神社を地域の防災拠点に 東日本大震災で被災した閖上湊神社(宮城県名取市)無償再建へ

2020年3月5日(木) 配信

閖上湊神社の伊藤英司宮司(中央)を囲んでの写真撮影

 災害被災神社再建・地域振興プロジェクト実行委員会は2月27日(木)、東日本大震災で被災した宮城県名取市の「閖上湊(ゆりあげみなと)神社」を無償再建すると発表した。地域の防災拠点になるための再建を行い、地域復興を支援する。

 2018年から始まった同プロジェクトは、地震などの災害で甚大な被害を受けた神社仏閣を毎年1棟のペースで再建し、無償寄贈する取り組みを行っている。

 第1弾は熊本地震で倒壊した白山姫神社(熊本県・西原村)を、第2弾は東日本大震災で被災した諏訪神社(福島県・浪江町)の再建を行った。今回の閖上湊神社が第3弾となる。

 実行委員会は、建売住宅などの販売を行う創建(吉村卓也社長、大阪府大阪市)を中心とした創建グループと、レジリエンスジャパン推進協議会、再建対象神社の3者で構成する。

閖上湊神社の伊藤英司宮司

 再建プロジェクトに選ばれた閖上湊神社の伊藤英司宮司は、東日本大震災の被害にについて、「津波ですべて流出し、約6000人の住む町が一瞬にして壊滅した」と振り返った。

 閖上地区では高さ9㍍9㌢の津波を記録。753人が命を落とした。「氏子のすべてが被災者となり、私も30人ほどの仲間を失った。一時は神職の廃業を考えた」と声を詰まらせた。

 その後、国内外から多くの励ましもあり、神社の継続を決定。再建費用1億5000万円を工面するため募金活動や国の制度などを活用したが、震災後約9年間で集まった金額は再建費用の4分の1程度にとどまった。

 「年々、東日本大震災が風化しているのが現状。なかなか募金が集まらなかった」とつらい胸の内を吐露。今回のプロジェクトに選ばれたことについて、「このような時にご縁をいただいた。神社が地域の心のよりどころとなり、震災を忘れず後世に語り継ぐ場所になるよう奉仕していく」と力を込めた。

 施工は、創建グループで住宅販売などを行う、木の城たいせつ(吉村直巳社長、北海道夕張郡)が行う。宮大工の技術を生かした独自の木組み工法を取り入れる。着工予定は今年6月で、10月末の完成を目指す。

創建の吉村孝文会長

 主催者を代表し、創建の吉村孝文会長は「神社仏閣が被災した人を救える場所になってほしい」と同プロジェクトへの思いを述べた。さらに「新しいテクノロジーを持つ会社と組みながら、事業に取り組んでいきたい」と意気込みを語った。

フォーラムのようす

 会見に続いて行われたフォーラムでは、「神社やお寺を防災拠点にすることの重要性、防災の新たなかたち」をテーマに行われた。

 レジリエンスジャパン推進協議会総研所長の金谷年展氏と創建の会長・吉村孝文氏、木の城たいせつの社長・吉村直巳氏、元復興庁復興推進委員会委員の横山英子氏、アクアム(東京都港区)の社長・河﨑悠有氏、セイクン(愛知県名古屋市)の社長・上野晃氏が登壇した。

 金谷氏は、被災神社再建プロジェクトのコンセプトについて「避難拠点になるなら、作るときから2次災害の軽減を考え、最先端の技術を取り入れたらどうだろうと考えた」と語った。

 今回、閖上湊神社に無償寄贈される最新防災設備についての紹介も行われた。河﨑氏は、空気から水を作り出す「製水器」について説明した。水源は電力で、1日200㍑の飲料水を作ることが可能。1人3㍑使用した場合、66人分の飲料水が確保できる。「神社に行けば水が手に入るといった安心感も、災害時は大切なのでは」(河崎氏)と語った。

