農協観光、手配と仕入を集約 支援強化で営業特化へ【人事】

2024年4月1日(月) 配信

機構改革と4月1日付の人事異動を発表

 農協観光はこのほど、機構改革と4月1日付の人事異動を発表した。全国に「手配・仕入センター」6カ所、「仕入センター」1カ所を設け、手配と仕入業務の集約化をはかる。支店・エリアセンターの営業担当者を増員し、内勤業務の軽減化で内勤担当者の後方支援機能を強化して、営業特化を促進する方針だ。

 このうえ、静岡支店、中京支店、北陸支店の管理機能を集約して業務効率の改善と生産性向上、営業力の強化に向けて、3支店の管理機能を統合し「中部支店」(現中京支店所在地)とする。業務管轄区域は静岡、愛知、岐阜、三重、富山、石川、福井各県域。現静岡支店と北陸支店は、中部支店所管のエリアセンターとなる。

 人事異動は次の通り。

農協観光(4月1日)

 人事制度改革担当執行役員兼総務部長(総務部長)福永理香

 経営管理部副部長(首都圏支店長)大橋重希

 経営管理部副部長(経営管理部経理課長)大場かおる

 経営管理部経理課長(経営管理部業務課長)鈴木康史

 総務部副部長(総務部総務課課長)藤田康之

 事業推進部長(事業推進部副部長)村松久司

 事業推進部旅行事業課長(長崎エリア長)田中俊行

 北海道手配・仕入センター長(北海道支店副支店長)高橋伸裕

 東北手配・仕入センター長(宮城県農業協同組合中央会出向)坂本直人

 関東甲信越手配・仕入センター長(地域共創事業部労働力応援事業課長)鈴木哲郎

 中部手配・仕入センター長(北陸支店長)吉田有孝

 西日本手配・仕入センター長(関西支店業務課長補佐)岩﨑智美

 九州手配・仕入センター長(九州支店業務課長)長谷川真人

 九州支店長兼沖縄仕入センター長(九州支店長)郡司掛修

 北海道支店長兼帯広エリア長(北海道支店長)山下淳

 青森エリア長(青森エリアセンター営業課長)齋藤雅志

 南東北支店長(南東北支店副支店長)奥野朋之

 福島エリア長(郡山エリア長)小原健志

 郡山エリア長(福島エリアセンター営業課長)鈴木武史

 関東支店副支店長兼神奈川エリア長(中京支店長)小川悟志

 北関東信越支店長(新潟エリア長)西尾博利

 長野エリア長(長野エリアセンター営業課長)浜田和也

 新潟エリア長(新潟エリアセンター営業課長)横山晃一

 中部支店長(四国支店長)三品孝之

 静岡エリア長(静岡支店事業課長)星野隆一

 三重エリア長(静岡支店長)畔柳豊

 富山エリア長(中京支店業務課長)中島伸幸

 北陸エリア長兼福井エリア長(岐阜エリアセンター営業課長)大西等

 大阪エリア長(高知エリア長)遠藤裕幸

 和歌山エリア長(奈良エリア長)中森斉

 奈良エリア長(関西支店地域共創課長)丹羽豊

 岡山エリア長(山陽支店地域共創課長)石田快

 四国支店長(香川エリア長)上甲賢一

 香川エリア長(四国支店地域共創課長)森木大輔

 高知エリア長(愛媛エリアセンター営業課長)岡本英彰

 長崎エリア長(長崎エリアセンター営業課長)中井亘

 鹿児島エリア長(鹿児島県くみあい開発出向)長友英司

 首都圏支店長(南東北支店長)佐藤正典

農福ポート(4月1日)

 埼玉東部事業所長(同事業所副事業所長)上杉勝彦

 いるま野事業所長(同事業所副事業所長)舟木公人

 焼津事業所長(同事務所)山﨑敦志

 すずなり磐田事業所長(浜松事業所長)神谷撤也

 浜松事業所長(浜松エリアセンター営業課長)新徳泰介

「提言!これからの日本観光」 〝通過駅〟で考える

2024年3月31日(日) 配信

 連休中、東京近郊の「各停」電車しか停車しない駅を利用する機会が何度かあった。そこで改めて気になったのは、このような中間駅の乗客が毎日、何度も不愉快な体験をさせられていることであった。

