test

Langogo、日本の翻訳機市場に本格参入 翻訳結果の文字化機能も搭載

2019年11月22日(金) 配信

(左から)黒瀬社長、張CEO

 Langogo technology(張岩CEO、中国・深セン)は12月1日(日)、言語を自動で認識して訳す音声翻訳機「Langogo Genesis」を売り出し、日本の翻訳機市場への本格的な参入を始める。同製品は音声を文字化する機能も備える。訪日客を受け入れる店舗や国際会議などを行う法人を中心に、個人にも売り出す。3年間で30万台、市場全体における5分の1から6分の1のシェア確保を目指す。

 同製品は104言語に対応。このうち、中国語と日本語、英語、韓国語はオフラインで翻訳する。本体にある翻訳ボタンを押しながら話すと、自動で言語を判断して翻訳できる。この機能はほかの翻訳機にはないという。同社は同機能の国際特許を申請している。

 翻訳機能における最大の特徴は音声認識と翻訳、音声出力の各工程で最適なAI翻訳エンジンを使用していること。

 AI翻訳エンジンはマイクロソフトやグーグル、テンセントなど24種類を用いる。他社は1社のエンジンでまとめて翻訳するため、長時間の音声で差が顕著に表れるという。

 話し掛けた音声は文字に変換し、パソコンやスマートフォンにテキストデータとして送信することができる。利用者は編集することも可能となっている。また、モバイルWi―Fiとしても使える。

 日本での販売はパルス(黒瀬一仙社長)が、国内正規総代理店として「Langogo Genesis」を含む4つの製品を扱う予定となっている。

 12月1日(日)からは、訪日客対応や利用者の海外旅行を想定する「Genesis」を2万8千円(税別)で売り出す。

 学生や会議の議事録作成の需要をターゲットにした低価格モデル「Minutes」とレンタル用の「Share」の価格と販売時期は未定。

 このほか、カメラ機能で文字の翻訳が可能で、10㍍離れた音声も拾う高性能機種「Summit」の販売は12月中の見通し。料金は5万円ほどを想定している。

Summit。画面では翻訳結果を表示中

 張CEOは11月21日(木)に開いた会見で「会議終了後の議事録作成時間の大幅な短縮が可能となっている。働き方改革に役立てることができる」とアピールした。  

 パルスの黒瀬一仙社長は「訪日客の消費動向は、モノ消費からコト消費に移行している。(コト消費は)コミュニケーションがより重要になるため、今後はさらに翻訳機の需要が伸びるはず」と力を込めた。

 

いいね・フォローして最新記事をチェック

「Langogo、日本の翻訳機市場に本格参入 翻訳結果の文字化機能も搭載」への1件のフィードバック

コメント受付中
この記事への意見や感想をどうぞ!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE
TOP

旅行新聞ホームページ掲載の記事・写真などのコンテンツ、出版物等の著作物の無断転載を禁じます。