局長、小川理事長、溝田ディレクター

 ONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構(小川正人理事長)は2023年度(23年4月―24年3月)、新規開催地5カ所を含む全国35カ所でイベントを開催した。加えて、長期滞在でも楽しめるコンテンツも取りそろえたインバウンド向けの特別なイベントを、観光庁の支援事業を活用し実施した。今年度の活動と、各地域で開催するイベントが地域にもたらしている変化、そして機構の今後の展開についてまとめる。

◇    ◇

 2023年度は全国35カ所でイベントが開催され、昨年より約500人多い約5500人が各地でON・ガスウォーキングを楽しんだ。23年度の新規開催地は、山形県・西川町と千葉県館山市、岐阜県恵那市、島根県益田市、徳島県美馬市の5地域。各イベントの総合満足度は平均92%、ガストロノミー満足度が平均90%、コース満足度が平均88%。なかでも「食」は16年のイベント初開催以降、集客のカギを握っており、満足度を高める重要な要素になったという。

 加えて、満足度やリピーター・地域のファン獲得に重要な役割を果たしているのが、「地域のおもてなし」。例えば奈良県・川上村は、人口の5分の1に当たる約200人がイベントに関わり、参加者に地域の魅力を発信することで、これまで2回開催されたイベントはいずれも高評を博した。

 溝田祐一郎ディレクターはこうした傾向に関し、「おもてなしの心が見えることが、参加者の期待値を超える最後のカギになっていると感じています。総合満足度がとくに高いところは、まち全体で参加者をお迎えしているというのが実感できる場所だということは、参加者のアンケートでも読み取れます」と分析。「地域が一丸となってイベントに関わることで、効果的な地域プロモーションが行えているという声を開催地域の皆様からいただいています。それは、地域のありのままの魅力、地元の人だからこそ伝えられる良さを、そこに住む人が参加者との交流のなかで自分の言葉で伝えて下さっているからだと各イベントに関わるなかで感じています」と自身の考えを語った。

地域一帯で参加者を歓迎

外客向けに特別企画 長期滞在の視点も

 23年度は通常のイベントに加え、観光庁の支援事業を活用し、長期滞在が楽しめるようさまざまなコンテンツを組み合わせたインバウンド向けプレミアムイベントを5地域で開催した。鹿児島県鹿児島市と屋久島の2カ所では、「観光再始動事業」を活用しイベントを展開した。

 鹿児島市で実施した、「鹿児島市ガストロノミー音楽祭」は、桜島フェリーの船内でグルメと焼酎をクラシックやジャズのコンサートとともに楽しむクルーズ企画。翌日には、入場制限地域にある6号ダムの特別見学や、錦江湾で獲れる新鮮な魚を使った寿司握り体験などが楽しめるウォーキングイベントを開催。屋久島では、白谷雲水峡や縄文杉、大川の滝などの名勝地を環境省のレンジャー(自然保護官)のガイドを聴きながら巡る2泊3日のツアーなどを行った。

音楽祭を楽しむ

 栃木県日光市と神奈川県横浜市、千葉県いすみ市では、「インバウンドの地方誘客や消費拡大に向けた観光コンテンツ造成支援事業」を活用し、特別なイベントを開催した。横浜市で23年10月から24年1月の期間で3回開催したイベントは、臨海部の観光名所をつなぐ臨港パークから山下公園までの水際線コース「BAY WALK YOKOHAMA」と、「横浜中華街」を歩く約7㌔の都市型ガストロノミーウォーキングで、初回開催時には早朝のジョギングイベントやサップ体験などのオプションメニューも用意し、横浜の魅力をさまざまな角度で体験できる機会を整えた。このほか日光市といすみ市のイベントでは、各地域の歴史と食の魅力を巡るウォーキングイベントを展開し、地域資源の再発見と磨き上げに関する意見交換も行われた。

 本橋春彦事務局長は「特別なイベントを開催した5カ所は、いずれもガストロノミーツーリズムの観点で注目されている場所。今回の各事業を通じて、ガストロノミーツーリズムへの注目度や、同ツーリズムによる観光需要が旺盛であることが確認できた」と手ごたえを語る。

春開催イベント増や海外開催実現も模索

 同機構は24年度、6年ぶりとなる沖縄県での開催に加え、新たに4自治体でのイベント開催を予定する。一方で、新型コロナウイルス感染症の影響もあり現在イベントの開催時期が下半期に集中していることが課題となるなか、小川正人理事長は「桜などの花が見ごろとなる春開催のイベント数を増やしていきたい」との考えを示す。併せて、20年2月に台湾・台中でイベントを開催したことに触れ、「ガストロノミーツーリズムの本場のフランス・アルザスや台湾との関係強化に加え、インドネシアやタイ、ベトナムでの開催も実現させたい」と力を込めた。また、北海道の「日高山脈襟裳国定公園」が今夏国立公園に格上げされる見通しであることに触れ、環境省と国立公園オフィシャルパートナーシップを締結している企業との共催で、「全国の国立公園の活性化を進めていきたい」との考えも示した。

 一方溝田ディレクターは、「残り15都府県でイベントが実施されれば、目標に掲げている全国各地でのイベント開催が実現します。スタート当初は徳島県が唯一の開催地だった四国でも、途中新型コロナウィルス感染症の流行・拡大で中断した時期もありましたが、今では4県7カ所でイベントが行われるまでになり、リピーターも順調に獲得できています。最近では、首都圏の方を中心に、旅行の目的、もしくは旅程の一つとしてイベントに参加される人も増え、『イベント前後の滞在時間を延ばす』という課題の解決も進みつつあるので、あと2年でこの目標を達成したい」と今後の展開への考えを示した。