【精神性の高い旅~巡礼・あなただけの心の旅〈道〉100選】-その41-波上宮&識名宮 琉球王朝ゆかりの神社旅(沖縄県那覇市) 琉球八社の2社を巡る ニライカナイ信仰の拝所
2024年9月10日(火) 配信
今回の沖縄県那覇市の精神性の高い旅は、2社とも琉球王朝にゆかりの深い、由緒ある琉球八社の神社のうちの2社をご紹介します。琉球王朝とは1429年に成立し、1879年までの間、およそ450年間にわたり、日本の南西諸島に存在した王制の国のことです。
沖縄県は首里城にしても、花々や海、紅型の染織物、神社仏閣にしても、鮮やかで華やかな色彩美に溢れていて、まさに眼福なスポットです。この土地に旅すれば、毎日の生活で枯渇してしまった心身のエネルギーを細胞の隅々まで、与えてくれるでしょう。
まず、はじめに波上宮(なみのうえぐう)までは、ゆいレールの旭橋駅から徒歩15分程度で到着。那覇の街を歩いていると、「石敢當」(いしがんとう)と呼ばれる石碑とよく出会います。沖縄で古くから信じられている魔物=マジムンを撃退する、魔除けの役割を持つ石碑なのです。石敢當という石碑を見かけると、「沖縄に来たなぁ」という旅情がいつも湧き起こります。
さて、サンゴ礁の断崖にたたずむ波上宮。近くには、波の上ビーチがあり、晴天の日には、コバルトブルーの青空と白い砂浜と、ターコイズブルーの海が、3つ重なるように溶け合っているのが、印象的で爽快感に満たされます。波上宮は、古くから海の彼方にある、海神の国「ニライカナイ」の神々を信仰してきた沖縄で、聖地であり拝所の1つ。色々な文献を読んでみると、日本古来の信仰の根底には、「人は亡くなっても、また生まれ変わってくる」という思想があるというのです。このような考え方は、アイヌや沖縄の宗教にもあり、この沖縄のニライカナイ信仰でも、人間は亡くなると海の彼方へと帰り、また生まれ変わって来るとのこと。このような生と死と再生の考え方が沖縄にあると思うと、まだ知らない世界への不安や、大切な故人への悲嘆も和らぎ、この土地に旅することで心の安寧にもつながるように思います。
ちなみに沖縄のお墓には、「亀甲墓」(かめこうばか)というものがあり、形が亀の甲羅に似ているところから、そう呼ばれています。この亀甲墓が女性のおなかを表し、お墓の入口は産道となり、「また母親から生まれ、亡くなると再び帰っていく」という母体回帰の思想からくるといわれています。
波上宮の御祭神は、イザナミノミコト様、ハヤタマヲノミコト様、コトサカヲノミコト様。琉球王国の信仰も深く、琉球王自ら、毎年お正月には列を整えて参拝し、国家の平安と繁栄をお祈りしていました。琉球八社とは、琉球王国において「琉球八社の制」により、王府から特別の扱いを受けた8つの神社のことです。波上宮、沖宮(おきのぐう)、普天満宮(ふてんまぐう)、末吉宮(すえよしぐう)、安里八幡宮(あさとはちまんぐう)、天久宮(あめくぐう)、金武宮(きんぐう)、そして識名宮(しきなぐう)の8社。
2社目の識名宮へは、まず世界遺産の識名園に足を運んでみてください。識名園までは、国際通りから「てんぶす前」というバス停から5番線のバスに乗り、20分程度で到着。識名園は、琉球王の別邸であり、中国からの冊封使の方々をおもてなしするためのご接待所でした。広大で優雅な回遊式庭園であり、沖縄の生命力豊かな緑の木々の世界に癒されます。
識名園から、徒歩15分程度で、識名宮へ。識名宮は、琉球王の尚元王のお子様が病にかかり、治癒祈願をされたことから、健康成就に良いお宮として知られています。ご本殿の裏には神秘的な洞窟があり、数々のお願い事が叶えられてきたというお話もあります。
ぜひ、那覇の旅で、波上宮&識名宮をお参りし、神々の存在を感じてみてはいかがでしょうか。
■旅人・執筆 石井 亜由美
カラーセラピスト&心の旅研究家。和歌山大学、東洋大学国際観光学部講師を歴任。グリーフセラピー(悲しみのケア)や巡礼、色彩心理学などを研究。