災害風化させず後世に 全国被災地語り部シンポをホテル観洋で開催
2024年3月16日(土) 配信
宮城県南三陸町の南三陸ホテル観洋を会場に2月25日(日)、「第9回全国被災地語り部シンポジウムin東北」が開かれた。東日本大震災や阪神・淡路大震災など全国各地の被災地で活動する語り部、さらに学生や留学生など約200人が参加し、災害を風化させず、後世に伝えていく意識を確認し合った。
今回のシンポジウムでは第1部で、東日本大震災直後に現地に入り、その後1年間に渡り南三陸町に滞在し取材活動を続けた朝日新聞記者でルポライターの三浦英之氏の基調講話を行った。三浦氏は「現地に入った直後はあまりの光景に記事が書けず、捜査活動の手伝いをし、1週間ぐらい経ってから記事というより日記のようなカタチで書き始めた。当事者ではない我われマスコミも語り部となり、伝えていく義務があると思っている」と述べた。
この後、パネルディスカッションが石巻で語り部活動などを続ける佐藤敏郎氏(大川伝承の会共同代表・スマートサプライビジョン特別講師)、福島県富岡町で語り部活動を続ける青木淑子氏(NPO法人富岡町3.11を語る会代表)、東京都内在住で、全国各地で活動する星野真弓氏(三月のひまわり代表理事・刺繍家)の3氏をパネリストに「あの震災から私たちは何を学び、何を伝えるか」をテーマに行われた。
このなかで佐藤氏は「被災地にはそれぞれ町があり生活があった。震災はどこでも起こりうる。語り部の話しを他人事と聞いているうちは伝わらない。自分事という意識があれば災害に本気で向き合うようになる」と述べた。
また、青木氏は「福島は東日本大震災という自然災害に加え、原子力災害という人工災害にあい、現在進行形の災害に立ち向かっている。そのためにも被災体験があるないは関係ない。原子力災害は起こしてはいけない災害ということを、若者世代と一緒になって伝えていきたい」とした。
さらに星野氏は「東京在住で当事者ではないが、何かできることはないかと考え、震災を題材にした絵本を製作し、子供たちに向けに朗読会などを開催しています。自分の命を守ることを子供たちに伝えていきたい」と語った。
なお、第2部では3つの分科会が行われた。
全国被災地語り部シンポジウムは2016年の南三陸町での第1回以来、兵庫県淡路市、熊本県熊本市、兵庫県神戸市、和歌山県広川町を会場に開催を続けている。