 上野氏は、カミナリ被害を防ぐ避雷針について説明した。従来の電荷を1カ所に集めて落雷させる避雷針と異なり、同社はカミナリと電荷を中和させて落雷現象を起こさせない避雷針を開発。「落雷による停電などを回避することで、防災拠点を守ることができる」(上野氏)と述べた。

 吉村孝文氏は最後に、「5年前に北海道で神社の仕事に携わったのがプロジェクトを始めるきっかけとなった」と振り返った。「再建した神社を寄贈できることはありがたく、喜びでもある」と語り、「今後も安心・安全な街と住宅を提供していく」と意気込みを語った。

19年、延べ宿泊者数は日本人減少、外国人は1億人泊超えで過去最高

2020年3月5日(木)配信

【表】2019年宿泊旅行統計調査(速報値)

 観光庁がこのほど発表した2019年年間の宿泊旅行統計調査(速報値)結果によると、全体の延べ宿泊者数は前年比1.0%増の5億4324万人泊だった。日本人延べ宿泊者数は同0.4%減の4億4180万人泊、外国人延べ宿泊者数は同7.6%増の1億143万人泊で過去最高値を記録した。

 延べ宿泊全体に占める外国人宿泊者の割合は18.7%。地方部は同1.9%増の3921万人泊となった一方、シェアが4割を下回った。

都道県別順位の上位5位は、前年から変動なし

 延べ宿泊者数の都道府県別順位は、1位が東京で6620万人泊(0.1%増)となった。次いで大阪が4451万人泊(11.5%増)、北海道が3688万人泊(4.5%増)、沖縄が2704万人泊(0.9%増)、千葉が2683万人泊(4.9%増)の順。

 外国人延べ宿泊者数の都道府県別順位も東京が2474万人泊(6.6%増)で1位となった。2位は大阪で1702万人泊(12.6%増)、3位は北海道で856万人泊(2.7%増)、4位は京都で797万人泊(27.1%増)、5位は沖縄で601万人泊(3.1%減)だった。

 延べ宿泊者数と外国人延べ宿泊者数の都道県別順位の上位5位は、前年から変動なし。ただこのうち伸び率をみると、大阪がいずれも高く伸び、外国人に対して京都が勢いをみせている。

国籍別外国人延べ宿泊者数は、1位が中国

 国籍別では、中国が2689万人泊(21.3%増)で1位となり、4分の1以上のシェアを占めた。2位以下は台湾が1237万人泊(2・2%増)、韓国が895万人泊(25.1%減)、香港が640万人泊(3.0%増)、アメリカが638万人泊(14.3%増)だった。

 伸び率はイギリスが48.9%増(181万人泊)、ベトナムが29.7%増(73万人泊)、オーストラリアが26.5%増(269万人泊)と大きく伸びた。

 各都道府県のトップの国・地域をみると、台湾が地方部を中心に20県を占めた。中国は三大都市圏を中心に16都道府県、韓国は九州地方を中心に7県となっている。鳥取と徳島、鹿児島は香港が1位で、広島は欧州が1位となった。

客室稼働率も好調を推移

 このほか、客室稼働率は全体で62.1%となった。施設タイプ別では、シティホテルが79.4%、ビジネスホテルが75.4%、リゾートホテルが58.6%、旅館が39.5%だった。簡易宿所は30.1%。リゾートホテルと旅館は、2010年に調査対象を拡充してからの最高値となった。

 東京都は全体(79.7%)と、ビジネスホテル(84.2%)の稼働率が全国で最も高かった。大阪のリゾートホテルの稼働率は91.0%で、全都道府県と全施設タイプのなかで唯一、9割を超えた。

旅行検索サービス「atta」、Web版で航空券も比較検索可能に

2020年3月5日(木) 配信

Web版「atta」に航空券検索サービスが追加

 atta(春山佳久社長、東京都荒川区)はこのほど、ビッグデータとAI(人工知能)を使った旅行検索サービス「atta」のWeb版で世界中の航空券を検索するサービスをリリースした。これによりWeb上で宿泊施設だけでなく、航空券も複数の旅行サイトを比較して検索することが可能になった。

