国際観光施設協会エコ・小委員会、「宿の脱炭素化を」 ホテレスセミナーで具体案提示

2024年4月4日(木) 配信

会場のようす

 国際観光施設協会(鈴木裕会長)のエコ・小委員会はこのほど、第52回国際ホテル・レストラン・ショーでセミナー「宿泊施設の脱炭素化―旅館の使用エネルギーを適正化して―」を開いた。持続可能な社会の実現に向けて、気候変動を招く温暖化効果ガスの具体的な削減案を提示した。

 はじめに委員長の佐々山茂氏(佐々山建築設計会長)が登壇。2016年の世界におけるエネルギー消費量は、1990年比で約2倍に増加したことを紹介。とくに旅館は大量の水と電気、ガスを使用しており、一般家庭の約10倍のCO2を排出していることから、「宿泊業にとって持続可能な社会の実現は重要なテーマ」とした。

佐々山茂氏

 エコ小委員会では、2030年の国内CO2排出量を13年比で26%の削減を目標としていることを説明した。

 実現のため、宿泊施設では水道光熱費の見える化で、削減意識を社内で広めることや、外気によって館内の温度が大きく変化しないよう窓を二重化することを提案した。

 さらに、団体旅行が減り、個人が増加したことで、チェックインや食事の時間が分散化し、大浴場のピークが抑えられているとして、温浴設備の小型化を勧めた。

 佐々山氏は「CO2の削減は気候変動の解決にもつながる。誰にでも関わることなので、排出抑制に努めてほしい」と語った。

 続いて、副委員長の小川正晃氏(ユニ設備設計技術顧問)が登壇した。70度の源泉で館内の水道水を温め、客室や調理場にお湯を供給している新潟県にある客室数26室の宿泊施設を紹介。「7~9月の重油消費量をなくすことができた」と話した。

小川正晃氏

 また、館内のWi―Fiとメーターをつなぎ、1カ所のモニターに使用量をリアルタイムで表示していることも説明。削減意識が喚起され、17年の電気使用量は前年比11%減少し、化石燃料は同30%減ったという。

 小川氏は「CO2削減は継続的に行うことで大きな効果が生まれる。長期間実施し、短い期間で担当者を変えないでほしい」と呼び掛けた。

ゴルフ体験の対象年齢を19~22歳へ拡大 若年層旅行需要創出企画「マジ☆部」(リクルート)

2024年4月4日(木) 配信

リクルートが提供する「マジ☆部」は4月4日(木)から、2024年度サービスを始めた

 リクルート(北村吉弘社長)が提供する若年層の旅行需要創出を目的とした「マジ☆部」は4月4日(木)から、2024年度サービスを始めた。20歳前後の若者に、0円でさまざまなレジャー・観光体験・地域体験を提供することで旅行好きの若者を増やし、将来的な旅行需要の創出を目指している。

 「ゴルフを遊ぼう!」を新コンセプトにした「ゴルマジ!」は、対象年齢をこれまでの「21~22歳」から、「19歳~22歳」に拡大した。

 このほか、マリンスポーツやクルージング、釣り体験などができる「海マジ!」や、日帰り入浴ができる「お湯マジ!」などが、24年4月4日(木)~25年3月31日(月)まで利用できる。

 Jリーグ観戦ができる「Jマジ!」は、12月10日(火)まで利用可能。

観光庁、「DMOによる観光地経営ガイドブック」作成 コロナ後の観光地経営を解説

2024年4月4日(木) 配信

観光庁はこのほど、「DMOによる観光地経営ガイドブック」を作成した

 観光庁はこのほど、「観光地域づくり法人(DMO)による観光地経営ガイドブック」を作成した。

 同庁はこれまで、「DMO登録制度に関するガイドライン」「DMOの形成・確立に係る手引き」「DMOによる観光地域マーケティングガイドブック」を発行し、観光地域マーケティングのあり方や具体的な手法を解説してきた。