 それは、停車列車に比べてはるかに(倍近い)多い通過列車によるものである。都近郊の中間駅では、ほとんどの場合、幅広い用地が得難いこともあって、乗客の数の割にホームの幅が狭くホームに待合室や安全柵などが設けにくい駅が目立つ。

 しかし、通過列車はこのような場合でも、(ホームに乗客が多数待っていても)減速することなく、通過していく。そのたびにかなりの風がホームの乗客を襲う。(日によってはほこりも巻き上げて)慣れている人はとにかく、たまに体験した者は、危険がないとは知りつつも、かなりな不快感に襲われる(両親に連れられた幼児が突然、泣き出すほどの風)。

 しかも、大手民鉄などの各線では、停車列車の倍以上の本数の通過列車があり、その都度ホームでは精神的に身構えなければならないほどの緊張感さえ、覚えることも多い。とくにいらだつのは、このような通過列車の速度が次第に速くなっていくこと、また通過列車の本数が停車列車に比べ、はるかに多いことである。

 朝の爽やかな気分での外出途上、突如厳しい精神的圧力をかけられたようで不愉快である。

 しかも、列車本数の多い時間帯では通過列車のため、各停列車の時隔が乱れたり、通過列車と各停列車の乗換可能な駅のホームでは、別々の方向に向かう多くの乗客が、ホームで交錯する異常な混雑状況が短い時間で発生する。

 列車本数の多い路線では線路のゆとりがないため、通過列車もそれほどの到達時間の短縮効果はみられない。むしろ遠距離客と近距離客を分離し、混雑を平準化する効果の方が、大きいようにさえ思う。線路を最も効率的に使う方法として考えられるのは、全列車を「各停」にして、速度差をなくすことによってダイヤを組みやすくし、列車増発を可能にすることだと思う。

 しかし、遠距離の列車利用客には、既得権のような意識があることから、これには反対が多く、実現は難しい。

 近年技術面の改良で加速減速性能が高い車両が開発されるようになった。このような車両を乗客の多い路線に集中的に投入し、それを動機に極力列車種別(特急や急行、快速など)を少なくして、等速(場合によっては加速性能の高い車両による混雑時のオール各停化なども)列車の等時隔ダイヤ方式を導入することが望ましい。

 併行して、乗降時間短縮のため、車両の扉数の増加(通勤型車両の標準である20㍍車両の場合、片側5扉以上の設置)拡幅のほか、座席の幅を少しでも狭めて、通路幅を拡げる。さらに、ドアの開閉速度の調整など秒単位の乗降時間短縮策などを総合的にシステム化して、導入することを考える時期が来ているのではないだろうか。

 

須田 寛

 

日本商工会議所 観光専門委員会 委員

 
須田 寬 氏
 
 
 
 

「津田令子のにっぽん風土記(107)」嬬恋村は花盛り~ 群馬県・嬬恋村編 ~

2024年3月30日(土) 配信

浅間高原シャクナゲ園
嬬恋村観光商工課 加部貴裕さん

 生まれ育った地・嬬恋への想いはほかのどの場所よりも強いという観光商工課の加部貴裕さん。愛妻の村づくり事業などを担当しエネルギッシュでパワフルな活動で村の観光の一躍を担っている。花の名所を中心に春から夏にかけての嬬恋村の見どころを伺った。

 

 「何といっても三原の桜並木のライトアップは綺麗です。4月下旬から県内でも最後に見ることができる桜ではないでしょうか。昼間のお花見はもちろん夜の幻想的な雰囲気も素敵です」。嬬恋村の玄関口、万座鹿沢口駅から歩いて5分ほどの場所にあるので訪ねやすさも手伝って県内外から多くの花見客がやって来るという。毎年200本あまりの美しいソメイヨシノが600㍍に渡って咲き誇り、群馬を代表する桜の名所になっている。

 