 旅行アプリ「atta」は、AIを駆使した宿泊施設検索サービスを昨年7月にiOSアプリにてリリース後、宿泊施設の価格が下がった際にスマートフォンにメッセージを送る「プライスアラート機能」、「航空券検索」、渡航可能な旅先を予算で選べる「航空券どこでも検索機能」を追加した。

 「プライスアラート機能を使ったユーザーは、2019年7月から20年2月までの約7カ月で合計3億円を超える予約費用削減に成功している」(同社)という。

Web版:

iOSアプリ:

https://itunes.apple.com/jp/app/atta/id1406244428
https://itunes.apple.com/jp/app/atta/id1406244428

Androidアプリ:

https://play.google.com/store/apps/details?id=app.atta
https://play.google.com/store/apps/details?id=app.atta

WATERS takeshiba開業へ 「アトレ竹芝」は、新たな体験・学び・出会いを演出

2020年3月5日(木) 配信

イメージパース(広場・テラス・水辺)

 東日本旅客鉄道(JR東日本)は4月13日(月) 、WATERS takeshiba(ウォーターズ竹芝・東京都港区)のタワー棟一部を先行オープンする。

 同施設は、オフィスやアトレ竹芝、劇団四季専用劇場、富裕層向けホテルなどで構成される。グランドオープンは、7月14日。「水辺活用」や「文化・芸術」をキーワードに、「舟運の活性化」や「(水辺の)環境再生・学習の場づくり」も進めていく。

 舟運の活用としては、竹芝エリアマネジメントが「WATERS takeshiba 」前面の汐留川の占用許可を受け、JR 東日本が船着場を整備。6 月から、同船着場と浅草や両国、豊洲、お台場、葛西などを結ぶ定期航路船を東京都公園協会、東京都観光汽船と連携し就航する。

 タワー棟とシアター棟の商業ゾーンにオープンする「アトレ竹芝」は、「感性に、遊び場を。」を提供価値に、新たな体験・学び・出会いを演出する。

 暗闇や音のない世界での体験を通して、人と人のかかわり方や対話の大切さ、五感の豊かさを 感じることができる日本初のダイアログ・ミュージアム「対話の森」など、これまでのアトレにはない業態の店舗含め13店舗が入居する。

 ※4月9日追記。開業日が当面延期となりました。

今の東京のカッコよさとトレンドの発信 4月27日、「メズム東京、オートグラフ コレクション」開業

2020年3月5日(木) 配信

ホテルロビーイメージ

 WATERS takeshiba(ウォーターズ竹芝)に4月27日(月)、「メズム東京、オートグラフ コレクション」(東京都港区)が開業する。全客室に電子ピアノを導入するなど「五感で魅了する体験の提供」に注力。ホテルエントランスや、16階エレベーターホールにはホテルオリジナルの香りを漂わせ、宿泊客をもてなす。生沼久総支配人は、「今の東京のカッコよさとトレンドの発信するホテルにする」と力を込める。 

タワー棟16階から浜離宮(左)と隅田川(右)を臨む

 客室は4タイプ265室を用意し、エグゼクティブクラスとスイートルームの宿泊客専用ラウンジも設ける。

 サービス面では、新しいスタイルに挑戦する。宿泊部門と料飲部門の垣根をなくしたひとつのサービスチームとしてゲストからの要望に対応するため、「スターサービス」を設立。宿泊客からの要望にワンストップで柔軟に対応することで、唯一無二の最高のホスピタリティの提供を目指す。

 同ホテルは東日本旅客鉄道(JR東日本)グループの日本ホテルと、マリオット・インターナショナルが初提携した富裕層向けホテルで、経営と運営は日本ホテルが行う。マリオット・インターナショナルのコレクションブランド「オートグラフ コレクション」に加盟するホテルは日本で2館目、新築では初めてだ。