 コロナの流行を経て、北米や欧州をはじめ世界の観光に対する意識の変化があり、観光地経営のあり方も大きく変化していることから、同書を作成した。

 同書では、地域の体制づくりと人材についてや、観光がもたらすメリットを地域に波及させる取り組み、観光地経営の高度化に向けた取り組み、戦略の策定と事業実行について、DMOの組織経営──などを解説する。

日本バス協会、バスを夢ある産業に 「10年ビジョン」策定へ

2024年4月4日(木)配信

日本バス協会の清水一郎会長

 日本バス協会(会長=清水一郎・伊予鉄グループ社長)は3月21日(木)、東京都内で通常理事会を開いた。運転者の確保対策と働き方改革、乗合バスの維持などに努めつつ、バスを夢のある産業にすることを目指す「10年ビジョン」の策定などの事業計画を承認した。

 冒頭で清水会長は「4月からの2024年問題が目前に迫っている。人手不足は乗合バス、貸切バスともに厳しい状況。乗合バスは路線の減便、廃止が全国で相次ぎ、貸切バスも旅行の設定含めて影響を受けたため、需要回復に対応できない状況」と明かした。

 人手不足の対応は賃金を上げていくしか方法がないと強調したうえで、「賃金の原資は運賃。運賃をある程度常に上げながら、上がったものを賃金に反映していく循環になるようにしていくしかない」と力説した。

 加えて、運転者の労働環境について改善が必要であると指摘し、運転者に対する「カスタマーハラスメントが深刻になっている。バスが遅れたときのトラブルや暴言があり、運転そのもの以外でストレスがある」と説明し、防止に向けて利用者に強く訴求する取り組みを進める意向を示した。

 人手不足対策の一つである外国人運転者制度については、「3月18日に自民党の合同会議で実質合意ができたことで、特定技能での運転者制度に門戸が開かれるようになる。実際に役立つ制度にしていかなければいけない」と意気込んだ。

 「10年ビジョン」の策定では、長期に及んだコロナ禍を経て、バス事業を取り巻く環境が大きく変化している状況などを踏まえ、バス事業の将来を見据え、バスを夢のある産業にすることを目指す。内容は人材不足と働き方、EVバス普及、自動運転の本格化、キャッシュレス化の推進、安全安心なバスの徹底など。

 なお、今回承認した議案によって、令和6年能登半島地震の被害を受けた石川県バス協会に、100万円の災害支援金を拠出すると決定した。

上野村産業情報センター専務理事・瀧澤延匡氏に聞く 大自然生かした企業研修誘致へ

2024年4月4日(木)配信

瀧澤 延匡(たきざわ・のぶまさ)氏

 群馬県の最西南端に位置する上野村(黒澤八郎村長)は面積の95%以上が森林と、大自然が残る緑豊かな環境にある。環境省が選定する「脱炭素先行地域」にも選定され、「環境配慮型の『脱炭素の村』」として時代の最先端を進んでいる。併せて大自然を生かした新たな取り組みとして、企業のPBL(課題解決型学習)研修や、健康増進事業のプログラム開発といった仕組みづくりもスタートした。事業を担う上野村産業情報センター専務理事の瀧澤延匡氏に話を聞いた。

【増田 剛】

 ――企業研修などの受け入れに積極的ですね。

 上野村は「過疎の村を活性化させていくための産業づくり」を継続して実施しています。
 豊かな自然環境を生かしたクアオルト健康ウォーキングや、ノルディックウォーク、森林セラピーなど、さまざまなメニューやプログラムも備えていますので、これらの材料をさらに発展したカタチで企業研修として活用していただきたいとの思いをずっと持っていました。