 「浅間高原のシャクナゲ園も外せませんよ。ここからは浅間山の眺望も美しく村を代表する風景の一つです」と加部さんは教えてくれた。浅間山麓、三ツ尾根山麓の広大なキャベツ畑の奥に位置しているので眺望も抜群だ。ハイキングコースになっているので、お弁当持参で楽しむ方も多いという。見ごろは5月上旬~5月下旬ごろ。毎年、見ごろに合わせてシャクナゲ園祭りを開催する。「シャクナゲのほかにも色々な花が楽しめます。珍しい白いコマクサをはじめ、レンゲツツジにみやま霧島など、見ごろの時期はカメラマンも多く駆け付けます。運が良ければカモシカに会えるかもしれません」。

 

 「鮮やかな朱色の花を咲かせる湯ノ丸高原のレンゲツツジ。1956年には、国の特別天然記念物に指定されている。初夏のころ、鮮やかな朱色の巨大なじゅうたんのように湯の丸山一帯を覆い尽くす様はほかに類を見ない忘れられない光景です。その景観は『関東随一』とも言われています」と嬬恋村の花めぐりを次々語ってくれた。

 

 「花ではないですが、全国的にキャベツの一大産地として名高い嬬恋村のキャベツ畑の緑の風景は収穫時期の7月から9月の終わりごろまで観ることができます。広域農道つまごいパノラマラインは北ルートと南ルートがあり、期間中はどこからでも緑の絶景に出会うことができるのです」と話す。「とくにおすすめは北ルートで、全長20㌔のほとんどがキャベツ畑の絶景なのです。一度見たら何度でも訪たくなる風景です。鬼押出し園、愛妻の丘などに立ち寄っていただき、雄大な浅間山などを眺め嬬恋村を満喫いただけたらうれしいです」と加部さんの笑顔が弾けた瞬間だ。

 

津田 令子 氏

 社団法人日本観光協会旅番組室長を経てフリーの旅行ジャーナリストに。全国約3000カ所を旅する経験から、旅の楽しさを伝えるトラベルキャスターとしてテレビ・ラジオなどに出演する。観光大使や市町村などのアドバイザー、カルチャースクールの講師も務める。NPO法人ふるさとオンリーワンのまち理事長。著書多数。

NAA、2月の国際線旅客数「コロナ前の9割まで回復」 韓国台湾などアジア好調で

2024年3月29日(金) 配信

田村明比古社長

 成田国際空港(NAA、田村明比古社長)が3月28日(木)に発表した2024年2月の国際線旅客数は前年同月比42%増の310万8784人となった。19年同月比では、7%減と初めて9割まで回復した。韓国や台湾などアジア路線が好調だったことが主な要因。

 国際線旅客数のうち、外国人旅客数は前年同月比66%増の167万1034人。19年同月比で21%増となり、2月の最高値を更新した。日本人旅客数は前年同月比65%増の59万9786人。19年同月比では47%減だった。

 国内線旅客数は前年同月比12%増の62万2254人。19年同月比12%増と2月として最高となった。

 総発着回数は前年同月比21%増の1万8172回。旅客便のうち、国際線は同44%増の1万1972回。国内線は同2%増の3921回だった。

 田村社長は春節期間中の中国への出国旅客数について「19年同季比9・1%減まで回復した」と語った。

台湾などコロナ前超 ハワイ予約率7割に

 3月1(月)~23日(土)の国際線出国旅客数は前年同期比45%増の89万1700人。

 このうち、韓国線は同45%増の18万8300人。19年同期比では40%増。台湾線は前年同期比60%増の11万1700人。19年同期比では13%増だった。

 田村社長は「ゴールデンウイークには、ハワイグアムなどが伸びており、予約率は7割程度となっている」と話した。

空港周辺へ移住提案 必要従業員大幅増で

 NAAは3月28日(木)、成田空港で働き周辺地域で暮らすライフスタイルを提案するウェブサイトを開設した。

 人手不足が深刻化するなか、2028年度末に滑走路の新設変更する「更なる機能強化」で年間発着回数が30万回から50万会に増えることで、必要とする従業員も大幅に増加することから、空港で業務を行う会社の人材獲得を支援する。 

 サイトでは空港で働くやりがいや楽しさのほか、周辺の11市町と連携し、地域で豊かな暮らしぶりを紹介している。このうち、仕事についてはグランドハンドリングの仕事を掲載。今後、コンテンツを増やしていく。また、周辺地域の自治体が発信する移住情報や子育てに関する情報にリンクさせている。

