【特集 No.667】奥出雲多根自然博物館 「暮らせる博物館」プロジェクト
2025年4月1日(火) 配信
奥出雲多根自然博物館(島根県・奥出雲町)は、旅行新聞新社が取材活動などを通じて見聞きした観光業界の取り組みのなかから、創意工夫の見られるものを独自に選び表彰する「日本ツーリズム・オブ・ザ・イヤー2024」(2024年12月1日号発表)の優秀賞を受賞した。同館は「暮らせる博物館」を掲げ、奥出雲の風土や文化、食の魅力などを多彩な切り口で発信する一方、学生のインターンシップの受け入れなど新しい取り組みにも積極的だ。今後の博物館の方向性について、同館の宇田川和義館長に話を聞いた。
【土橋 孝秀】
◇
□地方の価値を見直す時代 奥出雲ならではの博物館目指す
――博物館の概要を教えてください。
メガネの全国ブランドで知られるメガネの三城(現パリミキHD)の創業者多根良尾氏が「自分が育った故郷への恩返しと、子供たちの想像力と夢を育みたい」との強い想いを抱かれ、その遺志を継いだ2代目の多根裕詞氏により、1987年、自身の化石コレクションをベースに「宇宙の進化と生命の歴史」をテーマとする自然史博物館を、良尾氏の出生地に建設されました。
この博物館は人間として生まれた奇跡や、人との出会いの不思議を知ってほしいと、恐竜の実物大骨格標本や古代の生き物の化石など約2千点を展示するほか、研修室や図書室などを備え、子供から大人まで楽しめる博物館となっています。
現在は3代目の多根幹雄氏が理事長に就任され
「本来の日本の良さが奥出雲にある」「大きな時代の流れの最先端に奥出雲はある」と奥出雲の魅力を生かした地域ミュージアム構想を描かれています。
日本で唯一、登録博物館に宿泊施設を併設していることから、「泊まれる博物館」として話題になりました。宿泊者限定の「ナイトミュージアム」や探険グッズ、博物館クイズなど子供さんに大人気です。1、2階が博物館、3―5階が客室、6階は展望レストランという構成です。恐竜グッズに装飾された3階の「恐竜ルーム」、奥出雲の風景を楽しむレストランでは土鍋で炊き立てを提供する仁多米が喜ばれています。
――昨年、インターンシップの受け入れや出張レストランの開催など新しい取り組みを行いました。
博物館をさらにブラッシュアップさせようと、島根県観光誘客プロモーターなどを務め、県内外に多くのパイプを持つ、門脇修二氏が専務理事に就任し、昨夏には國學院大學(神奈川県横浜市)の学生3人のインターンシップ受け入れが実現。2週間にわたり博物館業務や宿泊業務に携わってもらいました。終了後のレポートから若者視点の情報などを得ることができ大変良い刺激になりました。
10月には松江市にある松江栄養調理製菓専門学校と連携し、博物館のレストランで「1日限定出張レストラン」を開催しました。学生が奥出雲の食材を使用したランチメニューを考案・調理し、満席のお客様に提供しました。学生たちにとっても貴重な学びになったと思います。これらの取り組みを通して、将来奥出雲で働こう、仕事をつくっていこう、という志ある人が出てきてくれることを願っています。
――宇田川さんは町職員を経て2010年に館長に就任されました。
就任した当時は、来館者が年間2千人余でしたが、……