 生沼総支配人は、「こだわりのスペシャルティコーヒーや、ミクソロジーカクテル、インルーム電子ピアノ、メズムオリジナルセレクトの音楽など、常に変化し続ける都市・東京の『今』に根ざしたサービスやコンテンツを展開することで、ゲストに新たな発見やインスピレーションをご提供いたします」と開業に向け意気込みを語った。

旧小樽商工会議所をリノベーション 5月1日、「ホテルWBFイルオナイ小樽」開業

2020年3月5日(木) 配信

ホテル外観(イメージ)

 WBFホテル&リゾーツ(大阪府大阪市)5月1日(金)、初進出エリアとなる北海道小樽市に「ホテルWBFイルオナイ小樽」を開業する。

 小樽市の市指定歴史的建造物である旧小樽商工会議所をリノベーションした本館と、新たに建てられた新館からなるホテルで、2棟は廊下でつながっている。

レストラン & ラウンジ(イメージ)

 客室は、本館と新館合わせて92室。旧小樽商工会議所の大会議室として使用されていた本館3階スペースは、宿泊者専用の朝食会場、午後から夜にかけてはラウンジスペースとして活用。朝食は、地元食材を生かした洋食メインのビュッフェが楽しめる。

HOTEL WBF IRUONAY OTARU [ホテルWBFイルオナイ小樽]
https://www.hotelwbf.com/iruonay-otaru//
ホテルWBFグループの最上級ブランド「HOTEL WBF IRUONAY OTARU」は、小樽の歴史的建造物の本館と、最新の設備を整えた新館のシャンデリアきらめく中で、アフタヌーンサービスもお楽しみいただけます。

観光庁、ブレジャー促す会合開く 調査結果踏まえ意見交換

2020年3月5日(木)配信

ブレジャー連絡会のようす

 観光庁は3月4日(水)、有識者による「第2回MICE参加者のブレジャー促進連絡会」を開いた。国内のMICE主催企業などと周辺観光地との連携実態や、国内企業へのブレジャー導入状況の調査報告を共有。推進に当たる課題について、有識者らと意見を交わした。

 同庁は2018年7月に、「MICE国際競争力強化委員会提言」を策定。16年で約1500億円だったMICEの訪日外国人消費相当額を、官民挙げて30年までに8000億円を目指す目標を掲げた。このなかで、国内開催の魅力向上施策として「プレ・ポストMICEの促進」を掲げている。

 その取り組みの1つとして、MICE関連の訪日客が出張前後に休暇を追加し、余暇目的の旅行を行うブレジャーを推進。日本の国内出張によるブレジャーも促進し、出張先の滞在日数や消費単価の向上をはかる。

 調査報告では、開催地との連携実態として、国際会議(コンベンション)がコンベンションビューローと招致段階から連携することが多いと紹介。他方、企業会議や展示会、研修旅行などは連携できていない結果を伝えた。なお、展示会は主催者によって、製品の産地を訪問するなどの連携のニーズがあるという。

 同庁の平泉洋参事官(MICE担当)は「それぞれの立場、さまざまな局面での意見を頂戴し、今後のMICE戦略の参考にしていきたい」とあいさつした。

JTB、アクトインディと業務提携 「いこーよ」でJTB電子チケット販売スタート

2020年3月5日(木) 配信

 

 JTB(髙橋広行社長)は3月3日(火)、ファミリー向けレジャー情報サイト「いこーよ」などを運営するアクトインディ(下元敬道社長)とパートナーシップ契約を締結したと発表した。これに伴い、「いこーよ」でのJTB電子チケット販売を始めた。レジャー施設へのファミリー客誘致の強化をはかるのが狙い。

 JTB電子チケットはこれまで、JTBホームページや電子チケットサービス「PassMe!」などのサイトで販売してきた。今回の業務提携により、「いこーよ」のサイトでJTBが提供・販売するレジャー施設のチケット約1200種類の購入が可能になった。