川の観察学習のようす

 ――具体的にはどのような事業をされていますか。

 旅行会社の担当者とお話をするなかで、……

【全文は、本紙1935号または4月5日(金)以降日経テレコン21でお読みいただけます。】

購読のお申込みはコチラから

日経テレコン21はコチラから

北海道・上士幌町に旅行会社「十勝トラベル」が開業

2024年4月3日(水) 配信

左上:ナイタイ高原牧場 右上:冬の糠平湖 左下:熱気球 右下:タウシュベツ川橋梁

 北海道・上士幌町でホテル運営を行っているルイス・ミッシェル(丸山勇雄社長)は4月1日(月)、同町で完全子会社の旅行会社「十勝トラベル」を開業した。多様化する顧客のニーズに応えるため、企業や団体向けの視察ツアーなどを手掛けていく。

 企業・団体向けの企画プランの1つ「北十勝SDGs視察ツアー」は、第1回脱炭素先行地域に十勝管内から選定された2地域の取り組みを1泊2日で視察する。とかち帯広空港までの送迎と宿泊、視察が付いて料金は1人5万6133円から。各回6~15人まで。

 個人観光客向けのアクティビティツアーも企画する。上士幌町は1974年に全国で初めて熱気球大会を開催し、熱気球のまちとして知られている。雄大な山々と地平線を目の前に飛行・体験できる「熱気球体験パック」は、カミシホロホテル泊と30~40分の熱気球搭乗体験がセットで1人6万5000円から。1組限定で最少催行人数は1人。こちらは現在、町内の農繁期のため8月ごろの販売を目指している。

 同社は「今後は個人・団体問わず十勝エリアにお住まいの方の企画・手配旅行も請け負っていくのでお気軽にお問い合わせください」とアピールしている。

ANA X、宿フェスにブース出展 石川土産販売で関心維持

2024年4月3日(火) 配信

石川県の事業者が発売するスナック菓子やレトルトカレーなどを用意した

 ANA X(驫木一博社長、東京都中央区)はこのほど、全旅連青年部が主催する第2回 宿観光旅博覧会・宿フェス 2024 Ryokan Festival in Tokyoにブースを出展した。能登半島地震の発生を受けて、需要の落ち込みが懸念される石川県内の土産品を一般消費者に向けて販売し、魅力をアピールすることで、関心の維持につなげた。

 ブースでは、石川県内の事業者が発売するスナック菓子やレトルトカレーなどを用意。さらに、沖縄県のラフテーや福岡県の焼うどんなどの土産も販売した。

 会場内のステージでは、「温泉宿アワード 泉質自慢の宿」でグランプリを受賞した山形座 瀧波(山形県・赤湯温泉)とコラボし、現地から大型モニターで宿の魅力を発信した。

 総務人事部の山岡翔平氏は「石川県内の産品を購入してもらうことで、事業者の経済的な応援にもつなげたい」と語った。

7月開業のプレミアムシリーズ2ホテルの予約開始 大江戸温泉

2024年4月3日(水) 配信

大江戸温泉物語 Premium ホテル壮観(イメージ)

 大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツは4月2日(火)から、7月にリニューアルオープンするプレミアムシリーズ2ホテルの予約を開始した。施設は「大江戸温泉物語 Premium ホテル壮観」と「大江戸温泉物語 Premium 鬼怒川観光ホテル」。

 「大江戸温泉 Premium ホテル壮観」は宮城県・松島町の「旧大江戸温泉物語 ホテル壮観」で、7月15日(月)にオープンする。日本三景の1つ、松島湾を望むロケーションが強み。プレミアムラウンジもこれを最大限に生かすよう設計する。総客室数は133室(定員525人)で、宿泊料金は1人1万8900円(1室大人2人利用時)から。

 他方、「Premium 鬼怒川観光ホテル」は栃木県日光市にある「旧大江戸温泉物語 鬼怒川観光ホテル」で、7月22日(月)にオープン。自然豊かな森をイメージし、ラウンジも落ち着いた雰囲気が魅力という。総客室数は172室(定員1005人)。料金は壮観と同様。