 サイト運営アドバイザーには、東日本大震災の発災後に福島県への移住を促進してきたRCFの藤沢烈代表が就いた。

 田村社長は「空港で働くことを検討している人に空港周辺で暮らすことをイメージしてもらえるような情報を載せていく」と話した。

ジエイエツチシーが事業停止 負債は約3億5000万円(帝国データバンク調べ)

2024年3月29日(金) 配信

 ジエイエツチシー(清水英治社長、東京都港区、観光庁長官登録旅行業第901号、資本金8000万円)は3月21日(木)に事業を停止し、事後処理を弁護士に一任、自己破産申請の準備に入った。帝国データバンクによると、負債は約3億5000万円。

 同社は1985(昭和60)年4月に設立された旅行業者。日本旅行業協会(JATA)の会員会社。称号はジャパンホテルクーポンの略称であり、業界初の海外ホテルのクーポン券販売事業者としてスタートした。

 同社の海外ホテル予約サイトは、円(またはその国の通貨)で前払いでき、旅行先で余分な現金を持ち歩かずに済むほか、クーポンの提示のみでチェックインでき、チェックアウト時は支払いの手間が省けるなど、便利なシステムとして知られていた。

 アジア地域向けを主体に扱い、2008年3月期には年間売上高約74億2100万円を計上していたが、その後は旅行予約サイトなどの競合激化により売上が低迷。「コロナ禍の旅行離れから、21年3月期の年間売上高は約13億円に減少」(帝国データバンク)していた。

新宿・京王プラザホテルに「SKYPLAZA IBASHO」 オープン 

2024年3月29日(金) 配信

ラウンジでゆったり過ごせる

 新宿・京王プラザホテルの本館47階に2024年3月15日(金)、「思い思いのスタイルで、思い思いに過ごす、あなたの居場所」をデザインコンセプトとしたスペース「SKY PLAZA IBASHO」がオープンした。 

 地上170メートル、最上階にあった宴会場をリニューアルした。面積は約1100平方メートルで、6つのゾーンに分かれている。宿泊者だけでなくビジターも利用可。正面が「ラウンジ」で、新宿エリアの町並みや東京スカイツリー、東京タワーなどを眺めながらコーヒーやソフトドリンクが無料で飲める。ナイトタイムはビールやカクテルを有料で提供する。「ラウンジ」の左手には、「ライブラリー」コーナーがあり、アートブックなどが並ぶ本棚や電源、USBポートを完備。ワークスペースとしても最適だ。右側には、緑あふれる庭園をイメージした「ガーデン」があり、靴を脱いで思い思いにくつろぐことができる。

 このほか、小会議やカラオケなどに利用できる個室、ハンモックやランタンなどがありアウトドア気分で過ごすことができる空間なども。

 ビジター利用料金(税込)は、平日(午前8時~午後4時半)が大人2000円、土・日・祝日(同)は2500円、ナイトタイム(午後5~10時)は5000円。

旅行ライター&エディター 三堀 裕雄

「南信州日本一ストーリー」を発信 プレゼンイベントも開催

2024年3月28日(木) 配信

MCのニッチローさんと山尾コロカル編集長が対談

 長野県・南信州地域振興局は、リニア中央新幹線で長野県内唯一の駅が建設される南信州地域(飯田市・下伊那郡13町村)について、将来的なリニア開通を見据え、当該地域の魅力的なコンテンツを発掘・発信し、当地域の知名度向上・関係人口増大をはかる事業を「南信州みんなの日本一発掘プロジェクト」と題して実施している。3月18日(月)にメディア関係者を対象に、銀座NAGANO(東京都中央区)で、プロジェクトの報告と「南信州日本一ストーリー」のプレゼンテーションイベントが開かれた。メインプレゼンターには、長野県飯田市出身のものまね芸人、ニッチローさんが登壇してMCを務めた。

 同プロジェクトは、長野県の「令和5年度南信州日本一コンテンツ普及・開発プロジェクト事業」として行われ、23年8月に県内外の人から「日本一」を軸に南信州の“宝物”を募集し約150件の応募があった。同11月には“宝物”について専門家による会議を行い、発信していくテーマを選定。テーマに基づき地域内外のライターが深堀取材を実施し、魅力あふれる「日本一ストーリー」を作成した。「南信州日本一ストーリー」は2月から、さまざまなな方法・媒体を通じて県内外へ発信を開始している。