 また、ユーザーの利便性も向上した。「いこーよ」サイト内で観光施設の情報検索から事前のチケット購入ができ、施設ではスマートフォンにチケットを表示することで入場できる。

 「いこーよ」は、家族でお出掛けする場所を見つける情報サイトとして2008年12月にサービスを開始した。年間PV(ページビュー)数は5.6億、年間利用者数は約6700万人にのぼる。レジャー情報のほか、子育て情報や家庭生活に役立つ話題なども提供している。

「いこーよ」でのJTB電子チケットの購入方法

 スマートフォン版「いこーよ」サイト、およびアプリ版「いこーよ」で電子チケットの購入ができる。電子チケットの取り扱いがある施設の情報ページの「おトクなチケット情報」にチケット情報と購入導線が表示される。(※電子チケット購入の際には、「いこーよ」のユーザー登録が必要)

画面イメージ

取扱チケット

 「いこーよ」でチケット購入できるお出掛けスポットについては、下記の一覧ページ参照。

アプリ「いこーよ」ダウンロード先

iOS版 https://apps.apple.com/jp/app/id1119475569

Android版 https://play.google.com/store/apps/details?id=net.actindi.ikoma

ネスタリゾート神戸、今春2つのアクティビティが新登場 全面芝生のキャンプ場も

2020年3月4日(水) 配信

今春誕生する新エリアと「ネスタ・ネイチャー・キャンプフィールド」

 NESTA RESORT(延田久弐生社長)は今春、ネスタリゾート神戸の大拡張プロジェクトを始める。目玉として5万平方㍍の広大な新エリアに2つのアクティビティ「スピード・ホーク」と「スカイ・イーグル」をオープンする。

 そのほか、本格的なキャンプが楽しめるキャンプ場「ネスタ・ネイチャー・キャンプフィールド」のオープンや、子供向けに自然体験を提供する「キッズあそびプログラム」の導入も行う。

新エリアに2つのアクティビティが誕生

鷹のように滑空できる「スピード・ホーク」

 「スピード・ホーク」は本物の鷹をイメージし、うつ伏せ状態で空や森のなかを滑空できる独自のローラージップライドだ。32㍍もの高低差があるコースは、鷹匠のアドバイスを取り入れることでリアルな鷹の動きを再現している

 「スカイ・イーグル」は、一直線に大空を飛ぶ鷲のように約560㍍のコースを滑空するジップライン。日本最長の空中飛行距離を誇り、4人同時に体験できるのは日本で唯一となる。

ネスタ・ネイチャー・キャンプフィールド

芝生でキャンプが楽しめる

 全面芝生でキャンプが楽しめる「ネスタ・ネイチャー・キャンプフィールド」は、テントを持ち込んだ自分流の本格的なキャンプだけでなく、必要備品一式のレンタルが可能で初心者でもキャンプを楽しむことができる。

区画:10区画、各約80平方㍍ ※サイト同士連結による拡張利用可

費用:1泊6,000円(税抜)~

サイト定員:5人(大人は4人まで、大人5人以上は追加料金)※ペット(犬)可

追加料金:大人1,800円(税抜)、子供無料(定員に含む)

キャンプ備品:各種キャンプ備品(テント等)有料レンタル

利用可能施設:AC電源(有料)、流しシンク、トイレ

チェックイン:午後3:00から

チェックアウト:午後0:00まで

キッズあそびプログラム

 動物と触れ合ったり、1人でカヌーに乗ったり、魚釣りをしたりすることで子供が能動的に大自然を冒険できるようなプログラムを実施する。

開催期間:2020年3月20日(金・祝)~4月5日(日)、4月11日(土)、4月12日(日)、4月18日(土)、4月19日(日)

場所:アニマル・フレンズ、ワイルド・カヌー、ワイルド・ハーベスト

対象者:1Dayパス(子供)購入者(4歳~小学生)

