test

「日本の食のルーツ・DNAは奈良にあり」 奈良新しい学び旅推進協議会「日本の食の聖地巡礼・Nara推進」プロジェクト活動開始

2022年11月22日
営業部:後藤 文昭

2022年11月22日(火)配信

プロジェクト発足メンバーが11月16日、奈良まほろば館(東京都港区)で会見

 奈良新しい学び旅推進協議会「日本の食の聖地巡礼・Nara推進」プロジェクトはこのほど、「日本の食のルーツ・DNAは奈良にあり」をコンセプトに、奈良の新しいブランドイメージの構築に向けた活動を開始した。

 12月13(火)~15日(木)に開かれる第7回UNWTOガストロノミーツーリズム世界フォーラムに連動して発足したプロジェクト。日本の食文化の起源の多くが今も息づく奈良県を“食の聖地”と位置付け、奈良のガストロノミーにおける新たなブランドイメージの構築と、持続可能な観光産業の活性化につながるコンテンツとファンづくりを目指す。

 初年度は「清酒発祥の地奈良」をメインテーマに掲げ、室町時代に奈良で生み出されたとされる伝統的な酒母(酛)造りの手法である菩提酛を紹介し、世界に誇る清酒のルーツを訪ねてもらえるような体験を企画。

 「日本清酒発祥の地・正暦寺でその起源に触れる~菩提酛清酒祭の特別体験」や「美食発祥の地で健やかに食す~日本酒と奈良の食のマリアージュとトークショーの特別体験」、「オリジナルスパイスカレー粉づくり~創業1184年の漢方薬局24代目店主と作るマイカレー粉の特別体験」を組み合わせた宿泊型高付加価値旅行商品の開発と実証を行う。

 推進する「日本の食の聖地巡礼・Nara推進」プロジェクトは、奈良商工会議所や奈良県旅館・ホテル生活衛生同業組合、 奈良県ビジターズビューロー、奈良県らが連携する産・学・官・民の協働体「奈良新しい学び旅推進協議会」を中心に、 奈良県旅館・ホテル生活衛生同業組合・女将の会(あゆみ会)、 菩提酛による清酒製造研究会、海豪うるる氏(コミュニケーション&ブランディング ディレクター)らで構成する組織。 今後より多くの県内参画者を募りながら活動を進めていく。活動期間は大阪で万国博覧会が開催されることを踏まえ、22年から26年とする。

いいね・フォローして最新記事をチェック

コメント受付中
この記事への意見や感想をどうぞ!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE
TOP

旅行新聞ホームページ掲載の記事・写真などのコンテンツ、出版物等の著作物の無断転載を禁じます。