test

共助による地域づくりを 国交省がとりまとめ案を報告

2018年3月7日
編集部:平綿 裕一

2018年3月7日(水) 配信 

検討会のようす。東京・大手町の3×3Lab Futureで行われた

 

 国土交通省は3月7日に東京都内で、第6回「今後の共助による地域づくりのあり方検討会」を開いた。シェアリングエコノミーなどの各地に点在する先進事例を収集・整理し、とりまとめ案を報告した。共助による地域づくりには「プラットフォームが必要」(同省)だと強調した。

 日本は本格的な人口減少・高齢化社会となり、地域共同体の弱体化などが進んでいる。各地域には地域住民やNPO、企業、大学、地方公共団体などの多様な主体がいるが、有機的に結び付いていない。それぞれモノ(地域資源)、ヒト(人材・ノウハウ)、カネ(資金)があるものの、偏りがある。

 「地域づくりに関わる多様な主体間で、モノ・ヒト・カネを持ち寄り、課題の認識を共有すべき。この解決に向けて議論するための場(プラットフォーム)の存在が極めて重要になる」(同省)。プラットフォームを取り仕切る人材の発掘や育成、地域への派遣支援も必要になるとした。

 一方、委員からは「プラットフォームという像を、固定しないほうがいい。主体間で横展開する交流網としてのプラットオフォームや、課題解決に向けた推進力があるプラットフォームなど、多層化していくべき」との指摘があった。

 同省国土政策局の野村正史局長は「社会を支える仕組みも変わり、人との関わり方も多様化している。今後は地域課題解決のために、いかにして最適な解を求めていくか、この仕組みが大事になってくる」と述べた。

 今回の議論を踏まえ、3月中には最終的なとりまとめを行う見通し。とりまとめ後に具体的な動きはないが、今後の同省内の施策などに生かしていく考え。

 

いいね・フォローして最新記事をチェック

コメント受付中
この記事への意見や感想をどうぞ!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE
TOP

旅行新聞ホームページ掲載の記事・写真などのコンテンツ、出版物等の著作物の無断転載を禁じます。