【精神性の高い旅~巡礼・あなただけの心の旅〈道〉100選】-その16-三峯神社(埼玉県秩父市)霊験あらたかな空気漂う 山奥にひきもきらない参詣者
2022年8月5日(金) 配信
私はここ10年近く「群馬のチベット」と呼ばれているほどの山奥に位置する群馬県・上野村を訪問している。群馬県なので最初は高崎や藤岡からアクセスしていたのだが、どうやら秩父から峠を越えて行ったほうが便利だということで、今まで行ったことがなかった秩父に行く機会が増えた。単なる経由地だったが、秩父に心が惹かれるのが不思議だった。「次は秩父を目的地に来たい」と、なぜか心がどんどん秩父に引き寄せられていく。
西武秩父駅から近い秩父神社、ここは12月に行われる秩父夜祭の舞台でもある。長瀞駅から近い宝登山神社は、彫刻の色彩が鮮やかな本殿が印象的である。この2社に加えて秩父三社と称されているのが三峯神社である。秩父神社も宝登山神社も街中にあるが、三峯神社は秩父市中心部から車を1時間半以上も走らせなければ到着できない。本殿そばまで車道はあるものの、かなりのつづら折りが続き、幅が狭いところもある。標高は1102㍍にも達するため、冬季はもちろん路面は凍結する。
このような山奥にここまで壮麗な社殿が鎮座していることにも驚くが、交通の不便なところであるにも関わらず、参詣者はひきもきらない。休日ともなると道路は午前中から渋滞し、西武秩父駅からバスが出ているが、このバスも満席になることが多い。このつづら折りの道を路線バスで立ったまま1時間半以上揺られ続けて行くことのハードルの高さは推して知るべしだが、それでも参詣者であふれているのである。
そこまでしてなぜ人は三峯神社を目指すのか。それはもう一度訪問したら誰もが納得するであろう、その霊験あらたかな空気である。下界とはまったく異なる空気がそこにはある。神社もその空気感を大切にしているのであろう、お守りには「氣」と大きく書かれてある。
拝殿の彫刻もきらびやかで見る者を圧倒する。鳥居も三ツ鳥居という珍しい形をしている。そして、圧巻は2012年の辰年に突如として社殿の敷石に赤い目をした龍が現れたのである。これは水をかけると鮮やかに見ることができる。早朝には遥拝殿から雲海が見えることもある。すべてが人間の精神性を研ぎ澄ませてくれる。
三峯神社の由緒は古く、4世紀ごろまでさかのぼる(日本書紀の記述を機械的に西暦に換算すると110年から111年になるようである)。景行天皇の命により、日本武尊の東国平定の際、甲斐国から上野国に向かう途中にかの地に立ち寄り、山川が清く美しいようすに感銘を受け、国生みをしたイザナギ、イザナミに想いを馳せ、この国が永遠に平和であることを祈ってここに二神を祀った。
この時、尊を道案内したのが狼であったことから、神様の使いとして現在も一緒にお祀りされている。よって、三峯神社の狛犬は狼なのである。
その後、景行天皇は日本武尊が平定した東国を巡幸された折にも、かの地に立ち寄り、三山高く美しく連なることから「三峯の宮」の称号を与えた。ちなみに、秩父三社のひとつ宝登山神社も日本武尊が東征の帰りに創建したという由縁が伝えられている。その後も、弘法大師が十一面観音を制作したり、役小角(えんのおづぬ)をはじめとする行者らがこの三峯神社を拠点としたりして、次第に神仏習合の色合いが濃くなってきた。
鎌倉時代に入って、東国武士からも篤い信仰の対象となっていった。拝殿のすぐそばにある大木は東国一の武士の誉れ高い畠山重忠が寄進したもので、樹齢800年を越える立派な御神木である。鎌倉殿の13人から離れたつもりだったが、またここでも鎌倉殿にまつわるものに出会ってしまった。
■旅人・執筆 島川 崇
神奈川大学国際日本学部国際文化交流学科教授。2019年「精神性の高い観光研究部会」創設メンバーの1人。