test

No.265 金丸流「食による地域おこし」術 - 消費者に届くまでを意識する

2010年11月21日
編集部

金丸流「食による地域おこし」術
消費者に届くまでを意識する

 「田舎力 ヒト・夢・カネが集まる5つの法則」(NHK出版生活人新書)は、発売から1年半たつが現在もインターネット書店アマゾン「地域経済部門」で、ほぼ1位を維持する。著者は食環境ジャーナリスト、金丸弘美氏。全国の食の現場を取材するうちに、その経験、知識を活かして自らが食総合プロデューサーとして「食による地域おこし」に携わるようになった。金丸流「食による地域おこし」術を聞いた。

【沖永 篤郎】

「食のテキスト化で財産共有」

「徹底した地域調査と食のテキスト化」

 食による地域おこしに携わるなかで、金丸氏は地域食材のブランド化の依頼を多く受ける。埋もれている地域食材をブランド化し、大市場である東京など都市部に売り込みたいというもの。 最近では、総務省が認定する地域力創造アドバイザーとして茨城県常陸太田市の「常陸秋そば」、農林水産省のブランド化事業として岐阜県高山市の「宿儺(すくな)かぼちゃ」のブランド化に携わった。

金丸 弘美氏

 地域食材をブランド化するうえで必ず使うのがテキスト化の手法だ。食材の文化的背景、栄養価、栽培法、収穫時期、生産地、料理例などを改めて徹底的に調べ、その食材の物語をテキストとしてまとめる。「背景を説明できるテキストを準備し、ただ『おいしいですよ』だけでは終わらない売り込みをはかろうという戦略」。

 自分が売り込む商品を熟知していなければ、客に商品の魅力を納得してもらい購買につなげることはできない。テキストはいわば営業ツールといえる。金丸氏は「生産偏重の農業政策のなかで、生産者側は生産することだけに一生懸命で、その先で消費者がどういう反応をしているのか、出口がどうなっているのかが見えていない」と強調する。その食材を使ってどういう料理への用途があるのか、健康にどういいのかといった提案がなければ、次の展開につながらない。

 

※ 詳細は本紙1401号または日経テレコン21でお読みいただけます。

いいね・フォローして最新記事をチェック

PAGE
TOP

旅行新聞ホームページ掲載の記事・写真などのコンテンツ、出版物等の著作物の無断転載を禁じます。