5つの日本一を紹介

 イベント当日は「南信州日本一ストーリー」をまとめた小冊子「すごいぞ南信州No.1」が配布され、南信州の日本一を5つのテーマ①店舗数日本一「焼肉文化」②食の宝庫日本一「南信州のおいしいもの」③美しさ日本一「阿智村・星空日本一への道のり」④圧倒的日本一「いいだ人形劇フェスタと伝統芸能」⑤軟らかさ日本一「南信州の水」――に絞り込んで紹介した。

 南信州日本一ストーリーに関わった地元キーマンのなかから、飯田市で半生菓子を製造販売している「パティスリーポルカ」の福澤伸吾さんと人形劇俳優の後藤渉さんが登壇したほか、プロジェクト検討会議でファシリテーターを務めたコロカル編集長の山尾信一さんとニッチローさんの対談などが行われた。

 「焼肉文化」を標榜する飯田市は〝日本一の焼肉の街〟で、全国約800の市の中で人口1万人当たりの焼肉店舗数(焼肉店・ホルモン焼店)が全国1位(南信州畜産物ブランド推進協議会、2021年1月末時点)という。 

 南信州のおいしいものでは、生産量日本一の「市田柿」や全国のシェア約4割を占める「半生菓子」、南信州で全国シェア3割強を誇る「マツタケ」を紹介した。

阿智昼神観光局の松下部長がリモート出演して「阿智村・星空日本一への道のり」を説明した

 阿智村の「星空日本一への道のり」については、星のエンターテインメントで阿智村全体の活性化をはかる仕掛人の1人である阿智昼神観光局の松下仁企画戦略部長がリモート出演し、「日本一の星空」のブランディングストーリーを説明した。

 飯田市で毎年8月上旬に開催される「いいだ人形劇フェスタ」は、日本全国だけでなく世界中から数多くの団体が上演参加する日本最大の人形劇の祭典。2023年は4日間で222団体が上演参加した。イベント当日は人形劇俳優の後藤さんが実際に人形劇のパフォーマンスを披露してくれて貴重なステージを体験することができた。

 南信州の水道水は「超」軟水で、一般的に軟水はなめらかで口当たりがよく、だしや素材の味を生かした料理に向いているといわれる。肌や髪にも優しく、石鹸の泡立ちが良いのが特徴。全国の市レベルの公共上水道の硬度を独自に集計したところ、飯田市が全国一の「超」軟水だと分かり、電気伝導率が低く、不純物をほとんど含まないため、健康面でも産業面でも大きな可能性を秘めていると評価されている。

 同振興局リニア活用・企画振興課の保科宗継課長は「本日お配りした冊子で5つのテーマの南信州日本一ストーリーを紹介させていただきました。この冊子を通じて、あなたの南信州の〝宝物〟をぜひ見つけてください。そして実際に南信州に足を運んでみてください」とPRした。

「ニセコトレイル」ロゴマーク決定 夏の後志観光推進へ

2024年3月28日(木) 配信

北海道後志総合振興局は、「ニセコトレイル」のロゴマークを決定した

 北海道後志総合振興局は、北海道ニセコ山系の登山道をつなぐ「ニセコトレイル」の2024年夏の本格開通に向けロゴマークを決定した。

 同局は、夏季の後志観光を推進することを目的に「ニセコ山系ロングトレイル普及促進事業」に取り組んでいる。

 シンボルとなるロゴマークは、道内外から53作品の応募があった。審査の結果、沖縄県在住の鑓溝さんが考案した「ニセコのNとトレイルのTをモチーフに、ニセコ連峰をロングトレイルするイメージ」でデザインされたロゴマークに決定した。

 トレイルのコースは、岩内町の雷電海岸から、雷電山、岩内岳、目国内岳、白樺山、シャクナゲ岳、チセヌプリ、ニトヌプリ、イワオヌプリ、ニセコアンヌプリを越え、俱知安町のヒラフ坂まで。

 道中では、雷電海岸の岩礁地形や、神仙沼などの高地湿帯、イワオヌプリの火山性地形など、多様な自然環境を楽しむことができる。また、下山後の温泉や地元の食事も楽しめる。