サービス連合、持続可能な観光立国を考える 観光政策フォーラム開く

2020年3月4日(水) 配信

後藤常康会長

 サービス・ツーリズム産業労働組合連合会(後藤常康会長)は2月26日(水)、東京都内で第5回観光政策フォーラムを開き、基調講演とトークセッションを開いた。「持続可能な観光立国~これからの観光産業に求められるもの~」をテーマに、持続可能な観光立国の実現に向けて、必要な政策などを議論した。

 後藤会長は冒頭、2019年の訪日客数と海外旅行者数が過去最高を記録したことに触れ、「観光立国の実現に向けて、期待が高まっている。(同フォーラムを)観光業の持続可能な発展を考える会にしたい」と意気込みを述べた。

 来賓として立憲民主党の枝野幸男代表と、国民民主党の大塚耕平代表代行、観光庁の奈良和美参事官が出席した。

 立憲民主党の枝野代表は、新型コロナウイルスについて「短期的には観光客が減少している」としたうえで、「事業と雇用が継続できるように取り組んでいる。収束後は産業として次の時代を担う太い幹に育てる」と観光政策に注力する方針を示した。

枝野幸男代表

 国民民主党の大塚代表代行は「(新型コロナウイルスの)影響は最小限にするよう努力することを約束する。収束後は観光立国の実現に向けての課題解決や前進をサポートする」と話した。

大塚耕平代表代行

 奈良参事官は新型コロナウイルスへの取り組みとして、「観光庁では感染予防の徹底と風評被害の防止のほか、中小企業を中心に、資金繰りなどの支援を行っている」と語った。

奈良和美参事官

「多様性ある観光資源活用」と「受入体制の強化」を 

デービット・アトキンソン氏

 基調講演には、小西美術工藝社社長のデービッド・アトキンソン氏が登壇した。

 アトキンソン氏は冒頭、日本で観光立国を実現するべき理由として、「人口減少社会を迎える前に、経済の縮小分を生産性を高めることで補わなければならない」と語ったうえで、「一番のポイントは消費額を増額すること」と説明した。

 そのうえで、日本における課題として、「多様性のある観光資源を生かせていないこと」、「受入の整備が不十分であること」、「DMOの役割」、「5つ星ホテルが少ないこと」――を挙げた。

 「多様性のある観光資源を生かせていないこと」については「世界のすべての国の人が求めることは『自然』」と強調した。そのうえで、日本は緯度がロシア・シベリアとほほ同じの北海道から亜熱帯の沖縄まであることをはじめ、綺麗な海やスキー場、温泉などの観光資源を十分に活用できていないことを指摘した。

 一方、歴史や文化、地元料理を中心に誘客をはかることには、否定的な意見を示した。訪日客へのアンケート結果から、文化に対する興味は全体の20~30%ほどで、歴史文化体験を行ったのは約25%だったことを理由に挙げた。さらに、2回目以降の訪日で、日本食を食べた人の割合は58%だったことも示した。

 アトキンソン氏は、「受入の整備が不十分であること」の事例として、観光地の解説案内板における英語の表現方法を挙げた。

 具体例として、「訪日客は徳川家康を『Tokugawa Ieyasu』と訳されても人か物か、存命かさえも、分からない」と日本人の常識で案内している点を指摘。「訪れる人の知識レベルに合わせる必要がある」と主張した。

 DMOの役割については、受入体制の整備を最重点に置くべきとの考えを示した。

 アトキンソン氏は「優れた受入体制であれば、クチコミが自然と広がり、集客につながる。平均で75~80%を掛けている情報発信や調査費用などで、集客をはかるより、受入整備に費用を使う方が効率がいい」と説明した。

 このほか、DMOの役割は、地域の観光事業者の問題をまとめることや、各事業社における観光庁のスキー場開発補助などの予算使用状況を確認することだとした。

 富裕層の誘客には、5つ星ホテルの増加を最も取り組むべき課題として挙げた。「(富裕層は)優れた観光資源があっても、5つ星ホテルがないと訪れない。人気の山にある山小屋には泊まらない」との考えを示した。