test

【精神性の高い旅 ~巡礼・あなただけの心の旅〈道〉100選】-その2- 源頼朝の二所詣(1)箱根神社(神奈川県・箱根町) 清々しい神水が湧き出る 心身ともに祓われる場所

2021年6月1日
編集部

2021年6月1日(火) 配信

 
 2022年のNHK大河ドラマの舞台は鎌倉時代、第2代執権北条義時が主人公だそうだ。日本人は「判官びいき」なので、源頼朝よりも源義経の方が人気があり、義経の悲劇性からも、頼朝は実の弟も斬り捨てる冷酷非情な人物との印象が強い。

 
 一方で、頼朝ゆかりの地を訪問してみると、実は情に篤い人間であるという伝説が残っているところが多いことに気づく。来年の大河ドラマでは、三谷幸喜氏の脚本でどのような頼朝像が描かれるのか、楽しみである。

 
 頼朝は1180年に伊豆で平氏打倒の兵を挙げたものの、石橋山における初戦で壊滅的な敗北を喫し、真鶴から安房に逃れたのち、態勢を整えて再度平氏に対して挑み、勝利を収めた。

 
 その後、鎌倉幕府を開いた頼朝は、自身が不遇の身であったときに大変お世話になった箱根権現(現在の箱根神社)と伊豆山権現(走湯大権現ともいう、現在の伊豆山神社)を関東の鎮護神として篤く崇敬し、この2カ所を巡拝する「二所詣」を実施した。

 
 

 二所を連続して参詣するというのは大変縁起がいいこととされ、伊勢神宮も内宮と外宮を総称して二所大神宮と言うのもこの風習からである。ちなみに、二所ノ関部屋という相撲部屋があるが、これは旧奥州街道の関東と奥州の境を挟んで住吉神社と玉津島神社二所がセットで「境の明神」と呼ばれており、そこを通っていた南部藩お抱えの力士がこの場所にちなんで「二所ノ関」を名乗り、それが部屋の名前として現代に伝わっている。

 
 頼朝は、箱根権現、伊豆山権現に加え、軟禁状態に置かれていた伊豆滞在時代に崇敬していた三嶋社(現在の三嶋大社)も含めて「二所詣」として新年の恒例行事として毎年参詣した。

 
 頼朝は石橋山の合戦で敗れ、わずか7人の手勢で逃避行を続けていくなかで、箱根権現の僧侶である行実と永実によって匿われ、命拾いをしたことから、生涯その恩を忘れることはなかった。 

 
 「権現」とは、そもそも神道の八百万の神々は実は仏教のさまざまな仏が仮の姿として日本の地に現れたものとする考え方で、それゆえに、箱根権現に僧侶が住んでいるのである。まさに神仏習合である。この体制が明治初期の廃仏毀釈運動が起こるまで継続されていた。

 

芦ノ湖に面した地に鎮座する九頭龍神社本宮の鳥居。海賊船からも見える

 頼朝がどのような想いで箱根権現を参詣していたのかを想像しながら現在の箱根神社を訪ねた。精神性の高い旅は、想像力を最大限に高めながら歩くのだ。

 
 まず感じるのは、清らかさだ。水が境内のそこかしこにこんこんと流れている。箱根山を源として湧き出てくる清冽な水だけでなく、温泉も湧いている。箱根神社は、757年に萬巻上人が村人を苦しめていた芦ノ湖に棲む9頭の龍を調伏し、龍神として鎮斎したことにその起源を見ることができることから、手水舎も9つの龍の頭から神水が流れ出ており、これで身を清めてから参拝することになる。

 

9つの龍の頭から神水がいただける手水舎

 箱根神社と芦ノ湖の湖尻のちょうど中間あたりに、九頭龍神社の本宮が鎮座している。芦ノ湖の遊覧船からその鳥居を見ることができるが、箱根神社を参拝したら、ぜひ歩いて九頭龍神社の本宮にも足を伸ばしてみてはいかがだろうか。その道中、車が通らない遊歩道を歩いて行くのだが、しいんとしたなか、だんだん湖面に浮かぶ鳥居が近づいてくるのが清々しい。九頭龍神社本宮の手前に、小さいけれど、白い鳥居が印象的な白龍神社も鎮座する。白龍神社を参拝すると、神社というものは、本殿や鳥居の大きさに圧倒されて、その勢いに押されて信仰心が生まれてくるのは本質的な信仰心ではないことが理解できる。

 
 ここには異心を祓う清々しい何かがあると訪れるたびに実感させられる。

 

旅人・執筆 島川 崇
神奈川大学国際日本学部国際文化交流学科教授、日本国際観光学会会長。「精神性の高い観光研究部会」創設メンバーの1人。

 

いいね・フォローして最新記事をチェック

コメント受付中
この記事への意見や感想をどうぞ!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE
TOP

旅行新聞ホームページ掲載の記事・写真などのコンテンツ、出版物等の著作物の無断転載を禁じます。