ニセコ山系ロングトレイルコース

韓国観光公社、東京で韓日観光の夕べ開く 「相互交流1000万人へ」 

2024年3月28日(木) 配信

日本と韓国の観光業界の関係者約200人が出席した

 韓国観光公社は3月22日(金)、東京都内で2024韓日観光交流の夕べを開いた。日本と韓国の観光業界の関係者約200人が出席し、日韓における観光需要の回復へ向けて懇親を深めた。23年の訪日韓国人客は約698万人、訪韓日本人客が231万人と相互交流人口は約930万人となった。今年は1000万人を目指す。

 韓国政府文化体育観光部のチャン・ミラン次官は「昨年の訪韓日本人の約45%を占めた20~30代の訪問を活性化させる」との考えを示した。さらに、2025年は日韓国交正常化60周年を迎えることに触れ、「韓国の政府と民間が力を結集させ、さらなる交流の活性化に向けて努力していく」した。

チャン・ミラン次官

 駐日韓国大使館のユン・ドクミン特命全権大使は、日韓首脳会談が昨年7回行われたことについて、「これまで以上に政府間の交流が深まっている。(昨年の相互交流人口は930万人となったため)民間交流も急速に回復し、1000万人が目前に迫っている」と振り返った。

ユン・ドクミン特命全権大使

 一方で、「日本人客の回復が遅れている。韓国は歴史やK―POP、グルメなどの魅力に溢れている。1000万人を超えるため、今年は訪れてほしい」と呼び掛けた。

 国土交通省の國場幸之助副大臣は冒頭、能登半島地震に対する韓国からの支援に謝辞を述べた。そのうえで、金沢や富山県、福井県の多くの観光施設は通常通り営業していることを説明。「北陸新幹線が敦賀まで延伸し、利便性が向上した。ぜひ足を運んでほしい」と語った。

國場幸之助副大臣

 また、「日本各地から韓国への直行便が運航されている。日本と韓国の各都市を活性化させるため、韓国政府や韓国観光公社と連携し、全力で取り組んでいく」と語った。

 乾杯のあいさつに立った韓国旅行業協会のオー ・チャンヒ会長は「日本の観光業界と協力しながら、相互交流人口を1000万人、さらに2000万人も超えられるように全力を尽くす」と話した。

オー ・チャンヒ会長

 日本旅行業協会(JATA)の髙橋広行会長は「唯一韓国への渡航者数はコロナ禍前に迫り、伸び続けている。とくに、教育旅行や法人需要が回復しており、大きな成果を挙げられるだろう」と語った。

髙橋広行会長

 歓談の前には、美に向けた歩みを韓国で実現してもらおうと韓国観光公社は、日本からの距離が近いことと、韓国語でかわいいを意味するイッポを組み合わせたキャッフレーズ「韓国への一歩」を掲げ、PR活動を展開していくことを説明。その後、キャッチフレーズの文字をデザインしたモニュメントを点灯させるセレモニーが行われた。

モニュメントの点灯セレモニーが行われ、盛会裏に終わった

トリプラ、宿案内をデジタル化 旅ナカ専用サービス開始

2024年3月28日(木) 配信

tripla Guideイメージ

 宿泊施設向けITソリューションを展開するtripla(トリプラ、高橋和久CEO、東京都中央区)はこのほど、宿泊中に必要な情報を一元化した旅ナカ専用のWebサービス「tripla Guide」の提供を始めた。宿泊施設がアナログで提供していた施設案内や問い合わせ対応など、旅ナカの各種サービスをデジタル化できる。

 同社では、宿泊施設のチェックイン時の案内や問い合わせ対応などの時間削減、ペーパーレス化による労力やコストの削減。このほか、自動翻訳機能により外国人宿泊者に対するコミュニケーション課題の改善にもつながるとしている。今後、Web上でルームサービスの注文やレストラン、アクティビティの予約のほか、顧客情報に合わせたクーポン提供などもできるようにする計画だ。

 宿泊者にとっても、スマートフォンでQRコードを読み取り、滞在中に必要な情報を一覧で取得できるほか、チャットボットを利用したコミュニケーションもでき、より快適な宿泊体験を提供できるとしている。