test

【特集No.503】オーバーツーリズムの波、各地で  混雑や渋滞、マナー違反など問題に

2018年9月21日
編集部:平綿 裕一

2018年9月21日(金) 配信 

1725号1面イメージ

 訪日外国人旅行者数は毎月のように過去最高を更新し、全国津々浦々に足を延ばすようになった。観光消費で潤う地域も少なくない。しかし、一部で受け皿の容量を超えて観光客が押し寄せ、地域に悪影響を及ぼす「オーバーツーリズム」と呼ばれる問題が散見されるようになった。交通渋滞や混雑、マナー違反、違法民泊、住民とのトラブルなどが代表的な例だ。今回は各地域で起きている問題や対策を取材した。大きくうねる観光産業で、これまで見えづらかった影の部分に光を当てる。 
 【平綿 裕一】

受皿の容量超える  一部地域に集中、国内外で苦慮

道に広がる訪日外国人をよける男性(東京・浅草)

 国内外でオーバーツーリズムの波が来ている。スペイン・バルセロナもその1つだ。国土交通省がまとめた「持続可能な観光政策のあり方に関する調査研究」によると、1992年のバルセロナ五輪を機に観光客が増え始め、市の重要施策に観光を位置付けるようになった。92年と比べ、07年の延べ宿泊者数は3・5倍に伸びた。しかし、旧市街地など一部地域に観光客が集中。物価上昇やゴミの増大、騒音、混雑・渋滞、民泊による賃貸料高騰など、住民生活に影響が広がった。13年には観光の弊害に関する報道とともに、反対デモなども過熱した。

 15年、観光対策を選挙公約とした市長の当選を機に本格的に対応に着手。行政主導で「分散化」を実施した。

 行政区域の狭い市単体の組織では実行力が欠けると判断して、県・市・DMOの協働組織を新設。対策の検討などを専門的に行う体制を整えている。

 都市計画にも手を打った。市中心部でホテルの新設を禁止するなど、市を4つのエリアに分け規制している。同省は「観光政策の向きを変え、『持続可能な観光』に取り組むには強いリーダーシップを持つキーパーソンの存在が非常に重要」と調査を振り返る。

9割満足も混雑 京都

 京都も押し寄せる観光客に苦慮している。市の調査によると、観光客数は5年連続で5千万人を突破。国内外の観光客ともに、9割以上が満足しているとの結果も出ている。他方、祇園や清水(東山)エリア、伏見稲荷大社、嵐山エリアをはじめとする主要観光地周辺に観光客が集中。

 京都市産業観光局観光MICE推進室によると、公共交通や商店街など市民生活圏の混雑、マナー違反などが問題となっているという。

 急浮上してきた問題もある。「違法な宿泊施設によるゴミや騒音」などのヤミ民泊関係だ。市の調査では17年にヤミ民泊施設での宿泊客(実人数)の推計は、約110万人に上るという。

 対策には力を入れている。そもそも同市は住専地域で一部例外を除き、冬の閑散期の60日間しか営業できない。管理業者は10分以内に物件に到着できる場所に駐在しなければならない。全国でも厳しい規制だ。

 16年度には「民泊通報・相談窓口」を設置。設置後から8月末現在で、同窓口と同市関係機関と合わせ、ヤミ民泊に関する通報が延べ3846件あった。このうち、現地調査を6776回行い、指導を行った施設で、1845軒が営業中止・撤退となった。今後もヤミ民泊に対しては、指導を強化していく方向だ。

タクシー生かす 飛騨高山

 現在、岐阜県高山市内の古い街並みや白川郷は過密状態で、中部運輸局は「受入環境などの問題が表面化している」と話す。解決に向けて今年度から実証実験を始める。周遊性を高め、滞在時間と消費の拡大を目指し、訪日外国人の訪問先の分散化・多様化をはかっていく。……

【全文は、本紙1725号または9月27日以降日経テレコン21でお読みいただけます。】

 

 

いいね・フォローして最新記事をチェック

コメント受付中
この記事への意見や感想をどうぞ!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE
TOP

旅行新聞ホームページ掲載の記事・写真などのコンテンツ、出版物等の著作物の無断転載を禁じます。