安定した産業観光モデルの確立支援 支援対象の地域を募集中

2024年4月3日(水) 配信

全国産業観光推進協議会と日本観光振興協会

 全国産業観光推進協議会(最明仁会長、東京都港区)と日本観光振興協会(山西健一郎会長、東京都港区)は4月30日(火)まで、「産業観光磨き上げ支援事業」の支援対象地域を募集している。事業は2024年度から26年度までの3カ年の中期的なスパンで設定。地域とともに課題の明確化や目標設定を行い、安定した集客と収益を生み出す産業観光モデルの確立を支援する。

 両者は20年にわたり、全国産業観光フォーラムの開催や産業観光まちづくり大賞の実施、出版物の発行など産業観光の普及に取り組んできた。これらにより、多くの地域で産業観光が観光振興の柱の1つとして取り組まれるようになってきたが、集客や収益化への課題を抱える地域もある。こうした課題に対応するため、これまでの産業観光に関するノウハウやネットワークを生かして中期的な支援を行っていく。

 対象は①地方公共団体②観光協会③商工会議所・商工会④観光地域づくり法人(DMO)――。複数連携で実施するものも対象となる。適した地域の要件として、すでに産業観光に取り組んでいることと、単独の主体が応募の場合、関係するほかの主体との連携体制が明確であること、国や都道府県などの補助事業に申請する予定があること。

 具体的な支援プログラムとしては、関係者会議・ワークショップ・シンポジウムなどの設営支援や産業観光のマーケティング分析への助言・講習会の開催、先進地域とのマッチングなどを挙げる。

 支援事業実施にあたり、期間中に行う産業観光事業の一部経費を日本観光振興協会が負担する。負担額の上限は年間100万円(税込)で、超える部分は地域の負担となる。

 詳細や応募はWebサイトから。

日本旅館協会未来ビジョン委員会、旅館の未来像提言 ホテレスでセミナー開く

2024年4月3日(水) 配信

会場のようす

 日本旅館協会(大西雅之会長)の未来ビジョン委員会は今夏、旅館の未来像を示す提言を発表する。エネルギーコストや原材料費などの高騰のほか、人手不足など宿泊施設がさまざまな課題を抱えるなか、世界に誇る旅館の文化を持続させたい考え。このほど、第52回国際ホテル・レストラン・ショーでセミナー「リョカンのミライを考える」を開き、これまでの検討成果を報告した。

 第1部「旅館は持続可能なのか」では、未来ビジョン委員会委員長の相原昌一郎氏(新井旅館、静岡県・修善寺温泉)が登壇。宿泊業の人手不足の原因について、厚生労働省が発表した昨年における全産業の平均賃金は31万1800円だったのに対し、宿泊飲食サービス業は25万7500円と低水準にあることや、宿泊業における1週間の平均所定労働時間は36時間35分と全産業で最も長時間であることを挙げた。

相原昌一郎氏

 そのうえで、宿泊業では深夜や早朝に働くことが求められることから、「(全産業の平均を)上回るぐらいでないと、労働市場で選択してもらえない」と語った。「地方は人手が足らないので、都市部での募集が欠かせない。都心より条件が劣るままでは、地方の宿泊業は人手不足を解決できないだろう」とも話した。

 これらの課題を解決するため、「未来ビジョン委員会は『リョカン(Ryokan)を世界共通語に』を掲げる」と語ったうえで、「旅館が自信を持ってすべての人に本来の価値を届けることで、適正な料金をもらえるようにしたい」と話した。

 「旅館は旅館らしく自信を持って経営することで、世界に通用し、評価され、賞賛されるだろう」と持論を展開した。

 旅館の本来の価値については、独自の価値を持ち、地域社会に貢献し、地域の文化伝統を守っていることのほか、働きがいのある職場として選ばれ、業界全体の底上げに貢献し、世界基準の多様性に対する配慮がなされていることとした。

 第2部では、リョカン(Ryokan)を世界共通語とするために必要な取り組みを説明した。

桑島大介氏
田辺大輔氏
関口征治氏
細川ゆり氏
片岡良介氏

 冒頭に登壇した同委員会の桑島大介氏(北こぶし知床ホテル&リゾート、北海道・斜里町)は